共有
  • 記事へのコメント90

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    yarumato
    “2000年前後に隆盛を極めていた個人サイト。推定すると、少なくとも50万人以上が活発に自分のサイトを運営か。なぜ日本人はこれほど「Web日記」を愛したのか”

    その他
    ryu-site
    いろいろ面白かった。個人情報日本人出さないのは女性&子供配慮しないとやばいあかんところ。日記多いのは私小説文化があるからね

    その他
    kurataikutu
    AI相手にブログは書かないけど、もしAIもまざってブログコミュニケーションするサービスがあったらおもしろそうだな。どのブログアカウントがAIかわからないルールで。そう、AI本人すらわかっていないのである!

    その他
    kimuraxtax
    大学のサーバーに、メモ帳で作ったHTML4.01strict/CSS2.0ファイルを、FFFTPでアップしていたな。そういうコンテンツが、誰でも作れるようになって埋もれたのか。Web広告媒体にも埋もれた感。

    その他
    mnnn
    個人サイトはWixみたいなやつでパッと作るのが今は主流だろかね Sorry Japanese Only

    その他
    minamishinji
    記事は読んでないけど、AIにとって個人の日記とかSNSの情報って何になるんだろうね。

    その他
    eagleyama
    アカデミックオッサンホイホイ起動

    その他
    suwataku
    学者の方々は、けっこう昔の個人ホームページの雰囲気を保っているような気がする。この方とかhttps://haltasaki.github.io/indexJ.html

    その他
    iphone
    Googleが悪でないとは言わないけど、たかだか検索サイトの挙動に依存しきった「文化」だとしたら元からそう大したもんじゃないでしょ。

    その他
    a1ue0
    Web日記でいいのに、一部の連中がBlogBlogって騒いでて飽きれた。今だったら同人といいたくない界隈がZINEと言うのに似た何かなんだろう。

    その他
    o_mega
    納得感がある。LLMに日記が吸われていく のはそうかもなあ

    その他
    Habatsuka
    この記事をスラーッとスクロールしたのち、木村忠正先生の携わった書籍のAmazon評をいくつか読んでみた。うーん、なるほど、うーん。

    その他
    azumi_s
    私のプログラマ人生は日記システムの自作から始まっていたりする。

    その他
    maemuki
    文章をタラタラ書ける人は少ないのです もっと大切にしてくださいよ

    その他
    tomono-blog
    前略プロフィールみたいなトレンドもあったよなぁ。。

    その他
    tohokuaiki
    確かに個人ホームページはブログを経由してnoteとかpixivとかあるいはfantiaとかに行ったのかもしれないな。そう考えると総数では増えてる。

    その他
    JRDMAJTOE
    検索でちゃんと上位にくる阿部寛さんのホームページすごいですよね

    その他
    Baybridge
    1995人目だからあともう少しでキリ番(違)

    その他
    edamametomato
    面白すぎる。そんなにフィンランドって日記書かないんだ…。twitterとかpixivやってるけどやっぱ個人サイトの空気感好きで続けてるなあ。長文で自分語っても落ち着くのは記事内の受動的情報発信なのは腑に落ちる。

    その他
    dgen
    能動的に検索しないと辿り着けないサイトじゃSNSのTLに負けるのは当然。だから今はSNSからの集客も増えたわけで。

    その他
    suke-bei
    代替サービスが充実してるからね…誰も来ないブログにレビュー書くより、SNSや Amazonなんかに書いたほうが読んでもらえるもの(´・ω・`)

    その他
    netafull
    “自分の身元は明かしたくない。しかし、自分の内面や日常については、不特定多数に見てほしい。”

    その他
    rickt
    はてな民もすなるアノニマスダイアリーといふものを、増田もしてみむとてするなり。って紀貫之も言ってたからね。昔から日記好きなんだと思う。

    その他
    zoidstown
    “WWWに情報を並べておいてそれへの反応を待つという、いわば『受動的』な情報発信ともよべる側面を有している」と論じています。”

    その他
    Imamura
    赤瀬川原平の紹介ページをHTML手打ちで作ったら坂本龍一のWebエッセイからリンクされたのが懐かしい。あのころのネット空間は従量制でとても狭くて心地よかったな/Web日記は随筆を自分も公開できる嬉しさがあった

    その他
    doko
    ツイッター以上にブログが原因。今でも「ブログ」の形式は読みにくい。あんなもの所詮、毛唐の浅知恵。Web日記は黙ってテキストエディタでタグ打ち、これでしょ。そしてRead meでギスギスする

    その他
    hevohevo
    「迂回的コミュニケーション」とても良い言葉を知った。たしかに自分のSNSとの向き合い方はこちらだわ。記事自体もとても示唆に富んでいてうんうんなるほどと読んだ。

    その他
    takahiro_kihara
    "迂回的コミュニケーション"

    その他
    type99
    「個人ホームページ」と「ブログ」は自分の中でこういう風に区切られない地続きのものなんだよなあ。ツールが違うだけでやること(Web日記)は同じなので。あとでなんか書くかも。

    その他
    asyst
    “迂回的コミュニケーション”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について【フォーカス】 2025年10月9...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む