並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 155件

新着順 人気順

schemeの検索結果1 - 40 件 / 155件

schemeに関するエントリは155件あります。 プログラミングprogrammingLisp などが関連タグです。 人気エントリには 『プログラミング言語の未来はどうなるか | κeenのHappy Hacκing Blog』などがあります。
  • プログラミング言語の未来はどうなるか | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。最近JEITAのソフトウェアエンジニアリング技術ワークショップ2020に参加したんですが、そこで五十嵐先生、柴田さん、Matzとパネルティスカッションをしました。その議論が面白かったので個人的に話を広げようと思います。 年末年始休暇に書き始めたんですが体調を崩したりと色々あって執筆に時間がかかってしまいました。 時間を置いて文章を書き足していったので継ぎ接ぎ感のある文体になってるかもしれませんがご容赦下さい。 というのを踏まえて以下をお読み下さい。 いくつか議題があったのですが、ここで拾うのは一番最後の「プログラミング言語の未来はどうなるか」という話題です。 アーカイブが1月末まで残るようです。もうあと数日しかありませんが間に合うかたはご覧下さい。 そのとき各人の回答を要約すると以下でした。 五十嵐先生:DSLを簡単に作れる言語というのが重要。それとプログラム検証、プログラム

      プログラミング言語の未来はどうなるか | κeenのHappy Hacκing Blog
    • 独学でプログラミングを勉強した自分がこれは役に立ったなと思っている本 - golden-luckyの日記

      今ではプログラミングできないわけではないけど、そういえばプログラミングは完全に独学と言っていい。 いや、大学では数学をやっていたので、FortranとかLispはちょっとやった。 なので「完全に独学」といったら嘘になる。 それでも、いま仕事で使っているコンピューターの知識は、基本的にすべて書籍を通して独学したものだ。 そこで、自分が何の本を読んでプログラミングを実務で使えるくらいにはなれたのか、アフィリエイトと宣伝を込めつつちょっと振り返ってみてもいいかなと思って走り書きしてみる。 テキストフィルターを書きまくるとこから始めるといいと思う プログラミングぜんぜんやったことない人が「プログラミング完全に理解した(ダニング・クルーガー的な意味で)」という実感の端緒を得るまでには、まず「テキストフィルタを書きまくる」のがわりと近道だと信じている。 コンピューターを使うことがインターネットを使うこ

        独学でプログラミングを勉強した自分がこれは役に立ったなと思っている本 - golden-luckyの日記
      • オブジェクト指向宗教史

        OOC 2024 の発表資料です。後のフィードバックを参考に、より妥当な文言に改訂してあります。 ※ 本コンテンツには、一部特定の宗教思想の迫害に言及する表現がございますが、そのような行いを肯定する意図の内容ではございません。

          オブジェクト指向宗教史
        • 日本のソフトウェア企業でよく見るエンジニア組織の構造と、近年推奨されるエンジニア組織の構造について

          はじめに 恥ずかしながらスクラム開発の開発チームへの導入を何度も経験しているのだけれど、どうしてもチームの成熟レベルが高い位置までもっていくことができませんでした なぜうまくいかないのか? これを深掘りする過程で教科書どおりに実行するには組織の構造がスクラムガイドで書いてある構造と根本的に異なっているのではないか?と考えるようになりました。 よくあるエンジニア組織の構造 大きめのWebソフトウェア企業の内製型エンジニア組織の構造はだいたいどこもこのような感じになっています この組織構造の問題点 スクラムを導入する場合、リーダー自身かあるいはメンバーの一人がスクラムマスターとなります リーダー自身がスクラムマスターになる場合でもアンチパターンと言われる開発者との兼任になります。 スクラムマスターの最も重要な職務である「観察」が行えなくなります。 スクラムマスター自身が観察を行わない場合、各メ

            日本のソフトウェア企業でよく見るエンジニア組織の構造と、近年推奨されるエンジニア組織の構造について
          • same-site/cross-site, same-origin/cross-originをちゃんと理解する

            same-site/cross-site, same-origin/cross-origin の違いを曖昧なままにしておくと、分からないことや誤解がモリモリ増えていきますので、早いうちに定義を覚えちゃいましょう。 元記事はこちら: Origin とは Origin は scheme (http とか https とか)、hostname、port の組み合わせを指す。same-origin と言った場合、これらすべてが一致するものを示している。一部でも異なるものはすべて cross-origin。 Origin A Origin B 解説

              same-site/cross-site, same-origin/cross-originをちゃんと理解する
            • 関数型プログラミングと型システムのメンタルモデル

              Qiita Conference 2023 Autumun での発表資料です 発表時間の見積もりが下手で後半全然説明できませんでした、すみません! 実際のプロダクト開発ではどうすればいいのか? というケースは以下のスライドを参照してください。 (本スライドは、こちらのプロダクト開発の経験を…

                関数型プログラミングと型システムのメンタルモデル
              • こわくない関数型プログラミング

                関数型プログラミングは全部理解しようとすると難しいですが、簡単な部分の中にも有用な知見がたくさんあります。 関数型プログラミングにまだ親しんでいない人向けに、明日からのプログラミングにすぐ役に立つ考え方をできるだけわかりやすく伝えます。

                  こわくない関数型プログラミング
                • Lispはなぜ覇権を握らなかったのでしょうか?

                  回答 (9件中の1件目) え?覇権ですか?とってますよ。 ご家庭での掃除ロボットの制御分野ですが。 * ルンバ一強に拍車、ロボット掃除機市場でシェア7割超え - BCN+R ルンバ (掃除機) - Wikipedia > ルンバのソースコードはカスタマイズされたLISPで書かれている[73]。 https://twitter.com/RainerJoswig/status/802642786168274944?s=19 掃除機ロボット「ルンバ」の動きが分かる長時間露光の写真 - NAVER まとめ 上記はルンバの軌跡ですが、それを描いているのがLispのコードです。 ルンバ...

                    Lispはなぜ覇権を握らなかったのでしょうか?
                  • ドイツでは航空交通管制にEmacsが使われていた

                    https://old.reddit.com/r/emacs/comments/lly7po/do_you_use_emacs_lisp_as_a_general_purpose/ 1990年代初頭、東欧革命で東西ドイツが統一したあと、私は厄介な仕事、というか誰もやりたがらない仕事に派遣された。ある月曜日の朝、DASAの工場に入った(DASAというのは当初ドイツ航空で、そのあとダイムラー航空になり、今はエアバスに吸収された) プロジェクトはDASAからHPが受注したもので、東西のATC(航空交通管制)システムを統一するというものだった。つまり2つの大企業と政府からの発注ということで、うちのような受注会社はおこぼれを預かっていたわけだ。Emacsの話は実は2つある。 最初の話。その月曜日の朝、手助けする開発者達と顔合わせした。彼らは素晴らしいものに囲まれた研究所にいた。最新のHPワークステー

                    • ネイティブコンパイルEmacsの登場

                      日本時間の2021年4月26日午前3時6分、Emacsのmasterブランチにfeature/native-compブランチがマージされました(コミット:Merge branch ‘feature/native-comp’ into into trunk)。これにより、HEADのEmacsをビルドすると、Native compilation機能を兼ね備えたネイティブコンパイルEmacs、通称Gcc Emacsが使えるようになりました。 ネイティブコンパイルEmacsの機能 # ネイティブコンパイルEmacs(以下、Gcc Emacsと呼びます)は、Andrea Corallo、Luca Nassi、Nicola Mancaの3名によるBringing GNU Emacs to Native Code という論文で詳細が説明されています。 簡単に説明すると、これまでのEmacsは、Elisp

                        ネイティブコンパイルEmacsの登場
                      • 現実世界におけるスキーマ設計の妥協

                        存在感が薄い?!意外とがんばってるさくらインターネットFEチーム / Frontend Conference 2024

                          現実世界におけるスキーマ設計の妥協
                        • 美しすぎる。神の言語といわれるLISPは、数学のように純粋で美しいロジックが展開できる言語。オシャレな LISP インタプリタ。 - Qiita

                          「本記事は、技術的な視点から情報を提供することを目的としております。内容については可能な限り正確性を期しておりますが、記事内の見解は執筆者の意見や理解に基づいており、すべての方にとって普遍的な結論を示すものではありません。技術の分野は常に進化し、新たな知見が追加されることもあります。ご意見がある場合には、建設的な対話を歓迎いたしますが、批判的な意見を展開する際も、お互いの尊重を大切にしたコミュニケーションを心がけていただけると幸いです。」 タイトル: 「東京プログラマー リスプを書かずにはいられない物語」 新宿の夜景を見下ろすカフェで、主人公の大輔は、ノートパソコンに向かって静かにキーボードを叩いていた。彼は東京で働くプログラマー。コードの世界に浸り、特に最近夢中になっているのが関数型言語LISPだった。 LISPは、数学のように純粋で美しいロジックが展開できる言語。大輔は「この関数型の世

                            美しすぎる。神の言語といわれるLISPは、数学のように純粋で美しいロジックが展開できる言語。オシャレな LISP インタプリタ。 - Qiita
                          • Lispを実装したくなったら読んでほしい本6選 - Arantium Maestum

                            言語実装 Advent Calendar 2022の1日目の記事として書いた。 Lisp Advent Calendar 2022でも枠が空いていたのでダブル投稿。 プログラミング言語を実装してみたい!と思ったらまずは簡単なLispインタプリタから始めるというのは一つの王道だと思う。 複雑な構文解析は要らず最低限の再帰下降法パーサで手に入る構文木を、そのまま再帰的な関数で実行していくtree walking評価器。メモリ確保もヒープにそのまま置いていって、メモリ解放は実装言語のGCに任せるなりプログラムの終了時までやらなかったり。そんなインタプリタを作る経験から得られるものは非常に大きく、どんなプログラマでも一回は試してみてもいいのではないか?と思っている。(個人的な感想です) そんな簡易Lispを実装してみて沼にハマってしまい、より精緻な言語処理系を作りたいと思ったとする。その時点で:

                              Lispを実装したくなったら読んでほしい本6選 - Arantium Maestum
                            • 新しいプログラミング言語を学ぶとき、簡単なLisp処理系を作るという話

                              私は新たにプログラミング言語を学ぶとき、しばしば簡単なLisp処理系を作ってみます。いくつかの言語で取り組んでいるうちに、このLisp処理系群に小さな共通基盤も出来上がったりしているので、これを紹介しつつ、Lisp処理系の実装がプログラミング言語の学習にどう丁度いいのかを紹介します。 Rosetta Lisp 自作のLisp処理系群を、ロゼッタ・ストーンから名を借りてRosetta Lispと呼んでいます。Rosetta Lispは以下のような特徴を持ちます。 一定の共通した言語仕様・VMの仕様に基づいて動作する Rosetta Lispは (Rosetta Lispに準拠するLisp処理系群は)、いずれも共通した命令セットのVM上でLispプログラムを実行するように実装されています。 Lispの簡単な実装では、よくインタプリタ形式が採用されます。kanaka/malやrui314/min

                                新しいプログラミング言語を学ぶとき、簡単なLisp処理系を作るという話
                              • Rust言語でファームウェア、OS、言語処理系を実装して、CSS 2020で発表した - 未完成な論を綴るブログ

                                先月、国内最大のセキュリティ研究会であるコンピュータセキュリティシンポジウム 2020(CSS 2020)が開催され、そこで、Rust言語を用いてファームウェア、OS、言語処理系を設計・実装した話を発表しました。本来、CSS 2020はリアルで開催されるはずでしたが、コロナ禍の影響でオンライン開催となり発表動画作成が求められました。せっかく作った動画をこのまま捨て置くのももったいないと思い、ここで供養したいと思います。 www.youtube.com 概要 内容は、Rust言語を用いて、AArch64のセキュアワールド内で動作するファームウェア、OS、プログラミング言語処理系を実装した話となります。と言っても、まだまだ基本的な部分しか実装しておらず、実現目標に対して2〜3割と言ったところですが、どうぞご笑覧ください。 ブート部分は多少アセンブリ言語を使っていますが、その他の部分はRustで

                                  Rust言語でファームウェア、OS、言語処理系を実装して、CSS 2020で発表した - 未完成な論を綴るブログ
                                • マシな作り方の作り方を作る | 麦 Baku

                                  ここ最近、Glispというアプリをつくっています。Lisp ベースのベクタードローイングツールで、Creative Coding と伝統的なチマチマやるデザインとの合わせ技っぽい使い勝手を目指してます。 ひとまずCuusheさんのビデオに手入れ続けて止まらないのが気が済んでからなのですが(ごめんなさい…)、終わったら本格的にこれに注力してみたいなと思っとります。だから助成金やファウンディング含めてみなさんに色々ご相談したいです。 #glisp – Twitter Search / Twitter これが実現したらようやく「こいつなんか意味分からん事言って Adobe に因縁つけてるな」みたいなんがもう少し多くの人に理解してもらえる気がしています。少なくともベクターグラフィックに関しては、ソフトの使い勝手に気が散ってツール開発をしないとしんどくなる体質が改善して実制作に集中出来るようになれま

                                    マシな作り方の作り方を作る | 麦 Baku
                                  • 【第5回】「型」はウェブシステム開発に「エンドゲーム」をもたらすか | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                                    伊藤直也さんが「今逢いたい」ソフトウェアエンジニアに声をかけて対談を重ねてきたシリーズの最終回は、これまでの対談の文章化を手がけたラムダノート株式会社の鹿野桂一郎さんとの異色対談です。コンピュータ技術書や記事の編集者であると同時に仕事や趣味でHaskellのプログラムも書く鹿野さんの視点を通し、現代のウェブシステム開発に伊藤さんが何を見ているのか、特に「型」と「エンジニアの学び」というこれまでの対談に通底するテーマについて掘り下げます。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務めた株式会社はてなでは「はてなブックマーク」などの開発を主導。グリー株式会社では統括部長としてSNSを担当した。2016年4月、一休に入社し執行役員CTOに就任。 ・鹿野 桂一郎さん / ラムダノート株式会社 代表取締役社長

                                    • 例外を初めて実装した言語 - from scratch

                                      リクルートアドベントカレンダーの20日目の記事です。 adventar.org 最初にこの疑問を思ったのは、今も忘れない R-ISUCON 2021 というリクルートの社内ISUCONの運営で炎上していた時の話です。 ちなみに R-ISUCON 2021 は劇的な結果で終わっているので、興味のある方は見てみてください。 blog.recruit.co.jp R-ISUCON 2021 では、 Node.js (TypeScript), Go, Java の3パターンの実装が出てくることが通例になっていまして、今回は Java の実装から Node.js, Go に適用していた時に一緒に実装していたメンバーからの疑問が『例外には色々な議論があるけれど、「例外を初めて実装した言語」ってどういう気持ちで実装したんだろう』という話が挙げられたので、そのネタを持ってきました。 ちなみにここで指してい

                                        例外を初めて実装した言語 - from scratch
                                      • Building a highly-available web service without a database

                                        If you’ve ever built a web service or a web app, you know the drill: pick a database, pick a web service framework (and in today’s day and age, pick a front-end framework, but let’s not get into that). This has been the case for several decades now, and people don’t stop to question if this is still the best way to build a web app. Many things have changed in the last decade: Disk is a lot faster

                                          Building a highly-available web service without a database
                                        • 究極のスキルアップ!プログラマーのあこがれ言語「Lisp」を始めよう

                                          新型コロナウイルスの感染がまたも拡大し、外出を控える人が増えてきた。自宅で何かできることを探している人は多いはずだ。中にはプログラミングを始めてみたい人もいるだろう。あるいは、プログラミングに関する新しい技術を身に付けたいソフトウエアエンジニアもいるかもしれない。 プログラミングを学ぶ際には、プログラミング言語の選択が重要になってくる。言語が異なると、プログラムの書き方が変わってくるからだ。 では、どの言語を学べばよいだろうか。最近はPython(パイソン)が人気で、Go(ゴー)やRust(ラスト)といった低レイヤーに強い言語も注目を集めている。ただ、「人と同じような言語を学ぶのはつまらない」と考える人もいるかもしれない。 そうした人にぜひお勧めしたいのが「Lisp(リスプ)」だ。数ある言語の中でも独自の存在感を放つ。現役バリバリでソフトウエアを開発しているプログラマーでも「いつかはLis

                                            究極のスキルアップ!プログラマーのあこがれ言語「Lisp」を始めよう
                                          • Emacs の起動時間を""詰める"" - Qiita

                                            おしらせ : 長い記事は本形式になっていた方が読みやすそうなので、 Zenn に お引越し してみました。ここにも記事は残しておきますが、最新版はあちらになります。 Emacs はプラグインを増やしていくと起動に何秒もかかって重い、という話をみることがあります。 しかし、考えてみれば Emacs には 1000 以上の Emacs Lisp ファイルが初めから同梱されているわけで、そこに数十のプラグインを足しただけで爆裂に遅くなるのは、なにか設定にも問題がある気がします。 この記事では、 Emacs の起動時間を詰めるために今までに試してきた、小技や大技たちを紹介します。 自分用にメンテしているフレームワーク setup.el で活用しているテクニックが主なので、そちらを試してみて欲しい気持ちもありますが、それぞれの Tips 単体でも価値があると思うので記事にもまとめてみることにしました

                                              Emacs の起動時間を""詰める"" - Qiita
                                            • Ichigo Lispコンパイラ完全解説

                                              Ichigo Lispコンパイラ完全解説 はじめに この記事では私がWebAssemblyで書いた Ichigo Lispという LISP 1.5実装のコンパイラのソースコードをすべて解説する。 というのも、最近とあるコンパイラの本を読んで 「説明が特定の実装に基づいてる割にそのソースが一部しか載ってない」 という不満を感じたのだが、自分で書いたコンパイラの記事 を読み返してみると、コンパイラのソースコードが一切出てこないことに気づいた。 こんな記事を書きながらよく人様の本に不満を持てたものだと 瀬戸内海より深く反省したので、 ここにIchigo Lispのコンパイラのすべてのソースコードを解説する。 想定読者とか Ichigo Lispのコンパイラは(ほとんど)すべてLISP 1.5で書かれている。 LISP 1.5特有のややこしい機能などは使っていないので、 Common Lisp、S

                                              • ChatGPTのプロンプトをLispで書く

                                                ChatGPTのプロンプトをLispで書けることに気づきました。プロンプトによって処理系としてふるまってもらうという話は聞いたことがありましたが、Lispの場合はそのようなプロンプトがなくても解釈されました。 モデルはGPT-4です。言語としてはClojureをベースにした擬似コードを書いています。 ※いくつか例を追加しました。思った以上にプログラミング的なことができるみたいです。 単純な生成と変換の例 子供っぽくする 静かなヤンデレっぽくする (しっぽりやんでれ?) 対偶を返す 小説を作ってそれを要約する 鶏の唐揚げのレシピのJSONを生成する Lispについて執事っぽく説明する クラムチャウダーのレシピを妹として箇条書きにする お兄ちゃんとツンデレの妹の誕生日ケーキについての会話を生成する Clojureの関数を使う例 3つの文を元気にする 犬の名前を5個生成してひらがなにする キリン

                                                  ChatGPTのプロンプトをLispで書く
                                                • シェルスクリプトでLISP処理系を作ってみた

                                                  【2022-01-22追記】簡易版のLISP処理系をPOSIX準拠シェル(+sed)で作成する様子の動画を作成してみました. この記事は,筆者がシェルスクリプトで簡易実装している純LISP処理系の開発についてまとめたものです.『PureLISP.sh』と呼んでおり,次のGitHubリポジトリでパブリックドメインとして開発・公開しています. 基本的には,上記リポジトリのREADMEの内容を記事として膨らませたような構成です.このことから,今回の記事内容に関するコメント等だけでなく,『PureLISP.sh』そのものへの御意見等(GitHubのIssues/Forkを含む)も受け付けます.ただし,開発の経緯・目的から,次の3点は維持します. 最低限必要な要素で構成されたLISP処理系を志向すること POSIX準拠のシェルスクリプトで実装すること パブリックドメインにて開発・公開すること なお,

                                                    シェルスクリプトでLISP処理系を作ってみた
                                                  • とほほのLISP入門 - とほほのWWW入門

                                                    LISPとは インストール Hello world REPL (Read-Eval-Print Loop) スクリプト実行 FASLファイル 実行ファイル コメント S式 Lispで扱える型 出力 文字列出力(write, write-line) 文字列・数字出力(print, princ, prin1) 改行出力(terpri) フォーマット(format) アトム(atom) 数値(number) 整数(integer) 小数(float) 分数(ratio) 複素数(complex) 文字列(string) 文字(character) シンボル(symbol) 真偽値(t/nil) リスト(list) リスト(list) 空リスト(()/nil) 要素抽出(car, cdr, first, second, ..., rest) リストの長さ(length) リスト連結(append)

                                                    • PHP式プログラミング入門

                                                      式、書いてますか? 私は書いています。この記事を書いているみなさまも、おそらく書いているのではないでしょうか。 本稿では私が大好きな式プログラミングというスタイルのコーディングテクニックについて紹介します。 初めに申し上げたいのは、この記事の内容をお読みいただくことでPHPやプログラミング言語についての知識をある程度まで理解することはできますが、この記事が目指すポイントはある種のパズルであり、非実用的なテクニックでもあります。 しかし、私は思うのです。実用的なテクニックとは日常と過剰の間のどこかにあるのではないかと。 雑に眺めるPHPの風景 みなさまは普段、PHPのコードの規則について意識して書いてますでしょうか。 それをアバウトに表現すると、以下のように表現できるでしょうか。 .phpファイル内のテキストはそのままHTMLとして出力される スクリプトは<?php ... ?>または<?=

                                                        PHP式プログラミング入門
                                                      • Lispとオブジェクトシステム

                                                        Lispとオブジェクト、オブジェクト指向システムを概観します。

                                                          Lispとオブジェクトシステム
                                                        • Emacs-Lisp入門 2021

                                                          *scratch* バッファ S式の評価 直前のS式を評価 → C-j(結果は次行) カーソルの直前のS式を評価 → C-x C-e / eval-last-sexp(結果はミニバッファ) カーソルの位置か、そこ以前の行頭で始まるS式を評価 → M-C-x / eval-defun バッファ全体を評価 → M-x eval-buffer 選択範囲を評価 → M-x eval-region 各種定義の確認 関数定義の確認 → (symbol-function '関数名) interactiveじゃない関数をEval → M-: / eval-expression 入力履歴は M-: からの M-p / M-n で辿れる C-x M-: / C-x M-ESC で直前のコマンドを再実行 / repeat-complex-command 入力シンボルの補完 → M-Tab (emacs-list

                                                            Emacs-Lisp入門 2021
                                                          • AIと一緒に新しい言語処理系を作ってみた|shi3z

                                                            Claude-3 Sonnetがだいぶ良いので、前々から考えていた、「Lispっぽい記法で書けるけど他の言語に慣れた人にも使える言語」の処理系を作ってみた。仮にEasyLispという名前にした。 この言語ではこんな感じでプログラムが書ける (define person (object)) (set! person.name "Alice") (set! person.age 30) (print person.name)personというオブジェクトのプロパティをnameやageがあって、これをドット記法で指定するとpersonオブジェクトのプロパティにアクセスできる。 同じことをCommon-Lispでやろうとするとこうなる (defun example () (let ((person (make-object :name "Alice" :age 30))) (format t "N

                                                              AIと一緒に新しい言語処理系を作ってみた|shi3z
                                                            • Googleスプレッドシートの名前付き関数でLISPインタプリタを作った

                                                              Googleスプレッドシートの名前付き関数でLISPインタプリタを作った はじめに こんなの を作った。 エラーチェックをサボっていたり、 少し複雑な計算をすると途中で打ち切られたりするが、 それなりに遊べるはず。 Googleスプレッドシートとは Googleスプレッドシートはいわゆる表計算ソフト。 表に色々入力したり、色々計算させたりする。 =SUM(A2:A10) とか書くと2行A列から10行A列までの合計を計算してくれたりする。 スクリーンショットを貼り付けるためのソフトではないはず。 名前付き関数とは Googleスプレッドシートには前述のSUMの他にも色々関数があるが、 ユーザが自分で新しい関数を定義することもでる。 例えばNの階乗を求める関数を定義してみよう。 メニューの [データ] - [名前付き関数] を選択し、 [新しい関数を追加] をクリック。 [関数名] に FA

                                                              • 最大2年間も充電不要で動く超低消費電力のコンピューター「PotatoP」

                                                                ノルウェーのソフトウェア開発者であるアンドレアス・エリクセン氏が、使用環境により最大2年バッテリーが持つコンピューター「PotatoP」を開発しました。 PotatoP | Hackaday.io https://hackaday.io/project/184340-potatop Andreas Eriksen's PotatoP Is a Lisp-Powered Laptop with a Battery Life Measured in Years - Hackster.io https://www.hackster.io/news/andreas-eriksen-s-potatop-is-a-lisp-powered-laptop-with-a-battery-life-measured-in-years-2f5d79653f24 PotatoPには1万2000mAhのリチウムイ

                                                                  最大2年間も充電不要で動く超低消費電力のコンピューター「PotatoP」
                                                                • LISP with GC in 436 bytes

                                                                  SectorLISP now supports garbage collection. This is the first time that a high-level garbage collected programming language has been optimized to fit inside the 512-byte boot sector of a floppy disk. Since we only needed 436 bytes, that means LISP has now outdistanced FORTH and BASIC to be the tiniest programming language in the world. SectorLISP consists of 223 lines of assembly. It provides a LI

                                                                  • Lispの現代における意義 - Qiita

                                                                    reddit/lisp 英語圏のreddit/lispで投稿しましたら、思いのほか反響がありました。日本訳をここに投稿します。 よくある質問 reddit/lispを見ていると、頻繁に同じ質問が繰り返し出てくるのを目にします。 「Lispは優れているにもかかわらず、なぜもっと広く使われないのでしょうか?」 私は、その答えはLispの本質そのものにあると考えています。私の意見では、Lispは知的なおもちゃです。ここでは、この問題に関する私の考えを共有したいと思います。 個人的なチューリングマシンへの欲求 1958年、マッカーシー博士はLispを考案し、発表しました。当時、IPL-Vというシステムが存在していましたが、マッカーシー博士はおそらくこれよりも優れたものを求めていたのでしょう。彼はかつて、自分の個人的なチューリングマシンが欲しいと言ったことがあります。Lispは多くの研究者に受け入れ

                                                                      Lispの現代における意義 - Qiita
                                                                    • Big Sky :: Go言語で Lisp 処理系を作った。

                                                                      1週間ほど前の深夜、ふと Go で連結リスト構造を書いていたら次第に car/cdr 形式になってしまい、気付いたら手が滑って Lisp 処理系を作り始めてしまいました。 なぜかこんな時間から突然 lisp を書き始めてしまった。 — mattn (@mattn_jp) March 26, 2020 初日は深夜だったのでパーサを書いた所で終了。次の日の夕方には四則演算と FizzBuzz が動きました。実は Lisp 処理系を書くのは人生でたぶん4回目くらいで、前回はC言語で書きました。 GitHub - mattn/cisp: Minimal Lisp Interpreter https://github.com/mattn/cisp 今回のルールとして「過去の自分の実装や他の実装は見ない」というオレオレルールを作ってしまったので幾分時間が掛かってしまった様に思います。テストコードはさす

                                                                        Big Sky :: Go言語で Lisp 処理系を作った。
                                                                      • JuliaとLispのマクロの比較 - SE教育パパむううみんのブログ

                                                                        この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。

                                                                          JuliaとLispのマクロの比較 - SE教育パパむううみんのブログ
                                                                        • Recursion Schemeによるドドスコ問題の恐るべき解法 - Lambdaカクテル

                                                                          さる8月1日、計算機科学の根幹を揺るがすドドスコ問題が出題され、エンジニアたちは震撼した(意味: 面白問題が出たので、なるべくヘンテコな解法を使って己の技巧を誇示するためにエンジニアたちは競ってコードを書きはじめた)。 【問題】配列{"ドド","スコ"}からランダムに要素を標準出力し続け、『その並びが「ドドスコスコスコ」を3回繰り返したもの』に一致したときに「ラブ注入♡」と標準出力して終了するプログラムを作成せよ(配点:5点)— ((🐑++)) (@Sheeeeepla) 2022年8月1日 そこで、関数型テクニックをなんとかねじこんだ解法を作ったのでここに示す。 import higherkindness.droste.Coalgebra import higherkindness.droste.data.list.{ListF, ConsF, NilF} import higherk

                                                                            Recursion Schemeによるドドスコ問題の恐るべき解法 - Lambdaカクテル
                                                                          • Scala3の開発体験がScala2時代に比べてめちゃくちゃ良くなっていた話 - Qiita

                                                                            ドワンゴのN予備校という教育サービスでプログラミング講師をしている @sifue といいます。N高等学校/S高等学校のプログラミング講師もしており、学内のツール開発や運用などもしたりしています。 最近は生成AIが流行ったこともあって、Pythonだったり、UIが必要なものはどうしてもTypeScriptとReactで実装することも多いのですが、久しぶりにScalaを使っての開発をしてみました。 自身は、Scalaでの開発はニコニコ生放送のサービスを開発するときに使っていた他、N予備校内で提供している大規模Webアプリの教材やドワンゴが当初作成していたScalaテキストの作成などにも関わらせてもらいました。 その当時のScalaは2.12であったわけなのですが、その後2.13が出て、さらに今はScala3系になって3.3.1までバージョンが進み、開発環境が変わってすごく使い勝手がよくなったと

                                                                              Scala3の開発体験がScala2時代に比べてめちゃくちゃ良くなっていた話 - Qiita
                                                                            • Gamedev in Lisp. Part 1: ECS and Metalinguistic Abstraction - cl-fast-ecs by Andrew

                                                                              Gamedev in Lisp. Part 1: ECS and Metalinguistic Abstraction In this series of tutorials, we will delve into creating simple 2D games in Common Lisp. The result of the first part will be a development environment setup and a basic simulation displaying a 2D scene with a large number of physical objects. It is assumed that the reader is familiar with some high-level programming language, has a gener

                                                                                Gamedev in Lisp. Part 1: ECS and Metalinguistic Abstraction - cl-fast-ecs by Andrew
                                                                              • ごみ集めのない (頭の悪い) LISP

                                                                                ごみ集めのないLISP 2020年5月 第17回関西Lispユーザ会 @zick_minoh 頭の悪い

                                                                                  ごみ集めのない (頭の悪い) LISP
                                                                                • ごみ集めのない (頭の悪い) LISP

                                                                                  ごみ集めのないLISP 2020年5月 第17回関西Lispユーザ会 @zick_minoh 頭の悪い

                                                                                    ごみ集めのない (頭の悪い) LISP

                                                                                  新着記事