さてさて、「MIDORI TRAVELER'S Notebook (1)」エントリの第2弾です。

ノートカバーのパッケージを開くと、カバー、交換用ゴムバンド(明るいオレンジ)、リフィル(無地)の「基本セット」が入っています。カバーは、傷が付かないように保護袋(麻袋)に入っています。

ノートカバーのパッケージを開くと、カバー、交換用ゴムバンド(明るいオレンジ)、リフィル(無地)の「基本セット」が入っています。カバーは、傷が付かないように保護袋(麻袋)に入っています。
リフィルノートが入っていないと、べらんべらんで頼りないこのカバー、革の一枚モノで、端面の処理は「ざっ」とやった程度。とてもワイルドな仕上がりです(←言い方…(^^;))。表面は「まんま革」で、「ぬるしっとり」とした手触りは、好みが分かれるところでしょう。他のものと一緒にカバンに入れるのは、ちょっと抵抗あるかも。
リフィルノートはホッチキス綴じの64ページ。真ん中のページを開き、カバーの上下にわたって張られたゴムひもに引っ掛けてセットします。この方式、意外としっかり固定され、ノートの重みでカバーとの間に隙間が出来るようなことは無さそうです。

真ん中のページを開き、後半を90度に立てた状態の写真なのですが、細部が見辛いかも…(^^;)。すみませんねぇ…いつもこんな写真で…。
裏表紙の中央部分に、紐を結んで留めてありますが、これはノートを閉じておくためのゴムひも固定部。こちら側のページに記述するときに、ごろごろして邪魔になるかもしれません。
マテリアルフォース君(今回、ミドリなのでグリーンなのであります)が持っているのは「しおり紐」。ノート固定用の紐はゴム紐ですが、しおり紐は普通の紐です。

他の手帳・ノートと大きさを比べてみました。言わずと知れたMOLESKINE Pocketと、先日購入した無印良品 表紙印刷ノート・方眼 A5スリムを左右にレイアウト。
トラベラーズノート、高さはA5なのですが、「中途半端なA5スリムよりもさらに中途半端な幅」。「ひょっとしたらリフィルとして、無印ノート使えるかも…」と思ったのですが、これだけ幅が違うと、ゴムバンドを掛けた際に、へんな隙間が開いてしまいそうです。

一番下にRHODIA #16を敷いて、トラベラーズノート、無印スリムを重ねてみました。替えのリフィル、A5ノートを切って使う…というのも、かなりもったいないなぁ…。

方眼リフィル、無印スリムと並べてみました。方眼はリフィルのほうが薄くていい感じです。紙の質感もなかなか良くて、出来ればこの方眼で普通のノートを作って欲しいなぁ…。(^^;)

面白いノートなのですが、今のところ日常携帯して使用は考えていません。最も気になるのはサイズ。使い捨てるには「もったいない」ので、カバーだけでも他のノートと共用したい…でもサイズが…。いっそA5で良かったんじゃないかなぁ…(←やたらA5を押す(^^;))。
旅行か何かの折に、このノートだけを携帯して、短期間で使い込んでみたら、改めてこのノートの「良さ」が見えてくるかもしれませんが、それまでは、開いては考え…という日々になるかと思います。
● リンク
ミドリ:TRAVELER'S notebook
あなぐまさん:「MIDORI トラベラーズノート」
リフィルノートはホッチキス綴じの64ページ。真ん中のページを開き、カバーの上下にわたって張られたゴムひもに引っ掛けてセットします。この方式、意外としっかり固定され、ノートの重みでカバーとの間に隙間が出来るようなことは無さそうです。

真ん中のページを開き、後半を90度に立てた状態の写真なのですが、細部が見辛いかも…(^^;)。すみませんねぇ…いつもこんな写真で…。
裏表紙の中央部分に、紐を結んで留めてありますが、これはノートを閉じておくためのゴムひも固定部。こちら側のページに記述するときに、ごろごろして邪魔になるかもしれません。
マテリアルフォース君(今回、ミドリなのでグリーンなのであります)が持っているのは「しおり紐」。ノート固定用の紐はゴム紐ですが、しおり紐は普通の紐です。

他の手帳・ノートと大きさを比べてみました。言わずと知れたMOLESKINE Pocketと、先日購入した無印良品 表紙印刷ノート・方眼 A5スリムを左右にレイアウト。
トラベラーズノート、高さはA5なのですが、「中途半端なA5スリムよりもさらに中途半端な幅」。「ひょっとしたらリフィルとして、無印ノート使えるかも…」と思ったのですが、これだけ幅が違うと、ゴムバンドを掛けた際に、へんな隙間が開いてしまいそうです。

一番下にRHODIA #16を敷いて、トラベラーズノート、無印スリムを重ねてみました。替えのリフィル、A5ノートを切って使う…というのも、かなりもったいないなぁ…。

方眼リフィル、無印スリムと並べてみました。方眼はリフィルのほうが薄くていい感じです。紙の質感もなかなか良くて、出来ればこの方眼で普通のノートを作って欲しいなぁ…。(^^;)

面白いノートなのですが、今のところ日常携帯して使用は考えていません。最も気になるのはサイズ。使い捨てるには「もったいない」ので、カバーだけでも他のノートと共用したい…でもサイズが…。いっそA5で良かったんじゃないかなぁ…(←やたらA5を押す(^^;))。
旅行か何かの折に、このノートだけを携帯して、短期間で使い込んでみたら、改めてこのノートの「良さ」が見えてくるかもしれませんが、それまでは、開いては考え…という日々になるかと思います。
● リンク
ミドリ:TRAVELER'S notebook
あなぐまさん:「MIDORI トラベラーズノート」
- 関連記事
-
- TRAVELER'S notebook BLUE EDITION (その2) (2015/03/18)
- ブラスプロダクトの筆記具(その2) (2010/04/04)
- トラベラーズなカスタマイズグッズ(その1) (2012/05/25)
- トラベラーズなイベントの戦利品 (2010/09/23)
- トラベラーズノート リフィル用バインダー (2013/05/07)
- ブラスプロダクトの筆記具(その3) (2010/04/05)
- 【緊急企画】 のおと&とらべらぁず (2007/11/08)
- TVN・パスポートサイズのその後(1) (2009/06/07)
- トラベラーズノート 週間ダイアリーのページ追加(その2) (2010/10/04)
- TVN・パスポートサイズのその後(3) (2009/06/09)
- TVN・パスポートサイズのその後(2) (2009/06/08)
- TRAVELER'S notebook BLUE EDITION (2015/03/16)
- TRAVELER'S notebook PASSPORT SIZE (1) (2009/03/29)
- トラベラーズノートの逆襲(2) (2009/08/23)
- MIDORI TRAVELER'S Notebook (1) (2006/04/04)
ふむふむ
やたらA5を押すやまかつさん。。。面白い(笑)
素材感を思いっきり活かした造りは、本体のキズも付きやすそう&他の物への色移りが気になりますね。。。
ヘタに大事に使うより、アウトドアノート的なガシガシッと粗野に使うのが良いのかも?!と思いました。
思わず
心斎橋のロフトで売り出されるのをミドリのHPで確認して、速攻で押さえに行きました。(陳列しておらず、裏の倉庫から出てきました(笑))
私は、この革表地内に市販の「超」整理手帳を百均のヘアバンドで止めて、内部のカンガルーホルダーに無印のA5スリムノートを差し込んで使用しています。
(ミドリのリフィルは雑記帳扱いです)
これなら、少し分厚くなりますが、いろいろカスタマイズしやすいのでいろいろ試してみる予定です。
私も
それなりのお値段ですが、人気があるんですね、このノート。
サンプルとしておいてあった革カバーはかなり傷がついていたような気がしますけど。
コンセプトである「旅」からは縁遠い生活をしてますけど、「A5好き」としては、A5版があれば迷わず買うと思います。
求むA5
とめさん:
この縦サイズならA5ぐらいの幅があったほうが、書きやすいんですよ~私(^^;)
>アウトドアノート的な…
そうですね。革の作りからしても、手入れしながら丁寧に使うより、少々乾いてがさがさになっていたほうが、かえってカッコイイかもしれません。
hiroboさん:
ようこそ!はじめまして(^-^)/
>「超」整理手帳を百均のヘアバンドで止めて…
なぁるほど!一旦「超」整理手帳経由でカンガルーホルダ+無印ノートかぁ…。これは思いつきませんでした。…ということは、裏表紙に見開きで無印ノートが開く(←変な日本語)イメージなのかなぁ…。
元のカバーや仕組みがシンプルなので、工夫の余地、沢山ありですね(^-^)
アルマーニさん:
>A5版があれば迷わず買う…
ご同輩発見!(^-^)。>A5好き。
A5またはA6(←増えた!)でのラインナップ拡充に期待ですねぇ。
仕組みが簡単なので、カバーだけなら、ロフトやハンズで革ハギレを買ってきたら、作れちゃいそうな気もします。そのうち作ってみたいなぁ…。
はじめまして。
TBをさせていただきましたのでそのご連絡です。
実はこのノートのA5版と思われるものを
とあるインテリアショップで購入しました。
ただ出処がよく分からず、ここで買えますよ~、
などとお知らせはできないのですが・・・。
私もA5サイズの方が使いやすいと思う1人です。
こちらも製品として色々出てくれたらいいなぁと思います!
A5!
TBありがとうございます。
>実はこのノートのA5版と思われるものを…
おおおっ!早速拝見しました。まさにTRAVELE'S NOTEのA5版ですねぇ。購入されたのは北海道限定のセレクトショップの様ですが、関西圏のセレクトショップでもがんばって探せば見つかるかも。
情報、ありがとうございました(^-^)。がんばって探してみます。(←あ、また用途決まらずに買いに走る…(^^;))
そうです
そうです。ちょっと立ったままでは書き込みにくいんですが、机の上なら問題ありません。
まあ、いろんなものがこのノート(フォルダ)中に入ってればいいんです。(物をなくさなくなるので(笑))
無印のノートはいろいろ貼り付けてパンパンになっても差し替えOKですから。
後は、ペンをどのように一体化させて持ち歩くかです。(どなたかのように革細工までは出来ませんので。。。)
なるほど
なるほど。「システム手帳カバー」状態ですねぇ。
ペンの収納、「超」整理手帳のカバーを利用した思い切った方法として…
http://osaka.cool.ne.jp/yamakatsu/doc/chouseiri/chou02.html
↑こんなのもあります(^^;)
そういえば
これは、HPで見てましたが、忘れてました。
実行に移すだけの度胸がなかったのも確かです。(笑)
いまなら失敗しても、見えない部分なので、、「超」整理手帳のカバーの背中のあたりの位置で切り込みを入れて、ボールペンを差し込んでみます。
カバーペンケース化
私も2年分のカバーがあったからこそのチャレンジでした(^^)v。
中身が手帳じゃなくて、カンガルーホルダだけだと、あまり強度がなさそうなので、実行前に十分に検討してくださいね~(^^;)