サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
www.fsc.go.jp
令和6(2024)年2月6日作成 令和6(2024)年6月25日更新 (評価書がとりまとめられたことを受けて更新) 令和6(2024)年6月26日更新 (姫野誠一郎座長インタビュー掲載) 食品安全委員会では、「有機フッ素化合物(PFAS)」の健康影響について、令和6(2024)年6月25日に開催した第944回食品安全委員会において評価書をとりまとめました。 それを受けて評価書、Q&A(更新版)、パブリックコメント募集結果、評価書の概要、評価及びパブリックコメントの要点等を掲載しました。
PFAS(有機フッ素化合物)の食品健康影響評価が2024年6月25日、まとまりました。食品安全委員会が、自らの意思で評価を行うと決定し(自ら評価)、ワーキンググループ(以下、WG)を設置したのが23年2月。10人の専門委員と12人の専門参考人が、PFASに関する論文や各国政府機関の報告書など数百の文献に目を通し、計9回の会合で意見を述べ議論しました。姫野誠一郎座長が、全体像を把握しながら議論を促し評価をまとめあげました。 科学に基づき多岐にわたる項目を検討した緻密な評価です。それ故に、と言うべきか、一般の人たちにはその意味合いがわかりにくい面があるのもたしか。そこで、姫野座長からわかりやすく語っていただこう、とこのインタビューを企画しました。指標値の意味は? 発がん性は? 血液検査が必要なの? ずばり、お尋ねします。 (聞き手:松永和紀 委員) 姫野誠一郎座長 1985年〜2003年、北里
欧州において、以下の注意喚起が行われています。 「血中のコレステロール値を正常に保つ」としてヨーロッパや日本などで販売されている「紅麹で発酵させた米に由来するサプリメント」の摂取が原因と疑われる健康被害がヨーロッパで報告されています。EUは、一部の紅麹菌株が生産する有毒物質であるシトリニンのサプリメント中の基準値を設定しました。フランスは摂取前に医師に相談するように注意喚起しており、スイスでは紅麹を成分とする製品は、食品としても薬品としても売買は違法とされています。 (参考) 欧州連合(EU)、紅麹由来のサプリメント中のかび毒シトリニンの基準値を設定 スイス連邦食品安全獣医局(BLV)、紅麹を成分に含む食品の売買は違法と注意喚起 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、紅麹を有効成分とするサプリメントを服用する前に必ず医師に相談するよう注意喚起
食品添加物に対する市民の関心は強く、さまざまな物質が話題になります。その中でも最近、関心が高まっているのが「二酸化チタン」です。世界各国で白色の着色料として広く使われてきましたが、欧州食品安全機関(EFSA)が2021年、「遺伝毒性の懸念を排除できない」と評価し、欧州連合(EU)で2022年、食品添加物としての使用が禁止されました。一方、英国やカナダ、オーストラリア・ニュージーランドは、EFSAの評価なども踏まえて検討しましたが、EFSAの見解を支持せず、これらの国では使われ続けています。また、二酸化チタンは、医薬品の添加剤としても使われており、EUも医薬品への使用は継続して認めています。 こうした世界の状況を受け、厚生労働省が科学者らに委託した調査や研究の内容について、2023年7月の厚生労働省食品衛生分科会食品添加物部会で審議されました。その結果について、2023年9月の内閣府食品安全
アミノ酸アスパラギンと還元糖(ブドウ糖や果糖など)を含む食材を揚げる、焼くなど120℃以上で加熱調理すると、生成する これらはごく一般的な栄養素なので、食材を加熱加工したさまざまな食品にアクリルアミドが含まれる 食品安全委員会は、遺伝毒性を有する発がん物質と判断 日本人の平均的な摂取量を調査推定し、2016年にまとめた評価書で「懸念がないとは言えない」と判断 事業者の低減策が進んでいる 「あなたの台所で発がん物質ができていますよ」 そう伝えると、多くの人が驚きます。でも、ほんとうの話。食品を高温や直火で加熱調理すると発がん物質ができます。その一つが、アクリルアミドです。 2002年ごろから注目されるようになり、当初はフライドポテトやポテトチップスなどがやり玉に挙げられ、「悪い食品」と言われたりしました。食品安全委員会は「加熱時に生じるアクリルアミド」について2011年から「自ら評価」を開始
甘味料のアスパルテームについて、世界保健機関(WHO)傘下の一機関である国際がん研究機関(IARC)が発がん性を、FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)が実際に摂取した際の健康への影響を評価し、その結果を2023年7月14日、公表しました。IARCは、アスパルテームの発がん性をグループ2Bに分類、JECFAは前回(1981年)の評価の際に設定した許容一日摂取量(ADI)を変更する理由はない、としました。 アスパルテームへの社会の関心が高いことから、食品安全委員会は、IARCやJECFAが行った評価について、その結果や意味をQ&A形式で整理し、情報提供することにしました。 今後とも、IARC及びJECFAが公表する情報を見ながら、必要があれば、本ウェブページを更新します。
トランス脂肪酸を多く食べると、冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞など)の発症が増加する 日本人の推定平均摂取量は、総摂取エネルギー量の0.31%。WHOの勧告(目標)基準であるエネルギー比1%未満を下回り、通常の食生活では健康への影響は小さい マーガリンなどの含有量は、近年大きく下がっている 製品のトランス脂肪酸含有量を下げると、飽和脂肪酸が増える傾向がある。飽和脂肪酸も冠動脈疾患リスクを上げる 栄養バランスのよい食事が、トランス脂肪酸対策となる 危険、食べるプラスチック、日本は規制がなく野放し……。不安をかきたてる言葉がずらりと並びます。その多くが事実と異なり、科学的でない、と私は考えます。今、注意を強く向けるべきはトランス脂肪酸よりも飽和脂肪酸です。 内閣府食品安全委員会がトランス脂肪酸のリスクの大きさを検討し、今から11年前の2012年、評価書をまとめました。「日本人の平均的な摂取量では、
欧州食品安全機関(EFSA)は5月13日、規則(EU) 2015/2283に準拠する新食品としてのヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus)の部分脱脂粉末の安全性に関する科学的意見書を公表した(3月23日採択、PDF版26ページ、DOI:https://doi.org/10.2903/j.efsa.2022.7258)。概要は以下のとおり。 1. 安全性に関する結論 欧州委員会からの要請を受け、EFSAの栄養・新食品・食物アレルゲンに関するパネル(NDAパネル)は、規則(EU) 2015/2283に準拠する新食品としてのヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus)脱脂粉末に関する科学的意見を表明するよう求められた。 「ヨーロッパイエコオロギ」とは、コオロギ科、コオロギ亜科、ヨーロッパイエコオロギ属に属する昆虫の一種である、A. domesticusを指す。
欧州食品安全機関(EFSA)は8月28日、新食品としてのヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus)についてリスクプロファイルを公表した(7月6日採択、PDF版15ページ、doi.org/10.2903/j.efsa.2018.e16082)。概要は以下のとおり。 このプロファイリングは、EU加盟国のリスク評価機関に所属する若手研究者育成を目的としたEU‐FORA (The European Food Risk Assessment Fellowship)プログラムの一環として、スウェーデン農業科学大学(Swedish University of Agricultural Sciences)により実施されたものである。 食糧農業機関(FAO)は、今後予期される需要を満たすためには、世界の農業生産が70%増加する必要があると予測している。栄養価の高い昆虫は、特に動物性タンパク
肉はしっかりと加熱すると、菌やウイルスによる食中毒の心配はなくなります。でも、火を通しすぎた肉はパサパサでおいしくありません。だからと言って、やわらかくジューシーに仕上げようと加熱控えめにすると、今度は殺菌不十分、ウイルス不活化不十分に……。ローストビーフやサラダチキンなどを作る際には気を遣いますね。 近頃流行している「低温調理」レシピは、おいしさを追求するあまり、どうしても加熱不足になりがちです。そこで、食品安全委員会は2021年度委託調査事業を行い加熱により肉の温度や外見がどう変わるのか調べてもらいました。それを踏まえて、肉の加熱についての注意ポイントをまとめました。次の3つです。 低温調理をする際は、中心温度計等を用いて温度と時間の管理をしましょう。皆さんが思っている以上に、低温調理は時間がかかります。 肉の見た目では、食中毒を防ぐ安全な加熱をできたかどうか判断するのは不可能。自己流
香港食物環境衛生署食物安全センターは8月9日、マッドハニー中毒(mad honey poisoning)を紹介する文書を公表した。概要は以下のとおり。 先ごろ、香港の医学文献において、友人が海外で購入した蜂蜜を喫食後に、「マッドハニー中毒」を起こした患者の事例が報告された。 「マッドハニー中毒」はグラヤノトキシンを含む蜂蜜を喫食することで起こる。グラヤノトキシンはツツジ科の植物が生成する神経毒で、神経や筋肉に影響を及ぼし得る。中毒症状はめまい、脱力感、大量の発汗、唾液過多、感覚障害、悪心、嘔吐等である。病状が重い場合は低血圧やショックに至ることもある。 市民は、信頼できる販売店や養蜂場で蜂蜜を購入すべきである。グラヤノトキシンが含まれる蜂蜜を喫食すると、喉に灼熱感を生じることがある。蜂蜜に苦みや渋みがある場合は廃棄すべきである。市民は蜜源の花の種類について、できるだけ知らなければならない。
世界保健機関(WHO)は3月4日、ガイドライン「成人及び児童の糖類摂取量」を発表した。概要は以下のとおり。 新ガイドラインは、成人及び児童の1日当たり遊離糖類摂取量を、エネルギー総摂取量の10%未満に減らすよう勧めている。また5%まで減らして、1日25g(ティースプーン6杯分)程度に抑えるなら、更に健康効果は増大するという。 遊離糖類とは単糖類(ブドウ糖・果糖等)及び二糖類(しょ糖・食卓砂糖等)のことで、人が食品・飲料に添加する糖類のほか、蜂蜜・シロップ・果汁・濃縮果汁中に天然に存在しているものをいう。 遊離糖類摂取量をエネルギー総摂取量の10%未満に抑えるなら、過体重・肥満・う歯(虫歯)のリスクを減らせる明確な証拠がある。なおこのガイドラインは、生鮮果実・野菜中の糖及び乳中に天然に存在する糖を対象に含めていない。これらについては、摂取による有害影響を裏付ける証拠がないためである。 今日消
※平成 21 年度食品安全確保総合調査 「食品により媒介される感染症等に関する文献調査報告書」 より抜粋 (社団法人 畜産技術協会作成) 2.E 型肝炎ウイルス 1)E 型肝炎ウイルスの概要 (1)病原体と疾病の概要 E 型肝炎ウイルス(HEV)は、へぺウイルス科(Hepeviridae )、ヘペウイルス属(Hepevirus )に属 する約 7.2kb のプラス一本鎖 RNA をゲノムとして持つ小型球形(約 27-34nm)のエンベロープを持 たないウイルスである。ゲノムの遺伝子上には3つのオープンリーディングフレーム(ORF1、ORF3 お よび ORF2)が 5'末端から一部重複し配列している。5'末端の 27 塩基の非翻訳領域に続く約 5,000 塩基の ORF1 は非構造蛋白をコードする。3'末端にある約 2,000 塩基の ORF2 は 72kDa の構造蛋 白をコードする領域
(1) 応募資格 以下のアからエまでの全てに該当する方 ア 日本国内に居住されている満20歳(平成28年4月1日現在)以上の方 イ インターネットで食品安全委員会のホームページから、ワード、エクセルファイルをダウンロードして入力し、これらのファイルを電子メールで送信できる方(スマートフォン、携帯電話は不可) ウ 食品安全委員会が行うリスク評価を理解するための知識を有していること。具体的には、次の条件のいずれかを満たしている方 [1] 大学等で食品に関連する学科等(医学、歯学、薬学、獣医学、畜産学、水産学、農芸化学、食品工学、家政学、栄養学等)に在籍し、卒業若しくは修了した方、又は履修中の方 [2] 食品に関連する資格(栄養士、管理栄養士、調理師、専門調理師、製菓衛生師又は食品衛生管理者その他の事務局長が適当と認めるもの)を保有の方 [3] 食品安全に関する業務に従事している方(従事していた
平成27年12月8日作成 食品安全委員会では、「健康食品」について、平成27年12月8日の第587回食品安全委員会において報告書及びメッセージをとりまとめました。 「若さと健康を願うあなたに」、「△△の健康のための○○」といったキャッチフレーズを、毎日たくさん見聞きします。そして、医薬品のようにカプセルや錠剤の形をしたサプリメント、「健康によい」成分を添加した飲料や食品など、さまざまな「健康食品」が売られています。今や国民のおよそ半分の方々が、こうした「健康食品」を利用されているという調査もあり、「健康食品」市場が拡大しています。これは、健康で長生きしたいという古来変わらない人々の願望の表れでしょう。 「健康食品」がこのような願いに応えるものならばよいですが、残念ながら、現代でも「これさえ摂れば、元気で長生きできる」という薬や食品はありません。それどころか逆に、「健康食品」で健康を害するこ
平成27年6月23日 内閣府食品安全委員会事務局 平成27年度「食品を科学する-リスクアナリシス(分析)連続講座-」 の開催と参加者募集のお知らせ 食品安全委員会は、平成27年度「食品を科学する―リスクアナリシス(分析)連続講座―」を、下記の要領で開催いたします。本講座では連続した講義を通じて、食品安全に関する科学的内容について体系的に理解を深めていただけるよう解説いたします。 食品の安全について御関心のある皆さまの、たくさんの御応募を、心よりお待ちしております。 記 1.開催日時: (1)開催日及び講義テーマ 第1回:平成27年7月23日(木): 誰もが食べている化学物質パート2〜微生物や酵素による化学反応〜 第2回:平成27年9月3日(木):食べ物のおいしさと安全・安心〜新鮮なものは本当に安全?〜 第3回:平成27年10月8日(木):あなどるなかれ食中毒〜腸管出血性大腸菌やカンピロ
内閣府食品安全委員会事務局 食品に係るリスク認識アンケート調査の結果について 平成27年5月13日 食品安全委員会は、今後の食品に関するリスクコミュニケーションの効率的かつ的確な実施に当たっての基礎資料とするために、食品に対するリスク認識(健康への影響について気を付けるべきと考える項目やガンの原因になると考える項目など)について調査を行いました。そして、その結果を、調査対象者の専門知識の有無による違いに着目して取りまとめました。 調査結果の概要については別添資料[PDF560KB]を参照ください。
第257回会合結果 遺伝子組換え食品等に係る食品健康影響評価について(コウチュウ目害虫抵抗性及び除草剤グルホシネート耐性トウモロコシ(DP51291)(食品・飼料)、LDN487株を利用して生産されたプルラナーゼ)(非公開)
1 2 2 3 3
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390 内閣府法人番号 2000012010019 © Food Safety Commission of Japan
アクセスいただき、ありがとうございます。 「健康食品に関する危害情報について」は、URLが変更されました。 御迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。 大変お手数ではございますが、ブックマークなどされている場合は、移動先のページへ変更などお願いいたします。 新しいページへの移動は、下記をクリックしてください。 健康食品に関する危害情報について
平成28年6月14日 これからの時期は、レジャーやイベントなどで、外で調理、飲食する機会が増える季節です。その一方で、気温や湿度が高く、食中毒の原因となる細菌(腸管出血性大腸菌、カンピロバクター、サルモネラ属菌、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌など)が増殖しやすい季節でもあります。十分気をつけて、以下の食中毒予防のポイントに注意し、楽しい季節を過ごしましょう。 ○生肉、生レバーなどの加熱不十分なお肉 ・腸管出血性大腸菌 ・カンピロバクター ・サルモネラ属菌 ※ 豚肉(内臓、レバーなどを含む)、ジビエ(シカ肉、イノシシ肉など)は、特にE型肝炎ウイルスや寄生虫により肉の内部まで汚染されている可能性があるので、中心部まで十分に加熱して食べましょう。 【関連情報】 腸管出血性大腸菌による食中毒に関する情報 生食用食肉(牛肉)の食品健康影響評価について 豚肉や豚の内臓(レバーなど)による食中毒などにご注
1 臭素酸カリウム 1 臭素酸カリウムとは 臭素酸カリウムは我が国では小麦粉処理剤として使用が認められている食品添加物で す。小麦粉を原料として製造されるパンに使用される場合があります。 (1) 物性 別の呼称:ブロム酸カリ、ブロメート(臭素酸塩)、Potassium Bromate 分子式:KBrO3 分子量:167.02 性 状:無色、三方晶系結晶 溶解度:水 0℃に対して3.11g /100 g、 100℃に対して49.75 g/100 g 融 点:370 ℃ 比 重:3.27 CAS番号:7758-01-2 (2) 製パンにおける臭素酸カリウムの使用 パンは、一般的に小麦粉又はこれに穀粉類を加えたものを主原料とし、パン酵母、 塩などを混捏(こんねつ)した生地を発酵させた後に焼成した食品です。この発酵中 の生地の物性を改良し、製パン性を向上させるために酸化剤が使われています。酸化 剤
アクセスいただき、ありがとうございます。 「ハザード別の情報」は、URLが変更されました。 御迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。 大変お手数ではございますが、ブックマークなどされている場合は、移動先のページへ変更などお願いいたします。 新しいページへの移動は、下記をクリックしてください。 ハザード別の情報
「食べものと放射性物質のはなし」ポスター 「食べものと放射性物質のはなし」ポスター(印刷用)[PDF:840KB] わたしたちのまわりには、もともと放射性物質1)があります もちろん、食べものの中にも わたしたちは、大昔から、そして生まれてきてからずっと、食べものを口にすることで、毎年0.4ミリシーベルト2)分くらい体に取り込んできました それでは、原発事故後、食べものから体に入る放射性物質3)は、どのくらい増えたのでしょうか 厚生労働省など4)が調べたところ、年間で0.02〜0.003ミリシーベルト増えました これは、今まで食べものから摂ってきた量の、1/205)〜1/1306)くらいです 仮に、最も増えた場合(0.02ミリシーベルト/年間)でも、80年間摂り続けて1.6ミリシーベルトです 元々受けてきた自然放射性物質からの放射線のほか、どのくらいの放射線を受けると、わたしたちの健康に影
平成27年7月17日 豚肉(内臓、レバーなどを含む)、ジビエ(シカ肉、イノシシ肉など)には、細菌(サルモネラ属菌、カンピロバクター・ジェジュニ/コリなど)やウイルス(E型肝炎ウイルス)、寄生虫(トキソプラズマ、条虫など)などが付着している可能性があります。 このため、豚肉や豚の内臓などの生食(レバ刺しなど)は、新鮮なものでもリスクは変わらず、食中毒などを起こす危険があります。中心部まで十分に加熱して食べましょう。 抵抗力の弱い乳幼児や妊婦、お年寄りなどは、特に注意してください。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ホーム | 食品安全委員会 - 食の安全、を科学する』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く