投げ銭

★当サイトへの投げ銭(PayPal)★

LINK


(無償)
logo
世界中で使われるISO標準オフィスソフト(MSオフィス互換)
The Document Foundation Wiki

人気の投稿(1ヶ月間)

Ad

Ad

投げ銭

★当サイトへの投げ銭(PayPal)★

2012年2月19日日曜日

【VMwareServer 2.0.2】仮想マシンを変換しESXi 5ホストに移動する

VMware Server 2.0の仮想マシンを、ESXI 5のゲストに変換し、ESXI 5ホストに移動する。

<準備>
1、移動元のVMware Server 2.0が動作しているWindowsマシンに、VMware vCenter Conver Standalone 5.0をインストールしておく。

2、移動先になるESXI 5がインストールされたマシンを(同じ)ネットワーク上に動作させておく。


<手順>
1、VMware Server 2.0で動作している移動対象のゲストマシンはシャットダウンさせておく。
2、VMware Serverが動作しているマシンにインストールされたVMware vCenter Conver Standalone 5.0を起動し、以下の操作を行う。

○ソースシステム 変換するソースシステムの選択
・「ソースのタイプを選択(T):」において、「VMware Workstation または、その他の VMware 仮想マシン」を選ぶ。
・「仮想マシンファイル(V):」において、「参照(R)」ボタンを押して、移動する仮想マシンファイル(vmxファイル)を選ぶ。

○ターゲットシステムを選択 新しい仮想マシンのホストを選択
・「ターゲットのタイプを選択(T):」において、「VMware Infrastructure 仮想マシン」を選ぶ。
・「サーバ」、「ユーザー名」、「パスワード」について、移動先のESXI 5ホストの情報を入力する。

後も、指示された項目を設定していく。
変換には、仮想マシンの大きさにも拠ると思うが、10分ほど要した。


(注意)
・オプションというページでは、仮想ディスクのタイプなどを設定できる。
デフォルトではシックだったので、シンタイプで移動するにはここで設定が必要になる。

・変換後の仮想マシンではNICのMACが変化するため、DHCPで取得しているIPアドレスが変化した。

・VMware toolsのバージョンをアップデートしなければ、vSphere Clientのコンソールが正常に動作しなかった。

このvmtoolsをアップデートするためには、vSphere Clientで、
インベントリ(N)→ 仮想マシン(V)→  ゲスト(G) →VMware tools のインストール/アップデート(W)を選択し、
開くウインドウで、「自動アップデート」を選択し、「OK」をクリックする。
自動的にアップデート処理が行われ、再起動が行われる。
(ゲストマシンがwindowsの場合、ログインしていない状態でもアップデートが可能だった。)

2012年2月16日木曜日

【Linux CentOS6.2 64bit版】NFSでディレクトリを公開する


NFSをインストールし、公開するディレクトリとアクセス許可を設定したときのメモ


(注意)ただし、プライベートネットワーク内のマシンにNFSをインストールした。


1、nfs-utilのインストールを行った
[root@iscsi-target-01 ~]# yum install nfs-utils

Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: ftp.nara.wide.ad.jp
 * epel: ftp.jaist.ac.jp
 * extras: ftp.nara.wide.ad.jp
 * updates: ftp.nara.wide.ad.jp
Setting up Install Process
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package nfs-utils.x86_64 1:1.2.3-15.el6 will be installed
--> Processing Dependency: nfs-utils-lib >= 1.1.0-3 for package: 1:nfs-utils-1.2.3-15.el6.x86_64
--> Processing Dependency: libgssglue for package: 1:nfs-utils-1.2.3-15.el6.x86_64
--> Processing Dependency: rpcbind for package: 1:nfs-utils-1.2.3-15.el6.x86_64
--> Processing Dependency: libtirpc for package: 1:nfs-utils-1.2.3-15.el6.x86_64
--> Processing Dependency: libgssglue.so.1(libgssapi_CITI_2)(64bit) for package: 1:nfs-utils-1.2.3-15.el6.x86_64
--> Processing Dependency: libnfsidmap.so.0()(64bit) for package: 1:nfs-utils-1.2.3-15.el6.x86_64
--> Processing Dependency: libtirpc.so.1()(64bit) for package: 1:nfs-utils-1.2.3-15.el6.x86_64
--> Processing Dependency: libgssglue.so.1()(64bit) for package: 1:nfs-utils-1.2.3-15.el6.x86_64
--> Running transaction check
---> Package libgssglue.x86_64 0:0.1-11.el6 will be installed
---> Package libtirpc.x86_64 0:0.2.1-5.el6 will be installed
---> Package nfs-utils-lib.x86_64 0:1.1.5-4.el6 will be installed
---> Package rpcbind.x86_64 0:0.2.0-8.el6 will be installed
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

========================================================================================================================================================================
 Package                                     Arch                                 Version                                      Repository                          Size
========================================================================================================================================================================
Installing:
 nfs-utils                                   x86_64                               1:1.2.3-15.el6                               base                               308 k
Installing for dependencies:
 libgssglue                                  x86_64                               0.1-11.el6                                   base                                23 k
 libtirpc                                    x86_64                               0.2.1-5.el6                                  base                                78 k
 nfs-utils-lib                               x86_64                               1.1.5-4.el6                                  base                                67 k
 rpcbind                                     x86_64                               0.2.0-8.el6                                  base                                51 k

Transaction Summary
========================================================================================================================================================================
Install       5 Package(s)

Total download size: 527 k
Installed size: 1.2 M

Installed:
  nfs-utils.x86_64 1:1.2.3-15.el6

Dependency Installed:
  libgssglue.x86_64 0:0.1-11.el6           libtirpc.x86_64 0:0.2.1-5.el6           nfs-utils-lib.x86_64 0:1.1.5-4.el6           rpcbind.x86_64 0:0.2.0-8.el6

Complete!


2、ディレクトリの公開とアクセス許可設定を行った

[root@iscsi-target-01 ~]# vi /etc/exports
/volume-01 192.168.0.0/16(rw)

・ /volume-01   ・・・公開ディレクトリ名
 ・ 192.168.0.0/16 ・・・アクセスを許可するネットワークアドレスの指定
(上の例では、192.168.0.0~192.168.255.255までのホストからのアクセスを許可している。)
・  (rw)  ・・・アクセスモードの設定(この例では、Read Writeを許可)


3、SELINUXを解除した

ここを参考にして、解除設定を行った。
http://akira-arets.blogspot.com/2012/03/centos6-disabled-selinux.html


4、ファイアーウォールを解除した

・ファイアーウォールルール設定ツールを用いて行った。
# system-config-firewall-tui

上のツールがなければ、yumでインストールすることができる。
# yum install system-config-firewall-tui
Installed:
  system-config-firewall-tui.noarch 0:1.2.27-5.el6

Complete!


5、公開しているディレクトリを確認した

# showmount -e 127.0.0.1
Export list for 127.0.0.1:
/volume-01 192.168.0.0/16




以上

【Linux CentOS6.2 64bit版】partedコマンドを使いGPT対応大容量ディスクにパーティションを追加する

2017年4月6日 補足追加

CentOS 6.2 64bit版を使って、MBRに代わるGPTに対応した大容量ディスクに、新しいパーティションを追加したときのメモ 
( ☆fdiskライクな「gdisk」コマンドを使った方法はこちらを参照 )


(注意) ここでは、GPTに対応したディスクを扱っていること

GPTに対応したディスクを操作しパーティションを作成するためには、専用コマンドである parted などを使う必要がある。

partedコマンドは、CentOS6.2をminimalでインストールした場合、yumを使ってインストールする必要がある。
http://akira-arets.blogspot.com/2012/02/minimal-centos62-initialize.html



0、コマンドの起動
[root@iscsi-target-01 ~]# parted
GNU Parted 2.1
/dev/sda を使用  ←デフォルトで選択されたデバイス
GNU Parted へようこそ! コマンド一覧を見るには 'help' と入力してください。
(parted)  ←コマンドを受け付ける状態になる


1、操作対象の物理ディスクを選択する
(parted) select
新しいデバイス?  [/dev/sda]?  ←正しければそのままエンターキーを押す
/dev/sda を使用
(parted)


2、上で選択したディスクの現在の状況を表示させる
(parted) unit MB ←表記をメガバイト単位に切り替えられる
(parted) print
モデル: LSI MR9260-8i (scsi)
ディスク /dev/sda: 3998615MB ←ディスクの大きさ(領域の限界を表している)・・・<END>
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: gpt  ←GPTラベルがつけられたディスクであることを示す

番号  開始      終了      サイズ   ファイルシステム  名前  フラグ
 1    1.05MB    525MB     524MB    ext4                    boot
 2    525MB     84411MB   83886MB  ext4
 3    84411MB   109577MB  25166MB  ext4
 4    109577MB  123209MB  13631MB  ext4
 5    123209MB  135792MB  12583MB  ext4
 6    135792MB  142083MB  6291MB   ext4
 7    142083MB  145229MB  3146MB   linux-swap(v1)
 8    145229MB  147326MB  2097MB   ext4 ←既にある最後領域の限界を表している・・・<START>
(parted)


3、パーティションを作成する
(parted) mkpart
パーティションの名前?  []? iscsi-taget-data
ファイルシステムの種類?  [ext2]? ext4
開始? 147326 ←作成する領域の先頭位置(上記の<START>の値)を指定
終了? 3998615 ←作成する領域の後尾位置(上記の<END>の値)を指定 ←(注)ディスクの残り全部を確保する場合

警告: WARNING: the kernel failed to re-read the partition table on /dev/sda
(デバイスもしくはリソースがビジー状態です).  As a result, it may not reflect all of your changes
until after reboot.


4、確保した領域を確認する
(parted) print
モデル: LSI MR9260-8i (scsi)
ディスク /dev/sda: 3998615MB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: gpt

番号  開始      終了       サイズ     ファイルシステム  名前              フラグ
 1    1.05MB    525MB      524MB      ext4                                boot
 2    525MB     84411MB    83886MB    ext4
 3    84411MB   109577MB   25166MB    ext4
 4    109577MB  123209MB   13631MB    ext4
 5    123209MB  135792MB   12583MB    ext4
 6    135792MB  142083MB   6291MB     ext4
 7    142083MB  145229MB   3146MB     linux-swap(v1)
 8    145229MB  147326MB   2097MB     ext4
 9    147326MB  3998615MB  3851289MB                    iscsi-taget-data
 ↑
作成したパーティションは3.8TBの大きさになる。番号からデバイス名はsda9になるだろうとわかる。
(parted)


5、パーティション作成後(3)で、警告が表示されていたので、システムを再起動した
(parted) quit
[root@iscsi-target-01 ~]# reboot


6、確保した領域は未フォーマット状態なので、ファイルシステムを作成する
時間がかかるので、リモートからの人はtmuxなどの仮想端末などで起動するべき。


〇フォーマット対象のパーティションのデバイス名を最終確認しておく。
[root@iscsi-target-01 ~]# cat /proc/partitions

〇フォーマットを行う。
(注意)間違えて別のパーティションを指定しないように!!何度も確認しよう。
[root@iscsi-target-01 ~]# mkfs -t ext4 /dev/sda9 ←作成したパーティションをext4でフォーマットする
mke2fs 1.41.12 (17-May-2010)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
Stride=0 blocks, Stripe width=0 blocks
235069440 inodes, 940255995 blocks
47012799 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
Maximum filesystem blocks=4294967296
28695 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
8192 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
        32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
        4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872, 71663616, 78675968,
        102400000, 214990848, 512000000, 550731776, 644972544

Writing inode tables:   4000/28695  ←進捗状況が示される
Writing inode tables:  4621/28695  ←それから60秒後(結構時間がかかる)
Creating journal (32768 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done

This filesystem will be automatically checked every 29 mounts or
180 days, whichever comes first.  Use tune2fs -c or -i to override.
[root@iscsi-target-01 ~]#

ext4ファイルシステム作成が完了した。


7、パーティションをシステム起動時に自動的にマウントする設定を行った

・今回作成したパーティションのuuidを調べた
[root@iscsi-target-01 ~]# blkid /dev/sda9
/dev/sda9: UUID="xxxxxxxx-yyyy-xxxx-xxxx-zzzzzzzzzzzz" TYPE="ext4"

・マウントポイントを作成した
[root@iscsi-target-01 ~]# mkdir /volume-01

・fstabを編集した
[root@iscsi-target-01 ~]# vi /etc/fstab
最後の行に追加した
 <略>
UUID=xxxxxxxx-yyyy-xxxx-xxxx-zzzzzzzzzzzz /volume-01              ext4    defaults        0 2

(説明)
 4列目「defaults」…mountコマンドのオプションの一つである。†1
 5列目「0」…dumpコマンドによってバックアップをとらない。†2
 6列目「2」…reboot時のfsckによるチェックの順番である。†2
(ただし、ルートファイルシステムは「1」で、それ以外は「2」にする必要があるらしい。vimで編集中、別の数値を指定すると赤でマークされた。)


・システムを再起動した
[root@iscsi-target-01 ~]# reboot

・マウントできたかどうかを確認した
[root@iscsi-target-01 ~]# mount
<略>
/dev/sda9 on /volume-01 type ext4 (rw)
<略>


東芝 DT01ACA300 3TB アマゾン限定モデル 2年保証 SATA 6Gbps対応3.5型内蔵ハードディスク

新品価格
¥9,180から
(2018/11/30 00:15時点)


<参考>
(1) fstab
< https://wiki.archlinux.org/index.php/fstab > 2017年4月6日

(2) What does the last two fields in fstab mean?
< http://askubuntu.com/questions/9939/what-does-the-last-two-fields-in-fstab-mean > 2017年4月6日

2012年2月15日水曜日

【Linux CentOS6.2 64bit版】minimalインストールからの基本的動作までの設定作業

更新 2014年5月26日

CentOS6.2 64bit版 を、minimalでインストールして、必要な機能を手作業で有効化したときの記録

(注意)
安全なプライベートネットワーク領域で使うシステムのための初期設定の作業記録


1、ネットワークインターフェイスの有効化を行った

初期状態ではネットワークインターフェイスが有効になっていなかったため設定を行った。
[root@iscsi-target-01 ~]# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE="eth0"
HWADDR="xx:xx:xx:xx:xx:xx"
NM_CONTROLLED="yes"
ONBOOT="yes"          ←"no"になっていたので、"yes"に設定した。
BOOTPROTO="dhcp"      ←dhcpを使ってアドレスなどを取得するように設定した。
ファイル保存後にrebootを行ったところ、dhcpサーバからアドレスを取得でき、マシンにsshでアクセスできるようになった。

rebootの代わりに、service network restart でも良い。ssh接続は切断される可能性もある。
IPsecサービス経由でつないでいる場合は誤動作してしまうので、reboot おすすめ。


○もし、後からNICを追加するなどしてifcfg-eth0などの対応するファイルがなければ、次のようにする。

NICが認識されているか確認する。認識されていれば次の手順へ進む。
# ifconfig -a

NIC設定ファイル生成ツールのインストール()
# yum -y install system-config-network-tui
Install      10 Package(s)

Total download size: 2.0 M
Installed size: 7.3 M 
Installed:
  system-config-network-tui.noarch 0:1.6.0.el6.2-1.el6

Dependency Installed:
  crda.x86_64 0:1.1.1_2010.11.22-1.el6        dbus-python.x86_64 0:0.83.0-6.1.el6        iw.x86_64 0:3.10-1.1.el6                 libnl.x86_64 0:1.1.4-2.el6
  pciutils.x86_64 0:3.1.10-2.el6              python-ethtool.x86_64 0:0.6-5.el6          python-iwlib.x86_64 0:0.1-1.2.el6        usermode.x86_64 0:1.102-3.el6
  wireless-tools.x86_64 1:29-5.1.1.el6

Complete! 
 
設定ツールを起動して、メニューに沿って設定を行う。 
# system-config-network-tui 

最後にメニューから保存することで、ifcfg-ethファイルが生成された。
# Please read /usr/share/doc/initscripts-*/sysconfig.txt
# for the documentation of these parameters.
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=dhcp
TYPE=Ethernet
HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:xx(ふせています)
PEERDNS=yes
必要に応じてさらに、自分でviなどで編集する。
システム起動時にNICが使えるようにするには、ONBOOT=yes を追記する必要がある。
DEVICE=eth1
HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:xx(ふせています)
TYPE=Ethernet
#UUID=(ふせています)
ONBOOT=yes
#NM_CONTROLLED=yes
BOOTPROTO=dhcp


2、システムをアップデートした
[root@iscsi-target-01 ~]# yum update
[root@iscsi-target-01 ~]# uname -a
Linux iscsi-target-01 2.6.32-220.el6.x86_64 #1 SMP Tue Dec 6 19:48:22 GMT 2011 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

3、epelリポジトリを使えるように設定した

便利なツールがepelリポジトリに入っているので、利用できるようにした。
[root@iscsi-target-01 ~]# rpm -ivh http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-5.noarch.rpm
あるいは、
[root@iscsi-target-01 ~]# rpm -ivh http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-5.noarch.rpm

4、仮想端末 tmux をインストールした(要、epelリポジトリ)
[root@iscsi-target-01 ~]# yum install tmux

5、GPT対応のディスクツールをインストールした

 ・partedコマンドを使う場合:
[root@iscsi-target-01 ~]# yum install parted
・gdiskコマンドを使う場合:
上記のepelリポジトリが必要
[root@iscsi-target-01 ~]# yum install gdisk

Installed:
  gdisk.x86_64 0:0.8.2-1.el6

Complete!

6、NTPサービスを使えるようにした
 時間が自動的に調整されるまでにしばらくかかった
[root@iscsi-target-01 ~]# yum install ntp
[root@iscsi-target-01 ~]# chkconfig ntpd on
[root@iscsi-target-01 ~]# service ntpd start

7、ファイアーウォール制御ルールの変更ツールをインストールした
[root@iscsi-target-01 ~]# yum install system-config-firewall-tui
Installed:
  system-config-firewall-tui.noarch 0:1.2.27-5.el6

Complete!

8、wgetをインストールした
[root@iscsi-target-01 ~]# yum install wget
Installed:
  wget.x86_64 0:1.12-1.4.el6

Complete!

(参考)
・VirtalBoxのホストオンリーアダプタを追加してもeth1のスクリプトが作成されない
< http://linux.just4fun.biz/CentOS/CentOS6%E3%82%92Minimal%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E5%BE%8C%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%A5%AD.html#c8002201 > 2014年5月26日

投げ銭

★当サイトへの投げ銭(PayPal)★

Ad

Ad