サイバー条約締結を閣議決定=政府
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201206/2012062600397
[時事ドットコム 2012/06/26-11:56]
政府は26日の閣議で、コンピューター・システムに対する違法アクセスやウイルス攻撃を取り締まるサイバー犯罪条約を締結することを決めた。
同条約は2004年に国会で承認されたが、締結に必要な国内法の整備が遅れていた。日本が正式に締約国となるのは11月1日。
同条約はインターネット上での詐欺行為や児童ポルノ所持、著作権侵害も犯罪と認定。締約国間での犯罪者引き渡しや、通信記録傍受などの捜査協力に関する規定も盛り込まれている。
■情報源:兎園氏(http://twitter.com/fr_toen)
兎園 @fr_toen
「Cyberlaw」より。サイバー犯罪条約が2012年11月1日に正式発効。(日本) http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/2012111-7e5d.html
兎園 @fr_toen
外務省HPより。サイバー犯罪に関する条約。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/treaty159_4.html
兎園 @fr_toen
7月4日付官報第30頁。外務省告示第231号(サイバー犯罪条約の受託書寄託について)。(pdf) -> http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/treaty159_4a.pdf
兎園 @fr_toen
サイバー犯罪条約について日本がどの条項をどのように留保しているかはきちんと把握しておいた方が良い。日本政府の今の考え方が分かるので。もっと留保を最大限使って良かったのではと個人的には思うところだが。
兎園 @fr_toen
先生の国会での参考人質疑に感謝しておりますRT @crusing21 国内法整備が終わったとして、ようやく加盟することになりましたね。色々と問題がある条約ではありますが。RT @fr_toen: 外務省HPより。サイバー犯罪に関する条約。 http://t.co/JVtqBbzQ
兎園 @fr_toen
ウィルス関連罪についてもさらにいろいろと問題が出て来るのではないかと思う。
後回しにして忘れていたのでかなり時間が経ってしまったが重要なのでご紹介しておきます。
サイバー犯罪条約が2012年7月3日に正式批准となり同年11月1日に発効が決まりました。
自民党政権時(2004年)に与野党一致で承認されたものですが国内法が整備されたので正式にとの事です。
いろいろと危険なのですが同条約の「9条」で「児童ポルノ規制」に関して触れています。
発効された事で状況が極端に悪くなる訳ではありませんが下段に目を通して理論武装をオススメします。
※管理人注 2012.9.26 20:18 追記しました。
番外その28:サイバー犯罪条約とウィルス作成罪他
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-3e2d.html
児童ポルノ単純所持罪と取得罪については留保が可能であり、外務省の説明書(pdf)でも日本は留保するとされており、このような整理を守り続けるよう、引き続き役所や議員に意見を伝えて行く必要があると私は思っているが、このサイバー犯罪条約で留保可能とされている条項などから分かる重要なことは、国際的に、例え児童ポルノだとしても、情報の単純所持や取得の規制が2001年でコンセンサスになっていたということはなく、今もなっていないということである。また、外見上未成年のように見えるだけの者のポルノについても留保が可能とされていることや、未成年者の定義で16歳未満まで年齢を引き下げることも可能なことも注意しておいて良いだろう。
児童買春・児童ポルノ法改正に関する意見書
http://homepage2.nifty.com/childrights/yujihirano/opinions/sexualrights/cseclaw_ikensho.htm
児童ポルノの単純所持は処罰されるべきか?
http://beatniks.cocolog-nifty.com/cruising/2004/06/post.html
■サイバー犯罪条約、児童ポルノ選択議定書
http://d.hatena.ne.jp/kitano/20040318
■情報源:maruru氏(http://twitter.com/maruru2178)
奥村徹(大阪弁護士会) @okumuraosaka
サイバー犯罪に関する条約の日本国による受諾に関する件(外務二三一) http://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20120705#1341427795
maruruさんがリツイート
maruru @maruru2178
前前RTのサイバー犯罪に関する条約。奥村弁護士の着眼点。留保の部分。イ項は良い。ロ項はもっと議論が必要。ハ項は問題外。児童虐待と創作を一緒にするなと。いつまで阿呆な事を言い続けるのか。そのせいで本当に支援が必要な部分に支援が行き渡らない。後、ポルノは差別用語なので是非止めて欲しい。
日本政府(外務省)は「単純所持禁止」や「創作物規制」に関しては留保宣言しています。
要するに「国内で議論を深める」という事なのでこの条約が発効されて極端に状況が悪くなる訳ではありません。
今後これを利用する動きがあるかもしれませんが上記をよく読んで頂ければ反論は容易いと思います。
サイバー条約の件
今回受諾が閣議決定された「サイバー犯罪に関する条約(ブダペスト条約)」については、既に2004年の国会審議で承認されており、民主党も賛成しました。
また、同条約は、締約国に9条に基づき、児童ポルノのコンピューターシステムを通じての頒布や提供を禁止しており、10条で著作権侵害に関する犯罪を規定しており、同条約が締約国の著作権法を非親告罪とすることを求めるものではありません。
民主党
民自公に問い合わせたところ民主党から返答があったので載せておきます。
これを見る限りでは「現時点」でこれを理由に単純所持禁止をゴリ押しする気は無いと判断できます。
おかしな動きがあった場合はこれを盾に抗議するのも良いのでは?。
管理人様
なんか、今じゃすっかり国巻き込んでの苦境になりましたね…
で、サイバー犯罪条約によって11月から規制がまた追加されるんですよね?生活においてどんな悪影響が出るんでしょうか?例えば、逮捕されたりあれが出来なくなったりとか…
ただでさえ違法ダウンロード刑罰化で、簡単に逮捕されやすくなるというのに…クラヴィングエクスプローラーといったソフト、動画や音楽データも捨てて、ニコ動やようつべからも一切関わらないようにしないと危ないでしょうか?
2012-09-26(17:16) : URL : 編集
上記の兎園氏のブログに児童ポルノ規制規定以外の部分に関しても詳しく載ってますよ。
余談。児童ポルノ規制とは別の意味で危険な「通信傍受」の件。意外と知られてませんが「ウイルス作成罪創設」で話題となった「情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律」でちゃっかり改正されました。ACTAと同様ですでに国内法が進んでいるのです。




