fc2ブログ

【資料】サイバー犯罪条約 児童ポルノ規制規定と留保宣言

児ポ法改悪に反対するための資料集

サイバー条約締結を閣議決定=政府
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201206/2012062600397
[時事ドットコム 2012/06/26-11:56]


政府は26日の閣議で、コンピューター・システムに対する違法アクセスやウイルス攻撃を取り締まるサイバー犯罪条約を締結することを決めた。

同条約は2004年に国会で承認されたが、締結に必要な国内法の整備が遅れていた。日本が正式に締約国となるのは11月1日。

同条約はインターネット上での詐欺行為や児童ポルノ所持、著作権侵害も犯罪と認定。締約国間での犯罪者引き渡しや、通信記録傍受などの捜査協力に関する規定も盛り込まれている。


■情報源:兎園氏(http://twitter.com/fr_toen)

兎園 @fr_toen
「Cyberlaw」より。サイバー犯罪条約が2012年11月1日に正式発効。(日本) http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/2012111-7e5d.html

兎園 @fr_toen
外務省HPより。サイバー犯罪に関する条約。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/treaty159_4.html

兎園 @fr_toen
7月4日付官報第30頁。外務省告示第231号(サイバー犯罪条約の受託書寄託について)。(pdf) -> http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/treaty159_4a.pdf

兎園 @fr_toen
サイバー犯罪条約について日本がどの条項をどのように留保しているかはきちんと把握しておいた方が良い。日本政府の今の考え方が分かるので。もっと留保を最大限使って良かったのではと個人的には思うところだが。


兎園 @fr_toen
先生の国会での参考人質疑に感謝しておりますRT @crusing21 国内法整備が終わったとして、ようやく加盟することになりましたね。色々と問題がある条約ではありますが。RT @fr_toen: 外務省HPより。サイバー犯罪に関する条約。 http://t.co/JVtqBbzQ

兎園 @fr_toen
ウィルス関連罪についてもさらにいろいろと問題が出て来るのではないかと思う。


後回しにして忘れていたのでかなり時間が経ってしまったが重要なのでご紹介しておきます。

サイバー犯罪条約が2012年7月3日に正式批准となり同年11月1日に発効が決まりました。
自民党政権時(2004年)に与野党一致で承認されたものですが国内法が整備されたので正式にとの事です。

いろいろと危険なのですが同条約の「9条」「児童ポルノ規制」に関して触れています。
発効された事で状況が極端に悪くなる訳ではありませんが下段に目を通して理論武装をオススメします。

※管理人注 2012.9.26 20:18 追記しました。


番外その28:サイバー犯罪条約とウィルス作成罪他
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-3e2d.html


児童ポルノ単純所持罪と取得罪については留保が可能であり、外務省の説明書(pdf)でも日本は留保するとされており、このような整理を守り続けるよう、引き続き役所や議員に意見を伝えて行く必要があると私は思っているが、このサイバー犯罪条約で留保可能とされている条項などから分かる重要なことは、国際的に、例え児童ポルノだとしても、情報の単純所持や取得の規制が2001年でコンセンサスになっていたということはなく、今もなっていないということである。また、外見上未成年のように見えるだけの者のポルノについても留保が可能とされていることや、未成年者の定義で16歳未満まで年齢を引き下げることも可能なことも注意しておいて良いだろう。


児童買春・児童ポルノ法改正に関する意見書
http://homepage2.nifty.com/childrights/yujihirano/opinions/sexualrights/cseclaw_ikensho.htm
児童ポルノの単純所持は処罰されるべきか?
http://beatniks.cocolog-nifty.com/cruising/2004/06/post.html
■サイバー犯罪条約、児童ポルノ選択議定書
http://d.hatena.ne.jp/kitano/20040318


■情報源:maruru氏(http://twitter.com/maruru2178)

奥村徹(大阪弁護士会) @okumuraosaka
サイバー犯罪に関する条約の日本国による受諾に関する件(外務二三一) http://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20120705#1341427795
maruruさんがリツイート


maruru @maruru2178
前前RTのサイバー犯罪に関する条約。奥村弁護士の着眼点。留保の部分。イ項は良い。ロ項はもっと議論が必要。ハ項は問題外。児童虐待と創作を一緒にするなと。いつまで阿呆な事を言い続けるのか。そのせいで本当に支援が必要な部分に支援が行き渡らない。後、ポルノは差別用語なので是非止めて欲しい。


日本政府(外務省)は「単純所持禁止」「創作物規制」に関しては留保宣言しています。
要するに「国内で議論を深める」という事なのでこの条約が発効されて極端に状況が悪くなる訳ではありません。

今後これを利用する動きがあるかもしれませんが上記をよく読んで頂ければ反論は容易いと思います。

サイバー条約の件

今回受諾が閣議決定された「サイバー犯罪に関する条約(ブダペスト条約)」については、既に2004年の国会審議で承認されており、民主党も賛成しました。

また、同条約は、締約国に9条に基づき、児童ポルノのコンピューターシステムを通じての頒布や提供を禁止しており、10条で著作権侵害に関する犯罪を規定しており、同条約が締約国の著作権法を非親告罪とすることを求めるものではありません。

民主党


民自公に問い合わせたところ民主党から返答があったので載せておきます。
これを見る限りでは「現時点」でこれを理由に単純所持禁止をゴリ押しする気は無いと判断できます。

おかしな動きがあった場合はこれを盾に抗議するのも良いのでは?。

管理人様

なんか、今じゃすっかり国巻き込んでの苦境になりましたね…
で、サイバー犯罪条約によって11月から規制がまた追加されるんですよね?生活においてどんな悪影響が出るんでしょうか?例えば、逮捕されたりあれが出来なくなったりとか…
ただでさえ違法ダウンロード刑罰化で、簡単に逮捕されやすくなるというのに…クラヴィングエクスプローラーといったソフト、動画や音楽データも捨てて、ニコ動やようつべからも一切関わらないようにしないと危ないでしょうか?

2012-09-26(17:16) : URL : 編集


上記の兎園氏のブログに児童ポルノ規制規定以外の部分に関しても詳しく載ってますよ。

余談。児童ポルノ規制とは別の意味で危険な「通信傍受」の件。意外と知られてませんが「ウイルス作成罪創設」で話題となった「情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律」でちゃっかり改正されました。ACTAと同様ですでに国内法が進んでいるのです。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • No title
    2012/09/26 15:39
    エントリーと関係ない話題で恐縮ですが、一応速報なので。
    注目の自民党新総裁ですが、「不利」と言われた下馬評を覆して、安倍晋三元首相に決定だそうです。
    <自民総裁選>安倍晋三元首相が新総裁に
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120926-00000048-mai-pol
    ネット上では酷士様方を中心に「この人しかいない!」「待ってました!」と歓迎する声がある一方で、「よりによってこいつか」「こりゃ自民もダメだ」といった失望感も大きいようです。
    表現規制的にはゴリゴリの改憲主義者で維新と連携する気マンマンのこの人が首相になると、相当厳しいことになると思います。
  • No title
    2012/09/26 16:25
    ニコニコニュースでツイッターの反応を見ると見事に安部マンセーしてる人が多いですね。ニコ厨的にはまずいだろうに。
    いったい何考えているんだかね。
  • No title
    2012/09/26 17:13
    最近維新もボロが出始めて支持率が下落してきているとはいえ、安部総裁就任は表現規制問題に絡むあらゆる問題にとっては物凄い痛手ですね…
    アグネスと家族ぐるみの付き合い(これがどこまで行くのかは分かりませんが)、改憲主義者(尚且つ自民党の改憲案ともなると)…
    これでTPP推進派かつ規制の後押しもしてきた野田内閣もある訳ですから…
    2時間 てんたま ‏@tentama_go
    自民の新総裁に安倍氏
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK26018_W2A920C1000000/
    スタンスの主張一覧 消費税:上げる前にデフレ脱却と影響緩和策 原発:不明 3党合意:進めて当然 TPP:反対 人権救済法案:反対 外国人参政権:反対 改憲:改正条件緩和と国家システム再構築
    2時間 てんたま ‏@tentama_go
    あと教育委員会制度や教科書検定の見直しがあった<安部氏。表現規制反対派からみて問題になるのは 3党合意の強化、教科書の教育内容が偏る可能性、改憲部分での“国家システムの再構築”(権利制限が気がかり) といったところでしょうか・・
    2時間 帽子男【神待ちおじさん】 ‏@alkali_acid
    @tentama_go 安倍新総裁に近い議員が、青少年健全育成基本法案にかかわっているので、それを注目した方がいいでしょうね
    2時間 ふじながたかみ@新党日本支持 ‏@TakaNX
    @alkali_acid メディア規制、特に青少年健全育成・児童ポルノ規制に関しては、少なくとも自民の勝共連合系議員はみんな賛成派というのが僕の印象です。
    2時間 てんたま ‏@tentama_go
    頂いた指摘も踏まえての、推測される安倍総裁体制の危険性 → 昨今のいじめ対策や教育改革を理由にした安倍氏周辺の青少年健全育成基本法案の提出、3党合意強化による法案の強行採決、教科書検定の見直し、改憲で表現の自由を制限の可能性あり (教科書入ってなかったので訂正しました)
    1時間 てんたま ‏@tentama_go
    安倍氏だと児童ポルノが あるんでしたっけ・・ RT @isami_ichifuji
    1時間 てんたま ‏@tentama_go
    前の谷垣総裁にしてもユニセフ議連ではあるけど、安倍氏になって日本ユニセフからの児童ポルノ法改正攻勢は確かに強まりそう・・。安倍氏は本人が何十年来のアグネス氏ファンで新年会にも出るほどに関係が深いんですよね・・
    http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20090804/1249316732
    1時間 市藤勇美 ‏@isami_ichifuji
    共謀罪再浮上の可能性もありますね。 RT @tentama_go
    1時間 てんたま ‏@tentama_go
    安倍氏の共謀罪への意欲については保坂先生が過去にブログに書いてますのでそちらを紹介 共謀罪が急浮上、密告義務法も意気込む安倍政権
    http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/8776b573cdeba6b292d1daf0e9477b75
    1時間 てんたま ‏@tentama_go
    (再訂正)表現規制でみた安倍総裁体制の危険性 氏周辺からの青少年健全育成基本法案の提出、3党合意強化による法案の強行採決、共謀罪再浮上、アグネス氏との親交による児童ポルノ法改正強まり、教科書検定の見直し、改憲で表現の自由を制限の可能性あり
    1時間 てんたま ‏@tentama_go
    そういえば滝法相が引退希望してるようなので、次の法相が共謀罪賛成派かどうかは重要になってくるかも 滝法相「もう年なので外して」 74歳、在任4カ月弱
    http://www.asahi.com/politics/update/0925/TKY201209250542.html
    3時間 maruru ‏@maruru2178
    早川元議員は表現規制でも尽力された方。自民に残って欲しかった。 RT こういう過剰規制は止めた方がいい(早川 忠孝) - Y!ニュース
    http://bylines.news.yahoo.co.jp/hayakawachuko/20120926-00021860/
    どこを見回しても「敵」ばかりな状況ですね。
    あと、確か安部総裁はTPP推進派と伺いましたが…
    前に管理人様が仰っていた、「表現規制は四面楚歌な状況」を身をもって味わっております。
    正直言って、規制反対の暗黒期到来と言っても差し支えない状況だと思います。
    …寧ろ、これまではどうやって乗り切れたのでしょうか?運が良かったからですか?
  • 2012/09/26 17:16
    管理人様
    なんか、今じゃすっかり国巻き込んでの苦境になりましたね…
    で、サイバー犯罪条約によって11月から規制がまた追加されるんですよね?生活においてどんな悪影響が出るんでしょうか?例えば、逮捕されたりあれが出来なくなったりとか…
    ただでさえ違法ダウンロード刑罰化で、簡単に逮捕されやすくなるというのに…クラヴィングエクスプローラーといったソフト、動画や音楽データも捨てて、ニコ動やようつべからも一切関わらないようにしないと危ないでしょうか?
  • 2012/09/26 17:35
    安倍晋三氏か…。 
    辛勝であり、一般の党員の声を反古にし、相変わらずの長老格への根回しの結果…。  
    「党内運営・舵取り」だけでも、大変な事になると思うのですが。
  • No title
    2012/09/26 17:56
    安倍新総裁は予想通りの結果。
    そうなってくると問題は解散総選挙がいつになるか。
    規制の急先鋒の安倍がどのタイミングで所持禁止と創作物規制をぶち上げてくるか分らないが、今後きつくなってくるだろうな。
    もっとも、誰が総裁になっても状況はそこまで変わらなかったと思うが、アグネスとの繋がりが深い安部は危険だな。
    また「バーチャルリアリティは悪である」とか言い出しそう。
  • No title
    2012/09/26 18:08
    >nooさん
    解散総選挙の前に野田内閣がTPP強行参加をぶちあげると言う話も聞くだけに、いずれにしても、今後は規制反対派にとっては地獄のような毎日になる事は予想出来ます。
    しかし、安部総裁ですが、あの馳議員も安部派の議員であり、安部派自体が規制の最右翼という事を考えると、山崎義武さんのツイートの受け売りですが、臨時国会で規制法案の提出&三党合意でゴリ押しも可能性が高そうです。
    24分 山崎義武 ‏@yama4yoshi
    てんたまさんらが既に纏めていたが、安倍総裁になったことによるこれからの懸念している点は、①改憲に対してかなり強硬姿勢(政教分離削除とか表現の自由に制限とか) ②安倍派閥の議員の親学推進、青少年健全育成基本法案の推進者が台頭しそう。③アグネスと仲が良いので単純所持規制強行 (続
    23分 山崎義武 ‏@yama4yoshi
    続き) ④日本維新との連携。 ⑤TPP賛成? とかまぁその辺かなぁ。共謀罪にも積極的と聞くしなぁ。
  • No title
    2012/09/26 18:26
    >92aさん
    まあ、最悪のシナリオとしてはTPPもありますが、人権侵害救済法案を可決後に解散をし児ポ法改正と青環法を可決してくることでしょう。
    その他にも共謀罪もあるかな。
    言論統制に思想統制に著作権の非親告化などなど、窮屈で迂闊に何もできない世の中の完成です。
    間違いなく犯罪率は激増し、身近な人を疑いながらと生活していくのですかね。
  • No title
    2012/09/26 18:29
    >nooさん
    >まあ、最悪のシナリオとしてはTPPもありますが、人権侵害救済法案を可決後に解散をし児ポ法改正と青環法を可決してくることでしょう。
    >その他にも共謀罪もあるかな。
    しかも今の日本に野田内閣や規制・弾圧推進議員の暴走を止められる人間は事実上存在しませんからね…
    いつ、どこからこんな事になってしまったのやら…
  • 2012/09/26 18:34
    92a様、noo様
    最悪も何も、自民党総裁が彼になった時点で、自民党が与党に帰り咲くのは定まった運命…完全に詰みじゃないですか、これ。
    解散総選挙をした直後、もう地獄が来ますね…
    悔しいです……もうどうしようもなくなって、奴隷になる以外に生きる道がなくなるなんて、悔しくてたまりません…
  • No title
    2012/09/26 18:49
    >92aさん
    そうならないために今のうちから下積みしておく必要があるわけですが、そうですね・・・
    スゥエーデンやドイツではパイレーツ党を結党して組織化の動きが見られますが、難しい話ですね。
    「いざ誰がやるか?」という話になるでしょうし、よほど気骨のある人でないと普通の人では無理でしょう。
    手っ取り早いのが業界が動いてくれることなんですが、基本的に無理も言えないですし、表立って動くと妨害行為もあるだろうし、道徳を掲げられると弱い立場に立たされるので不利ではありますね。
    このまま指をくわえて規制を待つということはしないとは思いますが、どうなるでしょうね。
    もっとも我々も業界の後押しや応援はしてあげないと実際に何もできないので小さいことからコツコツやっていくしかないでしょう。
    私はこの状況を変えられる劇薬は存在しないと思っています。
    >名無しさん
    まだ積んでませんよ。
    政権交代はまだ起こっていなし、解散もしていない。
    選挙結果で希望が残る余地はあります。
    また、未だに軽く考えている人も多いですし、やれることはいっぱいあります。
    積むには早すぎますよ。
  • 2012/09/26 18:55
    一応参考になるかはわからんが…
    安倍晋三と統一教会
    http://portable.blog.ocn.ne.jp/t/typecast/148852/154056/5491549
    http://portable.blog.ocn.ne.jp/t/typecast/148852/154056/5563942
    http://portable.blog.ocn.ne.jp/t/typecast/148852/154056/5573582
    http://portable.blog.ocn.ne.jp/t/typecast/148852/154056/5618070
    これを見る限り安倍晋三氏の父親はズブズブみたいだけどやっぱ疑った方がいいのかな?
  • 2012/09/26 18:55
    >名無し様
    う~ん、なんといいますかね。いずれ自民党政権が復活するのはみんなわかっていましたから。
    安倍氏が再び総理になる事態もある程度は覚悟していたでしょう。
    しかし井脇ノブ子を失神させたあの人が、また総理になるというはなんだかな....。
    また総理のイスを目指すなら、あのとき辞めなきゃ良かったのに。
    しかも、総理になったらなったで、全然役に立たない気がする。また体調悪くして辞めてもおかしくない。表現規制問題を除いても、この人に総理になって欲しくないな。
  • 2012/09/26 19:06
    noo様
    その軽く考えてる人達は、多くが思考停止してるのにどうしろと…?
    確かにまだ始まってないですが、遅かれ早かれどの道自民党政権による奴隷扱いや、規制がんじからめによる悪レッテルと断罪は確定してるじゃないですか。もはや反対意見すら耳に入らないし、簡単に握り潰せるこんな時代に希望も何もあったもんじゃないですよ。
    大体、大阪が独裁で長続きしているというのに、どうすればこうなると言えるのですか…
    わからないですよ…もうどうしようもないのに、どうして皆様はそう前向きになれるんですか…
  • No title
    2012/09/26 19:28
    お久しぶりです、
    落ち着けるかと思いきや再びリアルが修羅場突入気味のEIYAです。
    19:06の名無し様>
    どうしようもないといいますが、まだ法案自体は施行されていません。
    ここに書き込みをしてらっしゃる常連の皆様方は、むしろ成立・施行されてからが抗議本番だと思ってる方多数です。
    現在は成立を阻止する為に今は黙って手紙などを出して活動している方もいらっしゃいます。
    私も内心バクバクしていますが、まだ可決されても無いのに恐れてもなにもなりませんし。
  • 2012/09/26 19:29
    >名無し様
    おそらくあなたは周りから、「ネガるな!」と怒られると思いますが、あえていっておきます。その気持ちはわかります。
    なんで前向きになれるかというといいますと、私個人の気持ちとしては、どうしてもやられっぱなしはゴメンだからです。
    あそこまでコケにされて、黙っていろというのはできない相談です。
    参考にならんと思いますが、私はそう考えています。
  • No title
    2012/09/26 19:43
    >92a様、noo様、名無し様[2012-09-26(18:34)]
    この自民党総裁選の結果によって、どの程度自民党の政党支持率が低下するかが大きなカギになるような気がします。安倍晋三というのは、理由はどうあれ、2007年の参議院選で自民党を大敗させ、「無能」という烙印を押された人物には変わりはないように思います。
    維新と連携するかは、現地点では予断を許さない状況ですが、もししなかった場合は票が分散され、共倒れも期待できると自分は考えています。(連携だと国民の「維新フィーバー」はある程度は冷めるかもしれませんが、相当ヤバイですが)
    ただ、安倍自民と維新と公明が次回の総選挙で勝つと復古的な改憲、児童ポルノ法、共謀罪、TPP等、極めて危険な事になりかねないので、解散総選挙までにやれる事をやっていこうと思います。(安倍晋三はどうやら「民主党主導で進めるTPP」にしか反対していないと思われるので)
    自分がそれほど多くはありませんが、周りの人に自民と維新と公明議員の落選を呼び掛けていく事や、生活、新党きづな、新党日本、社民党、共産党といった「TPP反対、脱原発、消費税増税反対」の方が多い政党に、連携して下さるようにメールをしようと考えています。
  • No title
    2012/09/26 19:47
    >
    ×自分がそれほど多くない

    ○自分が出来る事はそれほど多くない
    ×相当ヤバイですが

    ○相当ヤバイです
    でした。2ヶ所に誤字があり、申し訳ありません
  • 2012/09/26 20:37
    まあ安部が総裁になったことはもう事実なんだから仕方がないとしてそれで絶望しててもしょうがないんじゃないかなあ例えば野田が今度の臨時国会でバーターで悪法を通すって予想してるひともいるけどそう簡単にいくとは思えないけどな 安部が規制派ってのは知ってるけど谷垣も規制派としては結構なものだったし少なくとも児ポ法に関していえば直ぐに単純所持禁止にはならないんでは少なくとも自民案丸呑みはないでしょ まあネガってたってしかたがないんだしポジティブにいきましょう 自民が政権をとりもどしたとしてもまた五十年政権になるとは思えないし直ぐにまた政権がかわるとおもいますけど
  • No title
    2012/09/26 21:17
    自民党新党首は安倍さんですが、あの中では石破さんと一長一短ですし、少なくとも野田佳彦とは雲泥ですので、まあ悪くないと思っています。
    一時期の自民党は野田聖子が日本発の女性首相に!などと言われた時期もありました。それに比べればまだまだマシです。
    個人の評価に関して懸念は統一教会(票田に利用してるだけとか、秘書が勝手にやったことだとか言われてますが、これからの日本に朝鮮半島カルトとは絶縁した人でないとダメです)とアグネス・チャンとの個人的親交(これも上記と同じく)ですね。20年来の付き合いだそうですが、悪い膿です。と訴えましょう。
    あとはTPP条件付賛成ですが、それはFTAで十分でしょ。条件を付けさせてもらうとラチェットとISDS条項削除させてみせてくださいよ。
    どこかの新自由主義者みたいに「そんなことは滅多に起きないから大丈夫!」じゃなてく。一回でも起きたら終わりなんですよ。それ以前に懸念がある穴を放置しない。
    あとは上手く行っても持病が心配。麻生さんが立って安倍さんが補佐が良かったような。
  • 2012/09/26 21:28
    今5ch見れる人は見たほうがいいよ
  • No title
    2012/09/26 21:38
    安倍元総理が、自民党の新総裁になられた訳ですが。
    5年前の総理辞任でも、よほど痛い目に会った訳です
    から、そんな無茶な事はしないと思いますが。
    タカ派の極右翼なので、一応は警戒した方が良いと思い
    ます。
    自民党に政権を明け渡した瞬間、日本は完全に終わって
    しまう訳ですから、何が何でも政権を明け渡さないよう、
    次期総選挙で、思い知らせるしかありません!
    タカ派に政権を任せたら、日本は戦前・戦時中に逆戻りに
    なってしまいます。
    日本を暗黒の世の中にするような事を絶対に阻止しましょう。
  • No title
    2012/09/26 22:11
    元首相つながりでこのような記事を見つけました。
    http://news.nicovideo.jp/watch/nw382397
    (引用開始)
    福田元首相、政界引退を表明 「新総裁、いい節目」
    福田康夫元首相(76)=衆院群馬4区=は26日夜、群馬県高崎市内であった後援会の役員会で「次の総選挙には出ません」と述べ、政界を引退する意向を明らかにした。
     出席者によると、役員会では理由に触れなかったが、会の終了後に「新しい総裁が誕生し、ちょうどいい節目になった」などと語った。後継には、秘書で長男の達夫氏(45)が有力とみられている。後援会の幹部は「これから後援会で決めるが、達夫氏が党の公募に手を挙げることになるだろう」と語った。
    (引用終了)
    福田元総理は児童ポルノ推進派、TPPも賛成派(反対者リストに名前がありませんでした)らしいので不安要素がちょっとは減ったかな?、といった感じです。
    ただ、秘書で長男の達夫氏がどういう人物なのかわかりませんが。
  • No title
    2012/09/26 22:51
    荒木俊三氏のツイッターより。
    荒木俊三 ‏@toshizoaraki
    違法ダウンロードの罰則化 気になる「グレーゾーン」 http://news.livedoor.com/article/detail/6983282/「番組がDVD化されたりオンデマンドサービスで有償提供された場合は「放送時点で無料であった番組も有償著作物となると考えられる」と文化庁著作権課」
    荒木俊三 ‏@toshizoaraki
    DL刑罰化で、放送時無料の番組も後でDVD化されたら規制対象?これテレビ番組の録画も駄目ってこと?
    荒木俊三 ‏@toshizoaraki
    http://news.livedoor.com/article/detail/6983282/ …  「キャッシュについて同課は処罰対象にならないと判断している。ただ、これらの判断が司法で覆る可能性もあり同課は「処罰対象にならなくとも、違法ファイルの利用自体が好ましくない」としている。」
    荒木俊三 ‏@toshizoaraki
    文化庁が「DL刑罰化でもキャッシュは大丈夫」といい続けてきたのは間違いでしたと今になって否定した件。司法次第なんだってさ。むしろこの口ぶりだと、キャッシュは普通に危なそう。
    関連の記事を引用させていただきます。
    http://news.livedoor.com/article/detail/6983282/
    違法ダウンロードの罰則化 気になる「グレーゾーン」
    ■TV番組、メール添付は対象外?
     インターネットに違法にアップロードされた音楽や映像を、それが本来は有料で提供されていると知りながらダウンロードする行為に対し、2年以下の懲役または200万円以下の罰金を科す改正著作権法が10月1日に施行される。罰則化は違法ダウンロードに歯止めをかけるのが目的だが、どこから罰則の対象となるのかは気になる。その「グレーゾーン」はどうなっているのだろうか。(織田淳嗣)
     「昨日放送された地上波テレビの番組がネットにあったので、ダウンロードして見た」 
     これは平成22年1月の著作権法改正で違法となったが、今回の法改正でも処罰対象にはならない。テレビ放送は無料で、有償著作物ではないからだ。ただし、番組がDVD化されたりオンデマンドサービスで有償提供された場合は「放送時点で無料であった番組も有償著作物となると考えられる」と文化庁著作権課。また、映画のテレビ放送の場合は、利用者が有償著作物と知っていたとみなされる可能性が高い。
     「メールに添付されて送られてきた違法ファイルをダウンロードした」
     これも処罰対象とはならない。摘発対象は「自動公衆送信」で、不特定多数の一般のユーザーからの求めに応じて自動的にファイルの送信を行うものを指し、メールではなくウェブサイトやファイル共有ソフトが該当するからだ。
     ファイルを別のサイトに置き、メールでサイトのアドレスだけを案内した場合はどうか。「対象が限られ少数であれば自動公衆送信にあたらないかもしれないが、規模が大きくなると判断が変わる可能性もある」と同課。
     「ダウンロードせずにユーチューブなどで動画を見ただけだが、一時ファイル(キャッシュ)がパソコンに残っていると思う」   
     このキャッシュについて同課は処罰対象にならないと判断している。ただ、これらの判断が司法で覆る可能性もあり、同課は「処罰対象にならなくとも、違法ファイルの利用自体が好ましくない」としている。
     日本レコード協会など音楽関係7団体は今月10日、広報委員会を設立し、キャンペーン用の特設サイトを設置。主な違法ダウンロードの主体が中高生であることから、10月には全国の中学・高校7千校を対象にポスター配布を行う。担当者は「音楽がタダとは思わないでほしい」と呼びかけている。
    (引用終了)
    この土壇場で不安材料の大きい記事が出てきましたね。ここへきて文化庁も「司法次第」なんていい加減な事を言ってほしくないです。
    対策としてはキャッシュ内のデータには一切触れず放置するしかないでしょうね。放置しておけば数日でPCが勝手に消去してくれる仕様になっていますから。
    そもそもキャッシュ内のデータをコピーや移動させた時点で違法になってしまいますから。
  • 2012/09/26 22:59
    確か現行でも改正案でもキャッシュデータを弄ったりコピーしたりしたら違法ですよね?
    YouTubeやニコは大丈夫だと思いますが。
    レコ協の主張が外れて次に何に責任転嫁するのか気になるところです。
  • 2012/09/26 23:15
    キャッシュの件
    やっぱりクラヴィングといったソフト、ストリーミングでダウンロードまたは保は「一切」不可能でしたか。
    もちろん、ニコ動やようつべも例外なしに。
    詰んでいたのは、先にこっちだったか…
  • No title
    2012/09/26 23:19
    ゆっくり様
    >確か現行でも改正案でもキャッシュデータを弄ったりコピーしたりしたら違法ですよね?
    確かそのはずです。そもそも記事の元ソースが先日のドリフト事故に頭文字Dを持ち出した産経ですからどこまで信じていいのやら・・・
    ちなみにドリフト事故の事ですが、過去のエントリーでコメントでも書きましたが原因は薬物使用の可能性が高いようです。なんでも司法解剖の結果、尿から大麻に似た成分が検出されたとか。
  • 追記です
    2012/09/26 23:41
    先程のドリフト事故に関する続報です。
    http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120926-1023454.html
    (引用開始)
    ドリフト死亡男性宅から大麻か
    神戸市中央区の神戸港でドリフト走行中の乗用車が海に転落し、3人が死亡した事故で、簡易鑑定で遺体の尿から違法薬物の成分が検出された男性(24)の自宅から、乾燥大麻とみられる植物片が見つかったことが26日、捜査関係者への取材で分かった。
     男性は事故で溺死した。転落後に脱出した同乗者は「男性が運転していた」と説明しており、県警は薬物の使用が事故につながった可能性があるとみて調べている。
     県警は26日、大麻取締法違反(所持)の疑いで男性宅を家宅捜索した。(共同)
     [2012年9月26日19時55分]
    (引用終了)
    なにはともあれ、頭文字Dの影響と持ち出した産経の記事はでたらめだったという事ですね。しかし、頭文字Dの影響はない事を証明してくれたのが「プリキュア好き」と推してた日刊スポーツというのがなんとも皮肉な話です。
    どこかあの事件は「プリキュアとは全く影響ないし、全くの無関係」という記事が出てくる所はありませんかね・・・
  • 2012/09/26 23:43
    〉W-Bさん
    やはり産経でしたか・・・・ちょっと信用し難いですね。
    仮に事実ならQ&Aが変更されますね。されないならQ&Aの方を信じた方がいいのですね。
  • No title
    2012/09/27 00:33
    ゆっくり様
    2012-09-26(23:15)名無し様
    >キャッシュの件
    個人的意見になりますが、先程コメントにも書きましたが、キャッシュ内のデータは一切接触せず放置したほうがいいです。もし、これで司法(裁判)で引っかかった場合、もうインターネットは危険すぎて安心して使う事が出来なくなります。なにしろ音楽データや動画データだけでなく、あらゆるデータが使う本人の意思とは関係なしにキャッシュ内に取り込まれますから。
    しかし、これは附帯決議にのなかにある
    「著作権法の運用に当たっては、犯罪構成要件に該当しない者が不当な不利益を被らないようにすることが肝要であり、とりわけ第119条第3項の規定の運用に当たっては、警察の捜査権の濫用や、インターネットを利用した行為の不当な制限につながらないよう配慮すること。」
    この内容にひっかかる可能性がありますので、悲観的になるのはまだ早いかと思います。
    あと、過去のエントリーで2012-09-25(20:05)
  • よく夫が妻へ暴力を振るうというが
    2012/09/27 01:17
    NHKのあさイチでは逆に妻が夫へ暴力の問題を取り上げたよ!
    http://www.nhk.or.jp/asaichi/2012/09/26/01.html
  • No title
    2012/09/27 01:53
    miyopin (@miyopin)
    12/09/25 22:36
    さっきアグネスチャンが「日本は歴史を捏造している。私は中国でもアメリカでも学んだけど、おんなじこと書いてあったよ。捏造してるのは日本だよ。」と言ってた。ほぅ。でも、こんな調査結果出てるんですけど。↓
    http://d.hatena.ne.jp/yumyum2/touch/20090311/p1
  • No title
    2012/09/27 07:03
    山口貴士弁護士のツイッターより。関連の記事を引用させていただきます。
    山口貴士 ‏@otakulawyer
    わいせつ漫画掲示疑い 44歳男を書類送検 長田署 http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0005405741.shtml … @kobeshinbunさんから いや、「わいせつ」じゃないから、わいせつ図画陳列罪ではなく、軽犯罪法違反と住居侵入にしか問われなかったんでしょ。報道は正確な日本語で。
    (引用開始)
    わいせつ漫画掲示疑い 44歳男を書類送検 長田署
    自分で描いたわいせつな漫画を住宅街で繰り返し掲示したとして、長田署は25日、住居侵入と軽犯罪法違反の疑いで、神戸市長田区の無職男(44)を書類送検した。男は「漫画の才能を周囲に知ってほしかった」などと供述しているという。
     書類送検の容疑は、6月、自作のわいせつな漫画を駐車中の車に張り出そうと、同市長田区の月極駐車場に立ち入るなどした疑い。同署はマンションの玄関など5件の犯行を裏付けたとし、男はいずれも容疑を認めているという。
     昨年から同区北部を中心に「みだらな漫画が張られている」との相談が相次ぎ、長田署が捜査。今年7月、同署員が漫画を掲示しようとした男を見つけ、任意で事情を聴いていた。
     男の自宅からは、手書きのわいせつな漫画数十枚が見つかった。裏に両面テープが貼られたものもあり、はがせばすぐに掲示できるようになっていたという。
     マンション住民の男性(47)は「近所には子どもも多いのに次々新しい絵が張られ、我慢の限界だった。絵は一昔前の印象だったが、まさか同年代だったとは」とあきれ返っていた。
    (引用終了)
  • 2012/09/27 08:47
    規成に不安になり過ぎて仕事にも生活にも支障が…(笑)
    暫くこちらへの訪問、活動を休止しようかと思いますが…今、休止しても大丈夫ですかね?
    私事な質問で申し訳ないです。
  • 2012/09/27 08:52
    アニメーターを薄給でこき使いネットを実質使用不可能にし領海も守れない
    経済も生活も領土も自ら捨てまくってりゃそりゃいつかは滅びますよね
  • 2012/09/27 09:09
    〉W-Bさん
    そちらは日経でしたか・・・・削除されたなら飛ばしの可能性大ですね。
    付帯にはネットの萎縮しないようにするとありましたね。
  • No title
    2012/09/27 11:28
    お久しぶりですネット切られて三週間、ようやく直ったので活動。
    それでこんな記事見つけました。
    ■【悲報】橋下市長「国際社会で日本はレイプ国家と思われている」http://blog.livedoor.jp/nicovip2ch/archives/1787080.html
    ちょっと言ってる意味が分かりませんね。
    アグネと言い橋本と言い、きちんとしたデータ見てこい!いや嘘ついてそれが真実であるかのようなやつじゃなく、真実のデータ見てこい!
    と言いたいです。
  • No title
    2012/09/27 11:35
    ゆっくり様、2012-09-26(23:15)名無し様、W-B様へ。
    過度に悲観的になったり、自ら萎縮することは、規制当局の思う壺ですが、だからといってあまり楽観も出来ませんね。
    ホントに不安な人は、キャッシュに関しては「放置」というよりも、ブラウザの設定で「キャッシュを保存しない」に設定変更するか、「プライベートブラウジング」設定にでもしないと安心できないでしょう。無駄な通信が発生しますが、下手にHDDにデータを書きこんでも一度司直の手が入ったら「放置」程度だと危険です。(さらに本気でやるなら全面的にRAMディスクに換装するか…)
    なんせ未必の故意、犯意が無くても、犯罪の蓋然性が高いと立証されれれば犯罪認定には十分です。それに警察の捜査でも最近はHDDの復元もしっかりやるようになっているので(フォレンジック捜査という)、一度捜査をやるとなったらやる気のある警察(京都府警あたり)は本気で潰しに掛かるでしょう。
    あと、司法(とメディア)にあまり期待しない方がいいです。この国では逮捕された段階で大々的に報道され社会的に抹殺されます。その上司法もメディアも著作権に関しては権利者寄りなのは間違いないので、有罪は確実視されます。DL側は立証は難しいとは言われてますが、P2P関連の裁判でもまともな技術的検証は一切なされてないですからなんともいえない(ブラウザの通信とは原理が違うのでまだなんともいえないと言えばいえないですが)。
    「もうインターネットは危険すぎて安心して使う事が出来なく」なるでしょうね。4日後から。
    附帯決議も、あるとはいえ、裁判では一顧だにされないのが通説ですし、気休めにしかなりませんねぇ。児ポ法にも一応附帯決議が付いてたはずですが、考慮された節は無いでしょう。
    そういうことで私は悲観視してます。
  • 2012/09/27 12:30
    福井弁護士のネット著作権ここがポイント
    2012年著作権法改正でどう変わる? 違法ダウンロード刑罰化Q&A編
    http://www.google.co.jp/gwt/x?hl=ja&client=twitter&u=http%3A%2F%2Ft.co%2FTFlJFXuz
    引用開始
     著作権法の一部を改正する法律が6月20日、参議院本会議で可決・成立した。今回の改正では、違法ダウンロード行為に対する罰則(違法ダウンロード刑罰化)が加えられたほか、DVDなどに用いられる「CSS」などの暗号型技術を回避して行う複製が違法(刑事罰はなし)となること(DVDリッピング違法化)などが盛り込まれた。
     違法にアップロードされた音楽・映像を違法と知りながらダウンロードする行為については、2009年の前回改正において、私的使用目的の複製の範囲外とされ、違法とされていたが、罰則は設けられていなかった。今回の改正では、このうち有償の著作物を違法ダウンロードする行為に対し、2年以下の懲役又は200万円以下の罰金、あるいはその双方と規定した。
     改正著作権法は2013年1月1日から施行するが、DVDリッピング違法化にかかわる規定や違法ダウンロード刑罰化に関する規定などは、2012年10月1日から施行する。
     多くのインターネット利用者に関係すると見られる今回の著作権法改正だが、どの程度の影響があるのか。果たしてどこまでが合法で、どこからが違法となるのか。知的財産権に詳しい骨董通り法律事務所の福井健策弁護士に聞いた。「違法ダウンロード刑罰化編」「違法ダウンロード刑罰化の懸念編」「DVDリッピング規制編」の3回にわけてお伝えする。
     第1回は「違法ダウンロード刑罰化編」。
    Q1:どのような行為が違法ダウンロードの刑罰化の対象になる?
    A1:例えば、ファイル共有ソフトやオンラインストレージで無断提供される、動画・音楽のダウンロードが該当します。
    Q2:YouTubeやニコニコ動画などのストリーミングサービスを閲覧するとPC内にキャッシュが生成されるので処罰対象?
    A2:最終的には裁判所の判断ですが、その可能性は低いと思います。
    解説:今回の刑罰化の条文をおさらいしましょう。処罰対象は、「1)有償の著作物等の、2)著作権・著作隣接権を侵害する自動公衆送信を、3)受信して行うデジタル方式の録音・録画を、4)そうと知りながら行って著作権等を侵害した者」です(新119条3項)。
     そもそもアップが適法だったプロモーション動画などの場合、2)「著作権・著作隣接権を侵害する自動公衆送信」ではない。よって、個人利用のためにそれを無許可ダウンロードしても処罰対象になりません(お勧めはしませんが)。他方、アップ自体が無許可でされたいわゆる「違法動画」の場合、それがストリーミングサービスであっても2)「自動公衆送信」には違いないので、対象動画にはなります。
     問題は、いわゆる「ストリーミング」視聴の場合には、ユーザー側で恒久的な保存は通常されず、キャッシュ保存程度ですね。ですから、ブラウザー視聴に技術的に伴うデータ保存などでも3)「録音・録画」にあたるかが、疑問として指摘されました。
     ただ、著作権法には別な箇所で、まさにこうした場合を想定したコンピューターでのデータ保存を認める例外規定があります(47条の8)。そして、「ダウンロード刑罰化」の規定には、著作権法の他の条文で適法と認められる利用まで処罰対象にするような効力はない。
     文化庁も従前から、YouTubeなどの視聴は違法でないという立場です。今回の立法過程でも、見る限り「視聴」の取り締まりは議論されておらず、ストリーミング閲覧まで取り締まるとすれば不意打ち以外の何者でもないでしょう。
     人に刑罰を課す以上、法の条文は明確でなければならないという「罪刑法定主義」からすれば、「ストリーミング的な視聴」も処罰したいならそうはっきりわかる条文にすべきだし、逆にいえば今回の条文で刑事責任を問うのは難しいと思います。無論、そういった誤った逮捕や起訴がされないように、注視して行くことも大切ですね。
    Q3:専用ツールを使ってYouTubeやニコニコ動画から動画をダウンロードすると処罰対象?
    A3:処罰の可能性があります。
    解説:ダウンロード刑罰化の罰則は「2年以下の懲役又は200万円以下の罰金、あるいはその双方」です。なお、使われる専用ツールの内容によっては「技術的保護手段の回避」といって、その点からもダウンロードは違法となり得ます。ただ、こちらは違法というだけで刑事罰がないのですね。よって、今回の改正ではじめて処罰対象になったことになります。
     なお、ダウンロード違法化や刑罰化は、「一定の場合にはたとえ私的な複製でも従来のように免責されないよ」という改正です。ファイル交換(P2P)などで、最初から自らもネットで提供するつもりでダウンロードをする場合は、そもそも意図が「私的使用」ではないので、今回の改正以前からダウンロード自体に罰則があります。「10年以下の懲役又は1000万円(法人なら3億円!)以下の罰金、あるいはその双方」とさらに重いので、要注意です。
    Q4:海外のサイトから違法ダウンロードする行為は?
    A4:明らかに処罰対象ですね。
    解説:条文には、「国外で行われる自動公衆送信であって、国内で行われたとしたならば著作権又は著作隣接権の侵害となるべきものを含む」と付記されているので、違法・処罰対象となります。
    Q5:テレビ番組の静止画をダウンロードする行為は?(ソースが映像だと静止画でもNG?)
    A5:処罰対象にはあたらないでしょう。
    解説:一般には説明しやすさのために「ダウンロード刑罰化は映像・音楽が対象」などと言いますが、実際の条文は著作物の種類に限定はなく、何であれ「(ダウンロード形式の)録音・録画」が禁止され処罰対象なのです。現行法では「録画」とは動画の複製を指しますので(2条1項14号)、静止画のダウンロードはあたらないでしょう。
    Q6:ファイル共有ソフトはインストールしたり起動するだけでNG?
    A6:それはありません。
    解説:違法なファイルを無許可でアップロードしたり、意図的にダウンロードしなければ、通常のファイル共有ソフトの利用はそもそも違法になりません。もし、違法というのであれば、「Winnyは価値中立なソフトで、適法な用途にも使える」とした先日の最高裁判決と整合しないことになります。
    Q7:ファイル共有ソフトを利用したらNG?
    A7:使用法によります。
    解説:例えば、P2Pソフトで特徴のある人気アーティストの曲名を検索して、大量にヒットした同名の音楽ファイルを、そのアーティストの演奏曲だと期待して入手したとしましょう。現状ではこうしたファイルは無断でアップされている可能性が極めて高いので、「侵害コンテンツと知りながら行う録音」にあたりそうです。
     ちなみに、P2Pで違法ファイルをダウンロードして放置しておくと、(さらにに罰則の重い)違法アップロードにあたる可能性もあるので要注意です。
     (編集部注:Winnyでは、ダウンロードしたファイルは暗号化したキャッシュファイル形式で転送され、ダウンロードしたユーザーのキャッシュフォルダに格納される。ファイル転送が完了すると、ファイルはキャッシュファイル形式からオリジナルのファイルに復元され、ダウンロードフォルダに置かれる。さらに、キャッシュフォルダに残ったファイルも公開され、他のユーザーがそのファイルを検索したり、ダウンロードできるようになる。)
    Q8:ゲームのファイルをダウンロードすることは違法?
    A8:動画的な要素の強いゲームの場合、ダウンロードは「録画」と見られ、A2で示した条件を満たせば処罰対象となる可能性があるでしょう。
    Q9:マンガのファイルをダウンロードすることは違法?
    A9:動画化したようなものを除けば、静止画のダウンロードなので私的目的なら今回の刑罰化の対象にはあたらないでしょう。
    Q10:「違法と知りながらダウンロードした」というのはどうやって証明する?
    A10:状況証拠、そして本人の自白が決め手になるのでしょう。
    解説:まず、P2Pの場合のように「違法コンテンツと強く疑われる」状況ですと、ダウンロードした側は相当に不利でしょう。他方、より微妙なケースの場合、当事務所の桑野弁護士も
    コラムで書いていますが、「違法コンテンツかもしれないけどまあいいか」という程度の「未必の故意」でも、処罰の可能性はあるのですね。
     いずれにしても、本人の自白が決め手となることは間違いありません。これはダウンロード刑罰化に限ったことではなく、密室の取り調べの中で不当な自白誘導などが無いよう、捜査の透明化をはかることは日本の刑事行政にとって大きな課題です。
    Q11:違法ダウンロードしたユーザーは警告もなしにいきなり逮捕される?
    A11:逮捕前の警告が無い場合もあるでしょうが、むしろ可能性が高いのは、予告無しのPCの押収ですね。
    Q12:違法ダウンロードユーザーのPCが警察に押収される?
    A12:重要証拠ですから十分あり得ます。
    Q13:刑事罰で起訴されなくても民事で訴えられることはある?
    A13:あり得ます。ただし、かなり悪質な大量ダウンロード者でないとレアケースにとどまるかもしれません。
    解説:民事で損害賠償請求などをする場合、権利者としては「どの著作物がどれだけダウンロードされたか」や「被告が違法であることを知ってダウンロードを行っていたか」を証明しなければなりません。そうなると、立証が可能か不可能かという以前に、相当な負担になることは間違いないのですね。
     日本は一般的に米国などに比べると賠償金の相場が低いと言われ、もっと明らかな著作権侵害でも権利者からすれば「泣き寝入り」になるケースが多い。私的ダウンロードの場合ならばなおさらでしょう。
     ただし、現在TPPで米国が要求している「法定賠償金」が導入された場合、米国で報道されるような
    引用終了
    やっぱり、もうPCには一切触れず、ニコ動やようつべから卒業(退会)し、claving explorerといったソフトからダウンロードしたファイル全て捨てないと駄目みたいですね……
  • 2012/09/27 15:13
     附則絡みで一つ気になった事が(去年改正されたサイバー刑法で)ありますが、それはちょいと置いといて…。
    >ネットマスゴミ様
     前エントリの※欄ですが、ネットマスゴミ様の※に対して2件ほど言及が見えました。可能でしたら、ご返信しておいたほうが良いと思われます。
     既にご認識済みでしたら申し訳ありません。
  • No title
    2012/09/27 22:49
    2012-09-27(12:30) さん
    >やっぱり、もうPCには一切触れず、ニコ動やようつべから卒業(退会)し、
    >claving explorerといったソフトからダウンロードしたファイル全て捨て
    >ないと駄目みたいですね……
    問題の、claving explorerですが。
    9月27日付けで、DL機能付きのclaving explorerの開発を
    終了するとの、公式発表がありました。
    10月1日に施行される、違法ダウンロード刑事罰化の施行を受けて、開発を
    断念したと思われます。
    Craving Explorer 開発ブログ
      
    2012年9月27日
    今後の Craving Explorer 開発方針について
    いつも Craving Explorer をご利用いただき誠にありがとうございます。
    Craving Exolorer 利用についてのお願いと、今後の開発方針についてお知らせがあります。
    著作権法遵守のお願い
    今年10月より施行される改正著作権法において、違法ダウンロードに対する罰則が制定され
    ました。
    違法にアップロードされた動画、音声を、そのことを知った上でダウンロードすることは著作
    権法に違反し、民事、刑事上の責任を問われる行為となります。
    詳しくは文化庁などのサイトをご確認ください。
    平成24年通常国会 著作権法改正について
    Craving Explorer では以前より、著作権法に違反せずにご利用頂けますよう、ウェブサイト
    上やソフトウェア上で重ねて告知してきました。
    本日リリースの 1.5.0 でもよりわかりやすい形で告知するように変更しています。
    引き続き Craving Explorer をご利用いただくうえで著作権法を遵守いただく事、改めて
    お願いさせていただきます。
    今後の開発方針について
    Craving Explorerをユーザーの皆さんに問題なく利用して頂けるよう留意して開発を進めて
    きましたが、今後 Craving Explorer の提供を継続するにあたり、開発方針を変更させて
    いただく事となりました。
    現行バージョン(1.x 系)で提供している動画保存に関連する機能については、今後提供する
    バージョン(2.x 系)では実装せず、オンライン動画をより快適・便利に閲覧できるブラウザ
    として提供していくこととさせていただきます。
    (CEBarで提供している動画保存に関連する機能についても同様に終了の方向とし、別機能での
    連携を検討してまいります。)
    現在公開中の1.x 系(現時点での最新版 1.5.0)は、近日中にアップデートの停止、提供を
    終了する方針で進めます。
    当面の間、1.x 系と2.x 系は並行して公開する事になりますが、基本的には2.x 系の利用を
    推奨いたします。
    後継バージョンとして開発中の2.x 系に開発を集中し、年内に公開を目指し開発を行っていき
    ます。
    まずは 10 月前半に、テストにご協力いただける方に向けたテストリリースを開始させて頂こうと
    考えています。
    詳細については追ってこの Blog で告知させていただく予定ですので、テストにご協力いただける
    場合、是非 2.x 系をお試しいただけると幸いです。
    http://blog.tcraft.biz/archives/5944119.html
  • No title
    2012/09/27 23:11
    Q10:「違法と知りながらダウンロードした」というのはどうやって証明する?
    A10:状況証拠、そして本人の自白が決め手になるのでしょう。
    これが一番胡散臭いですね
    日本の警察は一度黒と決め付けたら無理やり自白させて黒にするという悪質さがありますから
  • No title
    2012/09/28 01:33
    2012-09-27(15:13)の方
    お気遣いありがとうございます。
    少し元常連さんが元になってしまって気持ちが解りましたが、冷静に読んでいただけなくなるような文言をいれたのは私の失敗でした。
    申し訳ありません。
    2012-09-27(01:53)の方
    >さっきアグネスチャンが「日本は歴史を捏造している。
    >私は中国でもアメリカでも学んだけど、おんなじこと書いてあったよ。捏造してるのは日本だよ。」と言ってた。
    これが盟友ですか?安倍さん?と伝えましょう。
    ただ、彼女がこれだけロビイング能力が高い事の現われでもあるんですよね。規制反対派にこういう人が居ないのが悲しいです。
    2012-09-27(07:03)の方
    >わいせつ漫画掲示疑い 44歳男を書類送検 長田署
    アートと称して公共物や私有地に落書きしていく、自称アーティストの犯罪者どもの漫画家版ですか。
    幸福な事に日本にはいくらでも作品発表の場も機会もあるのですが、彼の脳内ではシリアにでも暮らしていて、自分はエロマンガで革命を起こす闘志という設定にでもなっていたのでしょうか。
    とりあえず彼からは表現の自由を剥奪ですね。表現の責任を払っていませんので。
    的外れな規制には反対しつつ、こうした痴れ者にも厳しい視線と声を向けて行きましょう。それが世の信頼に繋がります。
    しかし今回は本名はおろかペンネームすら公開せず。いつもなら鬼の首を取ったように騒ぐマスコミが、今回は妙におやさしいのが気になりますね。
  • No title
    2012/10/01 02:14
    国際条約や国際法規ほど無意味かつ胡散臭いものはない
    外国のルールにひれ伏すことが国際協調?笑わせんな
コメント投稿

トラックバック