Ajax.PeriodicalUpdaterがなぜか二度読み
すげー便利ですよね。Ajax.PeriodicalUpdater。
Ajax.PeriodicalUpdater - Ajaxで指定エレメントの内容を定期的に書き換える - prototype.jsリファレンス
ページ再読み込みではなくて、特定の場所のみ更新。
んが、最近不思議な現象に遭遇。
IEは問題ないんですが、FifefoxとかSafariでなぜか二回リクエストが連続して発生していたり。しかも、二回リクエスト→一回リクエスト→二回リクエストみたいな。
で、いろいろ調べていたら。そもそも、こんな感じで書いていたのでした。
これを単にこうしたら解決。document.observe("dom:loaded", function() {
new Ajax.PeriodicalUpdater("container", "hoge.php", {frequency: 30});
});
でも、再読み込み時にdom:loadedが発火している様子でもないんですよねー。不思議だー。new Ajax.PeriodicalUpdater("container", "hoge.php", {frequency: 30});
→はリンクの前、それとも後ろ?
きちんと考えたこと無かったなーと。
Usability Post » Should Arrows be Placed Before Link Text or After?
リンクの前に矢印
矢印はリンクを指しているので、「ねぇ、ここをクリックしなよ」って言っていることになる訳で。リンクテキストに注意を向けることができると。あと、ナビゲーションメニューにおいて、現在地を示すことにもなると。なるほど。
リンクの後ろに矢印
この場合、このページじゃないどこかを指しているイメージ。「さぁ、あっちに行くにはここをクリック」てな感じ。交通標識みたいな。でも、リンクの前に置く場合と違って、矢印自体はどこも指していないから、ユーザの注意をリンクに向けている訳ではないところがちょっと分かりづらいかも。
結局、何を使うべき?
まぁ、文脈が大事ってことで。記事全文を表示するページや、「次へ」リンクと言った場合には、リンクの後に矢印を置いた方が良いかと。そこをクリックすれば目的のページに行きます、ってことで。
一方で、リンクのリストを使うときに、黒丸の代わりに矢印をリンクテキストの前に置いたりもするだろうし、ナビゲーションでの現在位置を示すのに使っても良い訳で。
結局のところ、このエントリを書いた方も迷っている様子。コメント欄での議論も活発。うーん、自分は何も考えずにリンクテキストの前にばかり置いていましたが…。
と言うことで、作ってみた。
前に書いたように、iPhoneの台が欲しかった訳で。
DIY: DIY iPhone Landscape Frame
で、こんな感じで作ってみたと。
裏側にはゼムクリップ。両面テープが無かったのでガムテープで代用。
いやはやこれを思いついた人はすげーなーってことで。
ウインナーも余ってた…
と言うことで、こちらをアレンジ。
丸大食品|お料理レシピ|ウインナーとれんこんの洋風煮込み
レンコン使い切ってしまったので、マイタケと玉ねぎ(余っていたの気付かず買ってきてるし…)で。
こちらは明日からのお弁当用ってことで。余ったスープは明日の朝、パンとともに頂きます。
これは正しい餃子のリサイクルなのかも知れない
って、料理でリサイクルって表現がおかしい気がしますが。
結構前に作った餃子を冷凍にしておきっぱなしだったのに気付いて、なんとかしないとーと思ったり。で、見つけたのがこちら。 餃子のスープ by 37ママ
なるほどー、スープかー。と言うことで。適当に野菜とコンソメスープとで。
正直、餃子の出来はいまいちだったのですが、こうして食べてみるとこれはこれでありだなーと。
上野動物園、侮れない…
600円でここまで楽しめるとは。
一番ツボだったヘビクイワシ。かっこえー。
他はこんな感じで。
Ueno zoo - a set on Flickr
今感じていること@2008/10/26 00:53
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
あなたのWebサイト、こんな間違いしていない?
これは意外と陥っているのかも知れないと思ったり。
Usability Post » Does Your Website Suffer From These 7 Usability Mistakes?
1. Inconsistent site-wide navigation
一貫性の無いサイトナビゲーション
2. Links not identified by color and/or underline
リンクが色や下線で見分けられない
3. Registration required to view content
コンテンツを見るだけなのにユーザ登録を要求する
4. Long registration forms
手間のかかるユーザ登録フォーム
5. Too much pagination
ページャ過多。ページめくりなんてホントはめんどくさいもの。
6. Text that is too long and un-scannable
見通しづらく長いテキスト。自分の文章を全て読んでもらえるなんて思うなってことで。
7. No contact information or contact form
問い合わせ先情報、問い合わせフォームが無い。
これは賢い!
言われてみれば、iPhoneのケースがiPhoneを支えるのに適していない訳が無いってことかー。
DIY: DIY iPhone Landscape Frame
コネクタ部分に切り込み入れて、後ろはゼムクリップを両面テープで貼付けているだけと言う。
まさしく、コロンブスの卵。今度やってみようっと。
みょうがのおかか揚げ
カボチャペースト(本来ジャム)美味しいっす。
昨日作ったカボチャペースト(本来ジャム)をスコーンとかに塗って食べてみましたが、レモンがいい感じに風味を引き立てていて、正直美味しい。
で、お弁当にも付け合わせとして持って行っていましたが、むー、これはヤバい。久々のヒットす。
で、まだてんこ盛りあるので、サラダの付け合わせとして。
カボチャすげーっす。
レイアウト少々変更
読んでいる本自身の進み具合もグラフで見たいなーと思ったりもして。
読書日記サイト「読書の定義」
レイアウトは追って変えて行くつもりです。
読書の定義@2008/10/22 01:46
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
べっ、別にハロウィンとかそんなの気にしているんじゃないんですが…
なぜか帰りがけにカボチャを買ってしまって。
最近味を占めたジャムにってことで。 かぼちゃジャム by けんねん
ウラウラとざく切り。この時点で少々息上がってます。
で、レンジへ。
マッシュマッシュとマッシュします。こんなときはマッシャーが欲しくなります。で、砂糖とレモン汁投入。この時点で砂糖少なめにしておきました。あんまり甘いのもなんだかなーだったので。
結果、ジャムっていうよりペーストに。でも、これならサラダにも併せられるからこれでもいいのかもと思ったり。
常夜鍋(じょうやなべ)
こちら見てから鍋にしようかなーと昨日から考えていたりして。
そのなかでも「常夜鍋」。これに挑戦。て、昔作ったことあるかな?
常夜鍋 - Wikipedia
毎日食べても飽きないから常夜鍋。なるほどー。って、ほうれん草は買って来たが白菜買わなかった…。かわりに蓮根で。しかも昆布だし、うちにあったのにまた買ってきてるし…。
こんな感じで。
ポン酢で頂きました。これは御飯が進むことこの上無し。