共有
  • 記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    aceraceae
    どんなに精神的に向上心があってもじっさいにまともに成果主義が機能していないのであれば年功序列のほうがいいと思って当然だと思うが

    その他
    tikisn
    「作者に似た主人公が、友人に言って自殺に追い込んでしまったことを一生後悔し、最後には自分も自殺したようなフレーズ」を、「作者の言葉」として紹介するのは神経を疑う

    その他
    nitec2023
    工業が人々を平等にした   評価はいつ・どのように切るかによって大きく変わる

    その他
    modal_soul
    「成果主義」が単なる「人件費圧縮」として運用されてるように感じられることへの反発なんじゃなかろうか。

    その他
    H_He_Li_Be
    創作物の登場人物のセリフを「夏目漱石先生の」と言うのは、ちょっと違う気がする。

    その他
    Goldenduck
    成果主義なら給料上がらないのを自己責任にできるので上げないの正当化できないほど成果を上げた奴以外増やさなくて済む/企業が率先して導入するものが労働者にとって都合の良いわけがない

    その他
    soramimi_cake
    年功にせよ実力主義にせよ出世を伴う会社勤め(それ故自主的に経営に忖度したりする)自体が本来例外で、決まった業務に従事するだけの労働が普通(その場合先任権があるのも普通)。若者が選好してるのは寧ろ後者では。

    その他
    inks
    偉人の言葉を利用して若者をディする。老害老人そのもの。

    その他
    kagerou_ts
    kagerou_ts 成果主義はコスト削減の名目でしかなかったが年功序列も若いのをこき使うお題目で年食ってからハシゴ外されてきたわけじゃんって考えると、どっちがいいかを論じるのは割と不毛で邪悪な経営者を吊すしかないのでは

    2025/10/09 リンク

    その他
    toro-chan
    それほど年功序列でも悪くない気はする。IT系は比較的年功序列でも、無能が上に行く率が少ないので。絶対ではないけれど。少なくともキーボードも打てず、部下が言う単語を全く知らないのは上に行けないだろう

    その他
    ringopower
    ringopower 成果主義にすると科捜研がDNA捏造までやりだすんだもん。単純な話じゃないよなあ

    2025/10/09 リンク

    その他
    yamamototarou46542
    しょうもない記事だな

    その他
    Arturo_Ui
    少子化の進行により同世代間での競争圧力が軽減されれば、「じゃあ年功序列でいいでしょ」となるのは理の当然。安定志向の人もいてくれないと世の中は回らないんだし、ポジショントークにしてもdisるのは違うだろ。

    その他
    HDPE
    業務遂行能力とは独立した考課評価能力の高い人間に査定させればいいのではないか。その能力を誰が評価するのかで揉めそうだが

    その他
    sds-page
    sds-page 年功序列は最悪の給与形態といわれてきた。他に試みられたあらゆる形態を除けば

    2025/10/08 リンク

    その他
    jo_30
    jo_30 「心が弱っている人を策略的に追い詰めたい」と思っている人が他人に対してこういう心ない言葉を使い、後で一生後悔する羽目になります……と夏目漱石先生は仰っていると思います。

    2025/10/08 リンク

    その他
    lifeisadog
    揚げ足を取るようだが「精神的に向上すること」=「解脱」であるので年功序列とかは関係ないのだ

    その他
    edy009
    例えば会社からの評価(高賃金)を期待せず、自分の納得感を求めて働いてると、年功序列と向上心は同居できるよ。評価するのは会社とは限らない

    その他
    otihateten3510
    昔の人が頑張って手に入れた年功序列・終身雇用というものを捨て去った平成世代達

    その他
    entryno001
    年功序列は終身雇用とセットだったから機能してただけだよね。転職エージェントが跋扈し、モームリが人気を博す世界では結局成果主義の方が妥当じゃないかなあ

    その他
    triceratoppo
    triceratoppo ごく一部の例外を除いて、人間に人間を評価する事は出来ないからね。/中小企業はもちろん、大企業であっても適切な評価を部下に出来る人はいない。/それなら評価を放棄して年功序列か、AIに任せる方が納得感高い。

    2025/10/08 リンク

    その他
    bml
    馬鹿でも楽して生きたいからね。成功者は怠惰な人間を嫌う。でも世の中の大半はそういう人なのだ。

    その他
    tacticsogresuki
    年功序列と向上心はそこまで相反するものではないかと。

    その他
    System
    ルールを作る側が提供する成果主義で生きなきゃならないのがつらいところだと思うよ。豊かな時代に敷かれたルールならまだいいものとなる可能性もあるが、弱り目に導入されたものは誰を利するためのものか。

    その他
    mantax
    SKB

    その他
    bros_tama
    成果主義はデフレ時代にはリストラや賃下げとほぼほぼ同意であった.経済政策が失敗して経済が行き詰まったら企業や個人の努力でできるのは微々たるもの.企業も労働側ももっと政治に関与したほうが良いんじゃないか

    その他
    JULY
    JULY 「年功序列」を求めることと「精神的に向上心がない」は必ずしも、と思う。少なくともアラカンの自分は、成果主義へ向かおうとして失敗してきた姿を数十年にわたっ見てきたため、学習性無力感が強い。

    2025/10/08 リンク

    その他
    SENRI5070
    年功序列をやめたおかげで人件費が抑制できるから経営的には大成功だ。そして高齢ぶら下がり社員も抜かれる心配がないから安泰

    その他
    lanlanrooooo
    lanlanrooooo 年功序列も、一応は向上心がないとしんどいぞ。年齢上がっても「さすがに」という人は左遷されるわけだし。

    2025/10/08 リンク

    その他
    thorthewind
    thorthewind 成果主義の成果が定量的/定性的に定義されない/人為的なまま、ゲームのルールが分からない状態で勝負させられてるからで、全員が向上心が無いからではないと思うよ

    2025/10/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「年功序列がいいよね」と言い始めた若者たちには夏目漱石先生の「精神的に向上心のないものは馬鹿だ」という言葉を捧げるよ。 - さくマガ

    ブレイクタイム 「年功序列がいいよね」と言い始めた若者たちには夏目漱石先生の「精神的に向上心のない...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む