あるSEとゲーマーの四方山話 [RSS]

下っ端が会社を自分のいいように変えていく方法

<てるや>
以前、どんな会社でもWeb2.0化して利益倍増する方法 をかきましたが
このシステムを導入するにも、
システムを導入できるほどの権限と実行力がある人でないと
とても導入しきれないという矛盾がありました。

Googleを参考にしたシステムなのですが、
かつてトヨタをみんなが真似しようとしても
なかなかその哲学を真似できなかったように、
この壁も厚いものなのかなあと、、、、、


▽でもトヨタ方式は普及段階を超えた


しかし、トヨタ方式に関してはもうずいぶんと浸透してきたみたいです。
4年前TVでみた導入工場ではコンサルタントがえらい四苦八苦して
なかなかそのやり方を受け入れてもらえず
結局、経済特区みたいな形で実験的に一区画だけで試すところに
落ち着いてました。

そこの区画の生産能力はやはり高く、
じゃあ、工場全体に採用されるかな?
ってところで番組は中途半端に終わってたのですが。

今や車はもとより、パソコン工場から、プリンター、携帯電話、
液晶、、さまざまな分野でトヨタのマネが行われてるようです。
もちろん世界中で。
やらないところ、導入に遅れたところが、負け組みになってるわけです。

トヨタ方式は、生産工場だけじゃなく、人材育成や経営戦略にまで応用できる
深い哲学なので、それもそのうち浸透していくのでしょうか?
みんな工場だけで満足するのでしょうか?


▽次に学ぶのはGoogle方式

そして、
革新的なソフトウェア会社を中心として、
一般的な会社もみんなあのとんでもないGoogleという企業を学びはじめてます。
あなたの会社は大丈夫ですか?
同業他社にとんでもない効率のいいシステムが採用されたら
シェアを大幅にもっていかれたら、
取り返す事出来ますか?

基幹事業でシェアを奪われたら、つぶれるか、飲み込まれるしかありません。
そうならないために、下っ端からでも会社を変えていく方法を考えてみました。
▽権限も実行力もないからGoogle方式の導入は無理!

下っ端が、上に何を言っても通りません。
上は忙しすぎて、下の全部の意見を拾い上げる暇がないからです。
また、上のことをわかってない下の意見は不完全なことも多いです。
会社のためによくても、上司にとって都合が悪い事も多々あります。
だから、良いアイディアも、悪いアイディアも一緒に握りつぶされます。

前に書いた記事のキモは、「社内ブログ」を導入せよ!
ということでした。
その利点は、前回の記事 を読んでもらうとして。
じゃあ、どうやってそれが導入されないまま、会社を変えていくか?


▽小さく初めて少しづつ会社を飲み込んでいく

答え。
会社を変えるには、「社内ブログ」を新入社員同士で始めたらいいのです!
社内にシステムを築く必要はありません。
普通に無料ブログやmixiでも使って、メンバー制のフォーラムを作り出します。

新入社員はみんな同期なのですから、
お互い、たくさん学ぶ事があるでしょう。
今日知った新しい事、効率の良い裏技。
役に立つ社内情報。
効率的な勉強方法の追求。
ミスや、成功のデータ蓄積。
プロジェクトの提案から、まとめ。
社内の改善案。
自分達でできること。
こういうのを毎日、それぞれが少しづつ溜めて
みんなで共有しては、さらにそれをみんなで磨きあげていくわけです。


簡単に想像できると思いますが、
このネットワークがあれば、これまでの新入社員とは全然成長スピードが変わってきます。
で、ネットワークは頭脳があればあるほどいいので、
先輩でも後輩でも、どんどんこのネットワークに誘い拡大していきます。

誘うのは事務員でも開発員でも受付の子でもかまわないのです。
みんなで良い知恵を共有しつつ磨いていけばいいのですから。


で、これが広がっていくと、あるところから加速的に会社を飲み込みはじめます。
くだらない会議や、無駄な仕事に忙殺されることなく
会社の経営判断する頭脳は、このネットワークへ移ります。
で、無料のそれじゃなく、セキュリティのしっかりとした社内ブログの導入へいたるわけです。


▽気の合う同僚同士から、ネットワークを広げていってもよし

きっかけがあればよくて、その効率のよさを示せればいいのです。
新入社員じゃなくても、ちょうど4月で新入社員が入ってくるなら
自分が教育係をかってでて、リーダー的な立場でネットワークを築いてもいいわけです。
あなたがもってる技術と情報を、新入社員と惜しみなく共有していきましょう。
それだけネットワーク内での立場が強くなります。

なんなら、気の合う同僚との2人からはじめてもかまいません。
お互いの良い情報、良い技術、ミスの経験も、成功の経験も
社内の立ち回りかたも2倍でシェアしていきます。
そしてどんどん仲間を引き込んで、さらに情報を拡大していきます。


▽基本ルール

一つ、これをはじめるルールを決めるなら、

「なんでもいいから毎日書き込むこと」(書く習慣と、読む習慣をつける)

「ブログの基本目的は部署や個人でなく、会社全体の利益を出す事へつなげる」


「情報を社外に漏洩しないこと。」
(社外の人にパスワードを教えたり、誘ったりしないこと)

ですかね。


▽うまくいったときのリスク対処

そして、これがうまくいったときの危険性としては、
「重役があまりの影響力の大きさを危険視して、つぶしにかかる」ことです。

どこかの大学の実験であったのですが、
「なんでも電話相談課」みたいな、学生に変わって無料でいろんなことを調べてくれる
機関を設置した実験がありました。
授業のことから、子供のあやしかた、お金の数え方、
恋人のトラブル、個人的悩みの相談相手、、
なんでもあらゆることに対応してくれる機関。
ネットが普及してない時代の、グーグル検索並の便利さといえばいいでしょうか?

もちろん連日大盛況。大好評です。
しかし、あまりに学生がそれを頼るのが、先生達の立場をなくしていきました。
その機関に聞けば、先生をあまり必要としなくなるのです。
影響力の大きさを恐れた先生達はその機関を排除しました。


社内ブログも、最終的に
経営判断を現場に任せる=中間管理職を必要としない。
にまで影響力を広げます。
それを重役が恐れたら
「こんな情報漏えいの危険性が高いシステムは即刻排除である!!」
と叫びだしてもおかしくありません。

確かに、情報漏えいの危険はあるのですから、
社内ブログでも極秘プロジェクトのたぐいはセキュリティレベルを
分けて考える必要があるでしょう。

その上でも、自分の立場を守るために
システムを排除しにかかるかもしれません。

それも見越して、
「このネットワークを排除しようとする圧力に対してのスレッド」
も充実させておいたほうがいいでしょう。
それはたぶん、万が一にそなえ
社内ネットワーク仲間の貪欲なスキル向上へ向かい
いつでも有利な転職ができる体制となるでしょう。

そうなると、自分のために会社の利益システムを潰すような馬鹿が
猛威を振るった場合、優秀な人材はみんなでやめてしまえとなるので
会社としてはどっちにやめてもらうかということを考えます。

まあ、最初に
「会社としての利益のために」を掲げてて
しかもそれなりの効果を示せてるとしたら
社長にとりあえば、一発で納得してもらえるとは思いますが。


▽現場が強い権限をもったからといって重役が心配する必要はない

あと、あまり聞く耳をもたないかもしれませんが、
重役の人は、現場が権限をもつようになるといって、
別に立場や給料を心配することはないんです。

会社の利益が上がれば、誰を首切ることもないですし、
重役は重役のままで、社外交渉をしつつ、
特に社内に指示を出さないでいいのだから、
余った時間はのんびりくつろぐことも可能です。

むしろ自分からネットワークに飛び込んで、
お互いに学びあい、今までのキャリアとしての情報や年の功を提供し
より確固たる地位を築き、会社の利益も自分の給料アップも得る事ができます。
その意味で、現場を恐れる必要はないのです。



以上、新生活応援メッセージでした(o ̄∇ ̄)o

新世代社員が頼もしい件 - あるSEとゲーマーの四方山話
新世代やるなw
  1. コメントを書く(5)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/03/27
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

<<機内でのゲームは安全運行第一にね | ブログトップに戻る| アマゾンショップにちょっと感動>>

コメント

<たっく> 

残念ながらわかってない会社ほどネットをフィルタリングしてるんだよねー。
アダルトなどをフィルタリングするのはわかるけど、SNSやブログなど一切合切フィルタリングされてるトコもある。
こうなったら上記の件は初っ端から挫かれちゃうw

仕事しないでネットサーフィンばっかやるとでも思ってるのかねぇ。
調べたいことが載ってるサイトが見れなくなる。
休憩時間にお気に入りのブログなどを見て気分転換することが出来なくなる。
はっきりいってデメリットの方が大きいと思うのだが。
なぜに会社は社員の足を引っ張ることをやりたがるかなー。

不要なフィルタリング撲滅運動を^^
  1. #2NZBXl8Y
  2. [編集] |
  3. 2007/03/27

<てるや> 

いや、別に会社内でやる必要はないんだ。
気の合う同僚でも、新入社員同士でもお互い得する情報と
スキルアップとコミュニケーションを共有して磨くなら
会社以外、自宅でも、どこかのワイヤレススポットでも
ノートPC持ち込んだらOKさ。
(ネットカフェはキーロガー的なものが怖いw)

しかし、いらんフィルタリングかけてるところあるのかあ。
どこかの会社で、「2chフィルタリング」かけたら
プログラム板が見れなくなって
極端に効率が落ちた。ってはなしがあったけどなw

清濁併せ呑んでいかないと。
何が役に立つか分からないんだから、
情報の量とスピードは大事だよ。
  1. #XCrtMn7Q
  2. [編集] |
  3. 2007/03/27

<hamasta> 生産性は3倍どころではない

blog、Wiki、掲示板、全て社内で活用すれば
(知的財産の共有という)生産性はそれまでに比べて100倍以上に跳ね上がると思います。まさに桁違いです。
うち2つは実際に実施していますが、効果抜群ですね。
これがなかった時代が信じられないほどです。

しかしながら、現場がイニシアチブを取るという事それ自体を
良しとしないエライ人もいるので、駄目な場合は本当に駄目です。
なんせ、会社が潰れる寸前まで経営より政治に夢中になったりしますから、
その手の人は。

もっとも、エラくなくてもそもそも情報の共有に興味が無い人も多いですし。
個人的感覚としては、プログラマーが10人いたら3人くらいが
blogなどのアウトプット好きという感じでしょうか。
要するにおしゃべりな人の存在比率と同じくらいかと。

  1. #4fL2Dw5Q
  2. [編集] |
  3. 2007/03/28

<てるや> 

>もそもそも情報の共有に興味が無い人

こ、、今度はそっちの倫理の問題かww

あーー、、いるよなあそういうひと。。
「自分が発見したもの、自分が作ったスキルや情報は人に教えない」
「すでにあるとしても答えは他人に聞かない。
自分の頭でそこへ到達することに価値がある。
他人にもそれを求める。」
「オリジナルとは、ありものの組み合わせではない。
自分の頭で考えて作り上げる物」
「他人がそれでうまくいったとしても、俺は俺のやり方でやる!
人まねは絶対しない!俺のやり方で成功する!」

いいんですよ別に、、、、
きっとそのやり方でもうまくいきますよ、、、、

「いい情報仲間みんなで共有して、
すでにある答えに、自分の考えを一つだけプラスして
あり物の組み合わせで製品を開発して
どんどんパクッて吸収して、磨き上げていく」
そんなプライドのないGoogle やApple や任天堂なんかよりも
そういった正しい倫理をもった人たちのほうが
こういった会社よりも何十倍も利益を出せるかもしれませんねヽ('ー`)ノ


ま、そういう人達はそういう人達で
きっと凄い才能で成果を出すからほっときましょうw

僕ら凡人達は、そういう人達に対抗するためにも
情報を共有して、
すでにある型を組み合わせたり、それに
一歩先のアイディアをプラスするぐらいしかできないですから。
凡人同士でネットーワークを築いていきましょうぜw
  1. #XCrtMn7Q
  2. [編集] |
  3. 2007/03/28

<自称エッチOLあさみ> 

管理人様、失礼しま~す!
初めてサイト作ったんだけど普通の内容じゃつまらないから、ちょっと過激?なのにしてみました(笑)
ブログも前から書いてたやつなんだけど、いつの間にかエログに・・・(苦笑)
こんなあさみだけど、私の日常覗きに来てね!!荒らしはナシでね(笑)
週末とかいつも暇だから遊べる人も募集してま~す!!

http://yasasi.freeing.name/
  1. #.zfh79b6
  2. [編集] |
  3. 2008/06/11
なまえ:


コメント:

※スパム対策用に英数字のみのコメントをブロックしてます。

: 後で編集・削除用パスワード(設定しなくてもOK)



トラックバックURL: http://finalf12.blog82.fc2.com/tb.php/396-481f0d1c


※スパム対策用に、言及リンクのないトラックバック、英数字のみのトラックバックを制限しています。

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

 更新停止。

 <てるやん>(ゲーマー)
 teruyastarはかく語りき
(てるやんの移転先)


 <たっく>(SE)

過去ログ