共有
  • 記事へのコメント15

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    teajay
    teajay

    2009/10/03

    その他
    neut
    neut 国内でペイしない山林を外資が買うのはなにゆえ?インフレ予測で現物買いの一環?

    2009/06/10 リンク

    その他
    tow-mas
    tow-mas 公的セクターが経営に乗り出すとろくなことがありませんが、森林の集約に介在する分にはよいのでしょうね。

    2009/06/10 リンク

    その他
    tuffgong
    tuffgong 公有林化というが、そもそも国有林の破綻から舵を切れない林野庁

    2009/06/10 リンク

    その他
    ka-wara
    ka-wara 関連情報 id:entry:13430084 「中国資本が日本の水源地を買収 危機感強める林野庁、調査開始 MSN産経ニュース」2009-05-12

    2009/06/09 リンク

    その他
    toaruR
    toaruR 使いもしないドメインは取りまくるのに、山林は放置なのか……維持費が安いなら買っちゃおうかな(・ω・)

    2009/06/09 リンク

    その他
    papasling
    papasling これでは日本の森林が破壊されてしまうと、間伐などの費用を100%補助する定額補助が創設され、このほど成立した2009年度大型補正予算では、ついに1238億円(*1)が追加された

    2009/06/09 リンク

    その他
    ysadaharu
    ysadaharu 「200円/坪」、・・・。

    2009/06/09 リンク

    その他
    fmnaka
    fmnaka 林業は国策で守らないといけないし、ある程度人を入れていかないといけないと思う

    2009/06/09 リンク

    その他
    stshi3edmsr
    stshi3edmsr [要約[農業]ロジティクスがしっかりしているドイツ林業に比べて、私有林としての民間の力にたよる日本林業はビジネスとしてなりたたない。自治体管理の大規模経営にしてはどうか?

    2009/06/09 リンク

    その他
    nanakoso
    nanakoso 天然林化の時期

    2009/06/09 リンク

    その他
    rlight
    rlight 採算がとれないので国が保護しろ、という話

    2009/06/09 リンク

    その他
    nanoha3
    nanoha3 どうして最近はどこもかしこも「国が保護しろ!」みたいな結論に行き着くのか。外資らに競争させて、ただ国として問題にならないようルール作り・監視すればいいのではないか。

    2009/06/09 リンク

    その他
    takepierrot
    takepierrot 坪200円で50年前より安いて……。

    2009/06/09 リンク

    その他
    gruza03
    gruza03 半自給自足的・半商品経済的社会としての問題。「換金する商品」の喪失問題。

    2009/06/09 リンク

    その他
    oguogu
    oguogu 昭和以前、明治時代や江戸時代は林業が採算が取れないなんて事はあったのだろうか。50年代の幻影と言うより過去に引き摺られた結果のようにも思えるんだけど。

    2009/06/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    しのびよる外資、林業ブームの死角:日経ビジネスオンライン

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事