銚子ヶ峰(1810m)テン泊ハイク1日目
2014年7月24日(金) 晴れ時々曇り
久しぶりに連休がもらえたので、小屋泊ハイクをしよう!
どこにしようか迷ったが、先日コウちゃんが小屋泊りハイクされた三ノ峰へ。
先月登った大野市の上小池からでなく、岐阜県の石徹白(いとしろ)から登ってみよう。できれば2日目に別山(2399m)にも足を伸ばしたいのだが。。。
前日21時に自宅を出発し、旧和泉村(大野市)の道の駅九頭竜で車中泊。
4時30分に起床。
車内で軽く朝飯を済ませ出発。
九頭竜川の支流、石徹白川沿いに県道127(白山中居神社朝日線)を走っていく。
和泉スキー場分岐から先は1車線の隘路となるので、対向車に注意。
石徹白地区は元々は福井県だったが、冬期に交通が遮断されることが多く、福井県側の行政との確執もあり、1958(昭和33)年に岐阜県の旧白鳥町(郡上市)に越境合併された。
5:30 白山中居神社(標高約724m)
白山信仰の拠点の1つで、白鳥にある白山長滝神社と白山本宮(御前峰)の中居(中間)にあることからこう名付けられた。
中居神社から先も隘路が続く。
対向車や落石箇所もあるのでスピードは控えめに。
5:45 白山石徹白道(南縦走路)登山口駐車場(標高約960m)
平日のせいなのか、先客の車はなく1番乗り。
駐車場の少し先にはトイレが設置されている。
登山口脇には水場もあるが、水量の少ない場合も。
翌日の下山時は流れていませんでした。
かつて美濃禅定道と呼ばれた石徹白道(南縦走路)。
最盛期には「登り千人下り千人」と呼ばれるほど多くの登拝者が行き来したと謂われる。
白山室堂まで約19㎞と、数ある白山登山道の中でも有数のロングコース。
目的地の三ノ峰避難小屋までも約8.5㎞あり、前回の鳩ヶ湯新道(約5㎞)より3㎞以上長い(汗)
昨年7月にあつぷりさんが三ノ峰まで日帰りハイクされているので、そのレポでしっかり予習済。
もっとも健脚な彼のタイムは、私には全く参考になりませんが(笑)
※なおこの看板の距離・タイムは多少間違っている部分もあるようです。
今回は小屋泊なのでテントはないのだが、もろもろで15㎏の重装備。
中でも一番重いのが水分で、水5L、スポドリ1L、ビア1Lの計7Lを準備。
途中にも何箇所か水場があるようだが、枯れている場合もあるのでご注意を。
出発前に登(下)山届も忘れずに提出。
6:06 白山石徹白道(南縦走路)登山口(標高約960m)
三ノ峰避難小屋までの標準CTは6時間だが、重装備と亀足を考慮し目標タイムは9時間。まずは最初の目的地の神鳩避難小屋(3.3㎞・約2時間)まで3時間で行けるといいのだが。。。
出だしから石段の急坂がお出迎え。
全部で420段あるそうだ(汗)
重装備なので、いつも以上にゆっくり登っていく。
6:23 いとしろ大杉(標高約1040m)
石段を登り終えると前が開け、縄文杉のような巨大な杉が出現する。
泰澄大師が挿した杖が大きくなったとされ、推定樹齢1800年、周囲約13mにも及ぶ。
大師が開山されたのは奈良時代なので計算が合わないが、威風堂々としたその姿に畏敬の念を抱かされる。昭和32年に国の特別天然記念物に指定された。
再び入山者カウンターを通って登山道へ。
風は全くなく、じと~っとした湿気と暑さで滝のような汗が噴出。
通称”ならし坂”と呼ばれる急坂に差しかかる。
15㎏のザックが肩や両足に重くのしかかる。キツい。。。
なんとか最初の急坂をクリアするが既にヘロヘロ。
7:06 登山口から1㎞地点(標高約1220m)
たまらずここで小休止。このコース、1㎞ごとにこのような標柱があるのがありがたい。
まだ1㎞しか登っていないのに、既に1時間が経過。先が思いやられる。。。
ここからはしばらくブナ林が清々しいなだらかな道になる。
この辺りは時折クマの目撃情報があるようなので、クマ鈴をかき鳴らしながら進んでいく。
後方からのガサっという音に思わずビックリ! 振り返るとソロの男性だった。
もう、脅かさないでくださいよ~ この方は銚子ヶ峰ピストンだそうだ。
通称”山腹坂”と呼ばれる急坂に差しかかる。
完全に”妖怪なめくじ歩き”に変化してしまい、ペースが全然上がらない。
この先”おたけり坂”というコース一番の急坂があるのだが、ここでこの調子だと…
8:14 登山口から2㎞地点(標高約1370m)
ここでもたまらず小休止。既にスタートから2時間が経過し、1㎞≒1時間の超~亀足ペース。水も既に500ml1本を開けてしまった。
8:36 おたけり坂入口(標高約1400m)
前半最大の難所を前にまたも小休止。
泰澄大師の母(伊野姫)が我が子を案じて女人禁制の白山に登ろうとしたため、
怒った白山の神様が雨雲や雷鳴を轟かせて行く手を阻んだところ、「女人なれど我が子を案じて登ろうとする母をなぜにこうも拒絶するのか!」と哮(たけ)ったことに由来するとされる。
距離は100mほどと短いのだが、標高差が80mもある激登り。
ここはデブ禁制か!? 暑いぞー! 重いぞー!
8:57 雨宿りの岩屋・かむろ杉(標高約1450m)
坂の7合目ぐらいにあるこの場所でヘタりこむ。
大師の母がなおも歩みを止めず、白山の神は血の雨や槍の雨を降らせたので、
ここで雨宿りをしたと伝えられる。私じゃなくても雨宿りできそうにないんですが。。。
また岩屋の上には、大師の金剛杖が生え付いたといわれるかむろ(禿)杉がある。
樹高は2mほどと低いが、先ほどの大杉同様1000年近い樹齢があるとされる。
樹高が低いのは金剛杖を逆さまに挿したからだとも謂われている。
重いザックを背負い直し、再びおたけり坂を登っていく(9:10)
ようやくおたけり坂を登り切る(9:14)
たった100m進むのに、40分近くもかかってしまった。情けない。。。
視界が開けるようになり、左手前方には銚子ヶ峰前峰(標高1748m)が見えてきた。
あそこで、三ノ峰までの中間地点のようだ(汗)
ゆるやかになると、ダケカンバやクマ笹が目立つようになってきた。
トリアシショウマ(鳥足升麻)
ユキノシタ科チダケサシ属。
9:36 登山口から3㎞地点(標高約1540m)
神鳩避難小屋まではあと僅か。
9:46 神鳩ノ宮(かんばたのみや)避難小屋(標高約1565m)
ハイク開始から3時間40分。普通は2時間もあれば到着できるようだが、大幅にブレーキ。小屋の中でヘタりこんでしまう。
2001(平成13)年に建て替えられたログハウス造りの小屋で、定員は15名。
小屋内外には誰も居なかった。
昨年までトイレがあったが、残念なことに今年(平成26年)から廃止されてしまった。
ただし小屋脇に簡易トイレ用のブースがあるので、200円(簡易トイレ代)を支払って利用可能。
水場は小屋の東側にある標柱のところから70mほど下ったところにある(7-10月)
時期や天候によっては調達できない場合もあるのと戻りは結構な登り坂らしい。
また毛布、銀マット、ガスコンロやランタン、懐中電灯なども設置されている。
さて、この先どうしようか?
今夜の宿営予定の三ノ峰避難小屋までは残り約5㎞で、標準CTは3時間30分。
標高差は500mほどだが、この先銚子ヶ峰(1810m)、一ノ峰(1839m)、二ノ峰(1962m)と登って行く間に50~100mほどのアップダウンもあり、この炎天下の中、重装備でヘタれな私の足ではまだ6時間以上かかるだろう。
今回は三ノ峰は諦めて、ここにザックをデポして銚子ヶ峰までにしようかな?
そうこう悩んでいると1組の老夫婦が登ってこられた。
今日は銚子ヶ峰までの日帰りハイクだそうで、登山口を出発されたのは8時過ぎだそうだ(大汗)
よし、今回は銚子ヶ峰までにしよう!
ご夫婦を見送った後、メインザックをデポし銚子ヶ峰へ(10:21)
登山道脇にある石の祠。
かつてここには神鳩社(かんばたしゃ)という社と室があったが、神仏分離令により取り壊され、石の祠が祀られた。
まずはあの銚子ヶ峰前峰(標高1748m)へ。
サブザックには昼食と水1.5Lだけなので、全然足取りが軽い。
朝追い越された男性がもう降りてこられた。早いっすね~
次第に回りが開けてきて、背後には石徹白の街並みとスキー場が見える。
左手(西側)には越美国境の願教寺山(1690m)やよも太郎山(1681m)
なお登山道はなく藪漕ぎがひどいため、登れるのは残雪期のみ。
ササユリ(笹百合)
ほとんど終盤でだいぶお疲れモード。
ゴゼンタチバナ(御前橘)
こちらも終盤だった。
10:47 登山口から4㎞地点(標高約1610m)
前方に前峰にある母御石が見えてきた。
背後の避難小屋もだいぶ小さくなってきた。
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
11:04 母御石(標高約1748m)
ここで水分補給がてら小休止。
白山に上ろうとする母を、大師がこの岩を割って中に閉じ込めたという伝説がある。
なるほど、岩の上部には伝説のような裂け目がある。
このような伝説が生まれたのも、白山開闢の泰澄大師の母御ですら神聖な白山には登らせてもらえないのだから、ましてや一般の女人は決して立ち入ることができない神聖な世界だということ知らしめるためなのだろう。今じゃ女性の方が幅を利かせていますが(笑)
母御石の先には別山から続く南白山(2168m)
母御石から先は、白山の神様・仏様の住まわれる”上品の世界”とされる。
ウラジロナナカマド(裏白七竃)
もう色付き始めた葉もあった。
11:16 銚子ヶ峰前峰(標高約1748m)
前峰を過ぎると両側にクマ笹が生い茂ったなだらかな広尾根の道になる。
この辺りから正面に別山(2399m)も見えてくるはずなのだが、生憎のガスで全く見えない。
ニッコウキスゲ(日光黄菅)
キスゲもほとんど終盤だった。
11:39 銚子ヶ峰山頂(標高1810.4m)
登山開始から5時間33分と、普通の方なら下山していてもおかしくないほど情けないタイム。ザックをデポした小屋からは1時間18分なので、あまりにも前半が遅すぎた。
とうちゃこ記念の三角点(三等・銚子峰)タッチ。
小屋でお会いしたご夫婦はお昼を済ませ下山されるところだった。
お気をつけて。
誰も居なくなった山頂でお昼にしよう。
ほかにも持ってきましたが、珍しくあまり食欲がありません(笑)
山頂からは360度の大パノラマが広がる。
一ノ峰(1839m)、二ノ峰(1962m)、三ノ峰(2128m)と続く登山道。
生憎のガスで三ノ峰や別山は見えなかったが、まさに”天空のコリドー”のようだ。
歩いてきた南側の前峰にかけては、クマ笹の広尾根が続く。
西側には馴染みの赤兎山(1628m)や大長山(1671m)
願教寺山(1690m)から野伏ヶ岳(1674m)に続く山並み。
あの向こう側が打波川のある福井県。
微かではあったが、御嶽山(3067m)も望めた。
この絶景を見ていたら、ザックをデポしてきたことを少し後悔したが、
ヘロヘロでガスの中に突入しない方がイイと言い聞かせながら下山開始(12:15)
でもやっぱり行けば良かったかな?
その後登ってくる方はなく、今日ここまで出会ったのは僅かに3人だけ。
12:30 母御石(標高約1748m)
12:54 神鳩ノ宮避難小屋(標高約1565m)
下りは39分。
さてどうしよう? 時刻はまだ13時で、休憩後下山すれば15時までには楽勝で降りられる。でもせっかく小屋泊まりでいっぱい担いできたのに、ほとんど使わずにまた降りるのもなんか癪に障る。
迷った末、今夜はここにご厄介になり、明朝三ノ峰に再アタックするか、下山するか考えよう。
そうと決まれば、誰も居ない小屋にマットを敷いて寝床造り。
安堵したせいか睡魔が襲ってきて、いつの間にか寝てしまった。
目を覚ますと16時30分。そろそろ晩御飯の準備をしよう。
他のハイカーはおらず、どうやら今宵は私1人だけのようだ。
1人宴会が済んで手持ち無沙汰。持参したラジオはほとんど電波が入らず、携帯ももちろん圏外。
本も忘れたので、小屋内にある資料等をかたっぱしから見たりして暇つぶし。
この船戸翁は長年石徹白道の整備に尽力されたが、残念ながら昨年永眠されたそうだ。
だいぶ日が傾いてきたが、まだ6時台。
ヒマだな~ やっぱり降りた方が良かったかも。。。
すっかり日も暮れ、辺りが夕闇に覆われ出した頃、突然ガタガタと階段を登る音。
ガラ~っと扉が開き、ヘッデンを灯した長身の若い男性が入ってきた(19:35)
うわ~ ビックリした!
男性も今晩ここに泊まるそうだ。 話し相手ができてチョッとウレシイ。
東京から来られた学生さんで、今回白山を縦走されるとのこと。
18時頃に登山口に到着し、本当は野宿するつもりだったが、結局小屋まで登ってきてしまったそうだ。
明日は三ノ峰、別山と縦走し、白山室堂で1泊。翌日岩間道で下山する予定だそうだ。
えっ!? ここから室堂まで15㎞ほどあって、更に翌日の岩間道も12㎞ほどありましたよね。
しかも彼も12㎏ほどのザックを背負っているそうなので、スゴイというしかない。
15㎏程度のザックで三ノ峰を諦めた自分が恥ずかしく情けない。。。
男性と山談義しながら過ごし、21時前に就寝。
2日目につづく・・・
やっぱり、山っていいね!
銚子ヶ峰(1810m)
標高差850m
登り 5時間33分、下り 39分、TOTAL 6時間48分
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
久しぶりに連休がもらえたので、小屋泊ハイクをしよう!
どこにしようか迷ったが、先日コウちゃんが小屋泊りハイクされた三ノ峰へ。
先月登った大野市の上小池からでなく、岐阜県の石徹白(いとしろ)から登ってみよう。できれば2日目に別山(2399m)にも足を伸ばしたいのだが。。。
前日21時に自宅を出発し、旧和泉村(大野市)の道の駅九頭竜で車中泊。
4時30分に起床。
車内で軽く朝飯を済ませ出発。
九頭竜川の支流、石徹白川沿いに県道127(白山中居神社朝日線)を走っていく。
和泉スキー場分岐から先は1車線の隘路となるので、対向車に注意。
石徹白地区は元々は福井県だったが、冬期に交通が遮断されることが多く、福井県側の行政との確執もあり、1958(昭和33)年に岐阜県の旧白鳥町(郡上市)に越境合併された。
5:30 白山中居神社(標高約724m)
白山信仰の拠点の1つで、白鳥にある白山長滝神社と白山本宮(御前峰)の中居(中間)にあることからこう名付けられた。
中居神社から先も隘路が続く。
対向車や落石箇所もあるのでスピードは控えめに。
5:45 白山石徹白道(南縦走路)登山口駐車場(標高約960m)
平日のせいなのか、先客の車はなく1番乗り。
駐車場の少し先にはトイレが設置されている。
登山口脇には水場もあるが、水量の少ない場合も。
翌日の下山時は流れていませんでした。
かつて美濃禅定道と呼ばれた石徹白道(南縦走路)。
最盛期には「登り千人下り千人」と呼ばれるほど多くの登拝者が行き来したと謂われる。
白山室堂まで約19㎞と、数ある白山登山道の中でも有数のロングコース。
目的地の三ノ峰避難小屋までも約8.5㎞あり、前回の鳩ヶ湯新道(約5㎞)より3㎞以上長い(汗)
昨年7月にあつぷりさんが三ノ峰まで日帰りハイクされているので、そのレポでしっかり予習済。
もっとも健脚な彼のタイムは、私には全く参考になりませんが(笑)
※なおこの看板の距離・タイムは多少間違っている部分もあるようです。
今回は小屋泊なのでテントはないのだが、もろもろで15㎏の重装備。
中でも一番重いのが水分で、水5L、スポドリ1L、ビア1Lの計7Lを準備。
途中にも何箇所か水場があるようだが、枯れている場合もあるのでご注意を。
出発前に登(下)山届も忘れずに提出。
6:06 白山石徹白道(南縦走路)登山口(標高約960m)
三ノ峰避難小屋までの標準CTは6時間だが、重装備と亀足を考慮し目標タイムは9時間。まずは最初の目的地の神鳩避難小屋(3.3㎞・約2時間)まで3時間で行けるといいのだが。。。
出だしから石段の急坂がお出迎え。
全部で420段あるそうだ(汗)
重装備なので、いつも以上にゆっくり登っていく。
6:23 いとしろ大杉(標高約1040m)
石段を登り終えると前が開け、縄文杉のような巨大な杉が出現する。
泰澄大師が挿した杖が大きくなったとされ、推定樹齢1800年、周囲約13mにも及ぶ。
大師が開山されたのは奈良時代なので計算が合わないが、威風堂々としたその姿に畏敬の念を抱かされる。昭和32年に国の特別天然記念物に指定された。
再び入山者カウンターを通って登山道へ。
風は全くなく、じと~っとした湿気と暑さで滝のような汗が噴出。
通称”ならし坂”と呼ばれる急坂に差しかかる。
15㎏のザックが肩や両足に重くのしかかる。キツい。。。
なんとか最初の急坂をクリアするが既にヘロヘロ。
7:06 登山口から1㎞地点(標高約1220m)
たまらずここで小休止。このコース、1㎞ごとにこのような標柱があるのがありがたい。
まだ1㎞しか登っていないのに、既に1時間が経過。先が思いやられる。。。
ここからはしばらくブナ林が清々しいなだらかな道になる。
この辺りは時折クマの目撃情報があるようなので、クマ鈴をかき鳴らしながら進んでいく。
後方からのガサっという音に思わずビックリ! 振り返るとソロの男性だった。
もう、脅かさないでくださいよ~ この方は銚子ヶ峰ピストンだそうだ。
通称”山腹坂”と呼ばれる急坂に差しかかる。
完全に”妖怪なめくじ歩き”に変化してしまい、ペースが全然上がらない。
この先”おたけり坂”というコース一番の急坂があるのだが、ここでこの調子だと…
8:14 登山口から2㎞地点(標高約1370m)
ここでもたまらず小休止。既にスタートから2時間が経過し、1㎞≒1時間の超~亀足ペース。水も既に500ml1本を開けてしまった。
8:36 おたけり坂入口(標高約1400m)
前半最大の難所を前にまたも小休止。
泰澄大師の母(伊野姫)が我が子を案じて女人禁制の白山に登ろうとしたため、
怒った白山の神様が雨雲や雷鳴を轟かせて行く手を阻んだところ、「女人なれど我が子を案じて登ろうとする母をなぜにこうも拒絶するのか!」と哮(たけ)ったことに由来するとされる。
距離は100mほどと短いのだが、標高差が80mもある激登り。
ここはデブ禁制か!? 暑いぞー! 重いぞー!
8:57 雨宿りの岩屋・かむろ杉(標高約1450m)
坂の7合目ぐらいにあるこの場所でヘタりこむ。
大師の母がなおも歩みを止めず、白山の神は血の雨や槍の雨を降らせたので、
ここで雨宿りをしたと伝えられる。私じゃなくても雨宿りできそうにないんですが。。。
また岩屋の上には、大師の金剛杖が生え付いたといわれるかむろ(禿)杉がある。
樹高は2mほどと低いが、先ほどの大杉同様1000年近い樹齢があるとされる。
樹高が低いのは金剛杖を逆さまに挿したからだとも謂われている。
重いザックを背負い直し、再びおたけり坂を登っていく(9:10)
ようやくおたけり坂を登り切る(9:14)
たった100m進むのに、40分近くもかかってしまった。情けない。。。
視界が開けるようになり、左手前方には銚子ヶ峰前峰(標高1748m)が見えてきた。
あそこで、三ノ峰までの中間地点のようだ(汗)
ゆるやかになると、ダケカンバやクマ笹が目立つようになってきた。
トリアシショウマ(鳥足升麻)
ユキノシタ科チダケサシ属。
9:36 登山口から3㎞地点(標高約1540m)
神鳩避難小屋まではあと僅か。
9:46 神鳩ノ宮(かんばたのみや)避難小屋(標高約1565m)
ハイク開始から3時間40分。普通は2時間もあれば到着できるようだが、大幅にブレーキ。小屋の中でヘタりこんでしまう。
2001(平成13)年に建て替えられたログハウス造りの小屋で、定員は15名。
小屋内外には誰も居なかった。
昨年までトイレがあったが、残念なことに今年(平成26年)から廃止されてしまった。
ただし小屋脇に簡易トイレ用のブースがあるので、200円(簡易トイレ代)を支払って利用可能。
水場は小屋の東側にある標柱のところから70mほど下ったところにある(7-10月)
時期や天候によっては調達できない場合もあるのと戻りは結構な登り坂らしい。
また毛布、銀マット、ガスコンロやランタン、懐中電灯なども設置されている。
さて、この先どうしようか?
今夜の宿営予定の三ノ峰避難小屋までは残り約5㎞で、標準CTは3時間30分。
標高差は500mほどだが、この先銚子ヶ峰(1810m)、一ノ峰(1839m)、二ノ峰(1962m)と登って行く間に50~100mほどのアップダウンもあり、この炎天下の中、重装備でヘタれな私の足ではまだ6時間以上かかるだろう。
今回は三ノ峰は諦めて、ここにザックをデポして銚子ヶ峰までにしようかな?
そうこう悩んでいると1組の老夫婦が登ってこられた。
今日は銚子ヶ峰までの日帰りハイクだそうで、登山口を出発されたのは8時過ぎだそうだ(大汗)
よし、今回は銚子ヶ峰までにしよう!
ご夫婦を見送った後、メインザックをデポし銚子ヶ峰へ(10:21)
登山道脇にある石の祠。
かつてここには神鳩社(かんばたしゃ)という社と室があったが、神仏分離令により取り壊され、石の祠が祀られた。
まずはあの銚子ヶ峰前峰(標高1748m)へ。
サブザックには昼食と水1.5Lだけなので、全然足取りが軽い。
朝追い越された男性がもう降りてこられた。早いっすね~
次第に回りが開けてきて、背後には石徹白の街並みとスキー場が見える。
左手(西側)には越美国境の願教寺山(1690m)やよも太郎山(1681m)
なお登山道はなく藪漕ぎがひどいため、登れるのは残雪期のみ。
ササユリ(笹百合)
ほとんど終盤でだいぶお疲れモード。
ゴゼンタチバナ(御前橘)
こちらも終盤だった。
10:47 登山口から4㎞地点(標高約1610m)
前方に前峰にある母御石が見えてきた。
背後の避難小屋もだいぶ小さくなってきた。
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
11:04 母御石(標高約1748m)
ここで水分補給がてら小休止。
白山に上ろうとする母を、大師がこの岩を割って中に閉じ込めたという伝説がある。
なるほど、岩の上部には伝説のような裂け目がある。
このような伝説が生まれたのも、白山開闢の泰澄大師の母御ですら神聖な白山には登らせてもらえないのだから、ましてや一般の女人は決して立ち入ることができない神聖な世界だということ知らしめるためなのだろう。今じゃ女性の方が幅を利かせていますが(笑)
母御石の先には別山から続く南白山(2168m)
母御石から先は、白山の神様・仏様の住まわれる”上品の世界”とされる。
ウラジロナナカマド(裏白七竃)
もう色付き始めた葉もあった。
11:16 銚子ヶ峰前峰(標高約1748m)
前峰を過ぎると両側にクマ笹が生い茂ったなだらかな広尾根の道になる。
この辺りから正面に別山(2399m)も見えてくるはずなのだが、生憎のガスで全く見えない。
ニッコウキスゲ(日光黄菅)
キスゲもほとんど終盤だった。
11:39 銚子ヶ峰山頂(標高1810.4m)
登山開始から5時間33分と、普通の方なら下山していてもおかしくないほど情けないタイム。ザックをデポした小屋からは1時間18分なので、あまりにも前半が遅すぎた。
とうちゃこ記念の三角点(三等・銚子峰)タッチ。
小屋でお会いしたご夫婦はお昼を済ませ下山されるところだった。
お気をつけて。
誰も居なくなった山頂でお昼にしよう。
ほかにも持ってきましたが、珍しくあまり食欲がありません(笑)
山頂からは360度の大パノラマが広がる。
一ノ峰(1839m)、二ノ峰(1962m)、三ノ峰(2128m)と続く登山道。
生憎のガスで三ノ峰や別山は見えなかったが、まさに”天空のコリドー”のようだ。
歩いてきた南側の前峰にかけては、クマ笹の広尾根が続く。
西側には馴染みの赤兎山(1628m)や大長山(1671m)
願教寺山(1690m)から野伏ヶ岳(1674m)に続く山並み。
あの向こう側が打波川のある福井県。
微かではあったが、御嶽山(3067m)も望めた。
この絶景を見ていたら、ザックをデポしてきたことを少し後悔したが、
ヘロヘロでガスの中に突入しない方がイイと言い聞かせながら下山開始(12:15)
でもやっぱり行けば良かったかな?
その後登ってくる方はなく、今日ここまで出会ったのは僅かに3人だけ。
12:30 母御石(標高約1748m)
12:54 神鳩ノ宮避難小屋(標高約1565m)
下りは39分。
さてどうしよう? 時刻はまだ13時で、休憩後下山すれば15時までには楽勝で降りられる。でもせっかく小屋泊まりでいっぱい担いできたのに、ほとんど使わずにまた降りるのもなんか癪に障る。
迷った末、今夜はここにご厄介になり、明朝三ノ峰に再アタックするか、下山するか考えよう。
そうと決まれば、誰も居ない小屋にマットを敷いて寝床造り。
安堵したせいか睡魔が襲ってきて、いつの間にか寝てしまった。
目を覚ますと16時30分。そろそろ晩御飯の準備をしよう。
他のハイカーはおらず、どうやら今宵は私1人だけのようだ。
1人宴会が済んで手持ち無沙汰。持参したラジオはほとんど電波が入らず、携帯ももちろん圏外。
本も忘れたので、小屋内にある資料等をかたっぱしから見たりして暇つぶし。
この船戸翁は長年石徹白道の整備に尽力されたが、残念ながら昨年永眠されたそうだ。
だいぶ日が傾いてきたが、まだ6時台。
ヒマだな~ やっぱり降りた方が良かったかも。。。
すっかり日も暮れ、辺りが夕闇に覆われ出した頃、突然ガタガタと階段を登る音。
ガラ~っと扉が開き、ヘッデンを灯した長身の若い男性が入ってきた(19:35)
うわ~ ビックリした!
男性も今晩ここに泊まるそうだ。 話し相手ができてチョッとウレシイ。
東京から来られた学生さんで、今回白山を縦走されるとのこと。
18時頃に登山口に到着し、本当は野宿するつもりだったが、結局小屋まで登ってきてしまったそうだ。
明日は三ノ峰、別山と縦走し、白山室堂で1泊。翌日岩間道で下山する予定だそうだ。
えっ!? ここから室堂まで15㎞ほどあって、更に翌日の岩間道も12㎞ほどありましたよね。
しかも彼も12㎏ほどのザックを背負っているそうなので、スゴイというしかない。
15㎏程度のザックで三ノ峰を諦めた自分が恥ずかしく情けない。。。
男性と山談義しながら過ごし、21時前に就寝。
2日目につづく・・・
やっぱり、山っていいね!
銚子ヶ峰(1810m)
標高差850m
登り 5時間33分、下り 39分、TOTAL 6時間48分
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 山県さくらちゃんに会いに… missionⅢ 釜ヶ谷山(696m) 2014/12/01
- 山県さくらちゃんに会いに… missionⅡ 相戸岳(672m) 2014/11/25
- 山県さくらちゃんに会いに・・・プロローグ 2014/11/24
- 銚子ヶ峰(1810m)テン泊ハイク2日目 2014/07/27
- 銚子ヶ峰(1810m)テン泊ハイク1日目 2014/07/27