共有
  • 記事へのコメント75

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    mr_ozin
    異常系の確認のためにユニットテストを書く習慣を身に着けたら不具合の特定が早くなったし、設計も上手くなってきたのでテスト書くといいよ

    その他
    kazokmr
    誰がどういう状況で言ったんだろう? 「システムのテスト」で動けばいいなんてレベルの検証する? それに「システムのテスト」なんて誰も言ってなくない?

    その他
    nmcli
    AIコーディングは正常系のテストにも緊張感をもたらす

    その他
    turanukimaru
    前の現場ではフロントが間違ったリクエストを送っているのに鯖のバグ扱いになったのでフロントは自分のリクエストとレスポンスに異常がないかくらい確認して欲しい。リクエスト届いてないから鯖からは何もできない。

    その他
    yohichidate
    異常系ばかり考えてテストケースやら作ってるとだんだんこのシステムの正常系が分からなくなるのが病む境界かもしれない…

    その他
    kyahi227
    派手にやらかすのは問題の分割統治が下手な奴だろ。考慮事項を全部フラットでメモリに載せているから異常系を置く場所が無くなる。

    その他
    ys0000
    プロジェクトの体制次第でしょ。チープなプロジェクトなら異常系が薄くても仕方ない。ちゃんとエラー吐いてログが残れば御の字でしょ。

    その他
    takanq
    異常系に遷移するor止まってくれればまだ良い方、それっぽく動いてしまうケースが一番厄介だよね。

    その他
    kagerouttepaso
    客の「動けばいい」の認識は発注時と検収時で全然違うから注意って話です?

    その他
    sosoz4
    これ系の話は「場合による」としか言えない

    その他
    mohno
    “動けばいい”ときに異常系なんて考えないというか、異常系を考えないといけないときに“動けばいい”とは言わないのでは。一時的な作業とかで使うもので保守する気がない場合の話に聞こえる、というか。

    その他
    Karosu
    個人開発は不具合が見つかったらすぐに直せるけど、グループで開発している場合は直すにも時間がかかる

    その他
    poponponpon
    今までで「本当に起きるんだ…」って印象的だったのは、ファイルをmd5ハッシュ化してたら衝突した時だったなぁ

    その他
    orangehalf
    前提によるだろ。ホットモック的に動きが見たいとか、このタイミングだけ利用できれば良くて使い捨てるとかなら異常系の考慮は不要かもしれないし、運用に乗せて使い続けるようなものなら必須だし

    その他
    yuzuk45
    結局謝ったり直したりして寝れなかったりするから最初から考慮しといた方がコスパいいのよね、急がば回れ

    その他
    Baybridge
    「想定内ってホリエモンかよww」とかいっても通じない時代になってそう。/ちなみに堀江氏がプロデュースした「想定内」「想定外」という日本酒がある。

    その他
    daij1n
    それで過去、飛行機は落ちてきた。

    その他
    lacucaracha
    正常系も異常系もキッチリやって納品したら『データ移行がされてない😠これじゃ動かないじゃないか🤬』と雷が落ちることがあるので、ちゃんとスコープとして提案しような

    その他
    fivestech
    異常系のテストケースを洗い出すノウハウが企業の秘伝のタレになってるのが悪いんだよ。だから学生のスタートアップはテストが甘い。

    その他
    hatest
    動いただけで結果がおかしいときもある

    その他
    poTracy
    昨日10年間設定エラー見つけられなくて事故になった東急の事故のニュース見た後これ読むと涙が止まらない(´;ω;`)ブワッ

    その他
    sisya
    「絶対に問題になる」と進言して「コストがない」と断られたことがあるが、案の定損害賠償沙汰まで発展して部署が解散になったことがある。馬鹿じゃないかと思った。

    その他
    daishi_n
    異常、準正常の両方考慮できないと今のクラウドAPIを使うことすらままならない

    その他
    HiiragiJP
    マネージャーが判断すればいいというが人間は将来のリスクを正しく認識する事が苦手なので、まあうまくいくことは少ないよ

    その他
    nemoba
    オーバーエンジニアリングしすぎんなーってこの時代に、こういう話を見るととても味わい深い

    その他
    togetter
    だ、だって「動けばいい」って言われたし…。

    その他
    slalala
    異常系の考慮の漏れではなく、そもそもユースケース漏れが起こってるから異常系に落とし込まれないってだけなんだが。

    その他
    wonodas
    うごけばいいってプロトタイプの段階の話では?異常系について客と議論するとかじゃなきゃ考えないよ

    その他
    xlc
    ヘボプログラマーが何か言ってやがる。異常系で本当に大変なのは、以上の原因が特定できるログ設計。これが不要なシステムなら異常系なんて簡単だ。ストンと落ちればsystemctlが再起動してくれる。

    その他
    alpon
    異常系より性能テストが面倒だしヒヤヒヤする

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    システムのテスト、『動けばいいじゃん』っていうときは高確率で異常系の考慮が漏れている「万が一異常が発生した際にどうしてこうなったんだ!?って怒られるやつ」

    まな @eeveekawaiiiiii @panpan_papapapa ですです。なので、コーディングはAIに丸投げするにしても、そ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む