丹波岳(290m)

author photo

Byよっし~

2014年3月25日(火) 曇り

2座目に向かったのは丹波岳(290m)

文殊山の東側、鯖江市の片上地区にある円錐型の山で、以前から登りたいと思っていた。
でもガイドブックに載っていないだけでなく、ネット情報もほとんど皆無
僅かに得られた情報では、麓の別所集落から途中まで林道があるが、その先は道がないらしい。
IMG_5692_20140326083214b69.jpg
情報が極めて少ないのでずっと二の足を踏んでいたのだが、昨年大N翁榎坂峠から
丹波岳に至る新たな道を切り開かれたという情報を入手。
雪解けを待ってのチャレンジとなった。
 
13:24 榎坂峠(丹波岳登山口)(標高約175m)
IMG_5630_201403260820124fb.jpg
福井市西袋町と鯖江市大正寺町を結ぶ峠で、戦国大名朝倉氏が造った日野山牧谷峠から続く朝倉街道の一部とされる。

峠の右手側にある赤いリボンが登山口の目印。
IMG_5631.jpg
序盤は登山道というよりを登っていく感じ。

のっけから平均勾配率45%手荒い洗礼を受ける(汗)
IMG_5632.jpg

路面がほとんど踏み固められておらず、ロープ類や階段もないのでなかなか踏ん張りにくい。
IMG_5634_201403260820425af.jpg

大N翁が付けられた赤リボンを目印に急登をひたすら登っていく。
IMG_5633_201403260820536a0.jpg

なんとか一番ハードな箇所を登り切り、少し勾配が緩くなる。
IMG_5636_20140326082136cd3.jpg

息を整えながら、登ってきた急斜面を振り返る。
IMG_5635_20140326082126162.jpg
帰りはこれを下るのか。。。(汗)

13:49 小ピーク(標高約260m)
IMG_5637_20140326082147ade.jpg

ここからはなだらかな稜線歩きとなる。
IMG_5638_20140326082157ee9.jpg

右手には木々越しに丹波岳が見えてきた。
IMG_5639_20140326082206aa1.jpg

最近誰か登られたようで、イノシシくんのトレースに混じって靴跡があった。
IMG_5640.jpg

イノシシくんの大浴場(沼田場)もあった(笑)
IMG_5641_2014032608224411a.jpg

古くからこの道はあったようだが、ほとんど歩く人がいないのでかなり荒れ果てていたらしい。
IMG_5642_20140326082255cc3.jpg
整備された大N翁のご尽力に敬意を表し、勝手ながら大N新道と呼ばせていただきます(笑)

前方に竹林が見えてきた。
IMG_5643.jpg
普通麓近くの谷間にあることが多いのに、こんな水場のない稜線にあるとは珍しい。

竹林の中にはイノシシくんがタケノコを掘り返した跡が至る所にあった。
IMG_5645_2014032608234240e.jpg
彼らはちゃんと今が旬だと知っているようです(笑)

13:59 広野山・丹波岳分岐点(観音ヶ岳)(標高約275m)
IMG_5644_20140326082315f13.jpg
東西と南に尾根が伸びた小ピークになっており、「郷土の山々(熊谷太三郎・著)」によると
観音ヶ岳と呼ばれるそうだ。
真っ直ぐ行くと広野山(319m)に続くトレイルだが、翁の話ではまだ1/4ほどしか藪刈りできていないそうだ。それじゃ私も鉈持参でお手伝いせねば。。。

丹波岳に続く右手の道へ。
IMG_5646_20140326082353f98.jpg

今度は南側に伸びる稜線を進んでいく。
IMG_5647_20140326082403908.jpg

倒木や藪の箇所もあるが、総じて登山道は明瞭。
IMG_5649.jpg

途中視界が開ける場所では、南井(なおい)集落橋立山(261m)が望める。
IMG_5648_201403260824118c5.jpg
麓の白山神社辺りから延びる林道終点の砂防ダムからも登れそうな感じがするが。。。

一旦鞍部に下り、登り返す。
IMG_5652.jpg

14:09 小ピーク(標高275m)
IMG_5653.jpg

前方にはっきり丹波岳山頂が見えてきた。
IMG_5654_20140326082510b29.jpg

最後の登り返しが堪える。。。
IMG_5655.jpg

やったー 山頂だ! 
IMG_5656_20140326082531b98.jpg

うん? まだ少し先があった(笑)
IMG_5657.jpg

山頂部付近には堀切と思われる遺構がいくつか見られる。
IMG_5658_201403260826210aa.jpg

ここにはかつて丹波岳城と呼ばれる山城があったとされる。
IMG_5660_20140326082631f31.jpg
詳細は定かではないが、南北朝期戦国期のものと思われる。下に朝倉街道が通っているので、戦略上重要な砦だったのだろう。

14:21 丹波岳山頂(標高290m)
IMG_5661.jpg
榎坂峠から57分で到着。

山頂には表示板や三角点はなし。
IMG_5663_20140326082716e80.jpg

木々に囲まれているので眺めはよくないが、かろうじて文殊山方面が望める。
IMG_5664_20140326082728500.jpg

山頂の南側にも深い堀切があった。
IMG_5662_2014032608265178d.jpg
丹波岳城は稜線に沿って南北に配置されていたようで、主郭を中心に北側に2段、南側に1段の曲輪跡が確認できた。

南側の曲輪に行ってみると、ピンクのテープが南東側の尾根に続いていた。
IMG_5665_201403260827405cf.jpg
昨年11月に南麓の別所町の有志(かみとぴあの会)が登られたそうで、その際に付けられたものなのかもしれない。
また中腹の尾根上には般若寺跡があるそうだ。
この地を治めた斎藤氏によって南北朝期頃に建立されたとされ、30近い坊所跡が確認されており、鯖江市内で最大規模の寺院遺跡ともいわれる。

別所町側に降りてみようかとも思ったが、情報不足なのでピストンすることに(14:28)
IMG_5666.jpg
別所側はまたの機会に。

木々が芽吹き出すと下る方向を間違えやすいので要注意。
IMG_5667_20140326082801788.jpg

登りの際は気付かなかった墳丘。カモシカのものだろうか?
IMG_5668.jpg

小ピーク(標高約275m)への登り返しを過ぎれば、後はほとんど下りだけ。
IMG_5669_201403260828437ec.jpg

14:48 広野山・丹波岳分岐点(観音ヶ岳)(標高約275m)
IMG_5670.jpg
丹波岳は次の機会に。

今はまだ路面が緩い状態だが、歩く人が増えれば踏み固められて歩き易くなるだろう。
IMG_5671_2014032608290255e.jpg

14:56 小ピーク(標高約260m)
IMG_5672.jpg

ここから先は急傾斜なので慎重に。
IMG_5673_201403260829416d2.jpg

路面が緩いので、踝近くまで靴が埋もれる。
IMG_5675_20140326082953ba2.jpg

傾斜が緩い方を選んでいたら、赤リボンをロスト
IMG_5676.jpg

どうやらコースをやや外れてしまい、西袋コース側に降りてしまった(笑)
IMG_5678_20140326083013593.jpg

15:15 榎坂峠(標高約175m)
IMG_5679_20140326083024d18.jpg
下りは47分

峠にあるベンチで小休止。
IMG_5680.jpg

四方谷登山口には右手の林道でもいけるが、山肌を縫うように歩くので1時間近くかかる。
IMG_5681_20140326083104ccd.jpg

林道を横切り、大正寺登山口に向かう(15:19)
IMG_5682_2014032608311564e.jpg

15:30 大正寺登山口(標高約54m)
IMG_5683.jpg

四方谷集落までは約1.5㎞
IMG_5686.jpg

田んぼの畦道には土筆が生えていた。
IMG_5690_20140326083204ca4.jpg

榎坂峠、丹波岳方面を振り返る。
IMG_5691_201403261958171a1.jpg
やっぱりあの急登、エグいな(笑)

15:55 四方谷登山口駐車場(標高約40m)
IMG_5695_20140326083223e2b.jpg
駐車場にはほかに1台停まっていた。

序盤の急登を登っている際は、何度引き返そうかと思ったほどだったが無事登ることができた。
まだまだ整備が必要だが、微力なが私も登山道整備のお手伝いをして、いずれは広野山(319m)、そして三峯城山(404m)、砥山(465m)に至るロング縦走コースを歩いてみたい。

今回歩いたコース
monjusan_tanbadake_hironoyama01.jpg


やっぱり、山っていいね!

丹波岳(290m)(大N新道)
標高差236m
登り 57分、下り 58分、TOTAL 2時間31分

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 8

コウちゃん  

丹波岳。あひぇぇぇ~
よっし~さんが整備されたら行ってきます笑

だれかのブログで別所の林道から広野山へ
登られているのを見た事があります。
冬の時期ならず~と縦走出来そうですね。

2014/03/26 (Wed) 23:02 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

コウちゃんさん おはようございます。

丹波岳、もう十分登れますよ(笑)
広野山との分岐の観音ヶ岳の竹林には、割と古いペイントの跡もあったので、かつては結構使われていたようです。
稜線部分はなだらかで道幅もそこそこあるんですが、難点は榎坂峠からの直登箇所。
急登に加え、路面が締まっておらず、しかもロープもないのでなかなか踏ん張りが利かず往生しました。
ここがもう少し整備できれば、一般のハイカーも十分楽しめそうです。

別所林道の終点から稜線に詰めていくと、観音ヶ岳と広野山の間に出るみたいですね。
本文に書いた般若寺跡は、林道の途中から枝尾根に取り付いていくようですが、いまいち定かではありません。
また大正寺町の県道脇にある白山神社の向い側にある林道を進んでいくと砂防ダムに突き当り、そこから沢沿いを登っていくと、観音ヶ岳と小ピーク(P275)の間にぶつかるような感じでした。

いずれ広野山にも登ってみたいと思います。

2014/03/27 (Thu) 08:56 | EDIT | REPLY |   

NeNe  

先日はお会いできて嬉しかったです。
ついに 丹波岳制覇ですね。 今まで詳しいレポに出会わなかったので よっし~さんので よ~くわかりました。
か弱き乙女の私一人では ちょっと行けそうもないです。 
と、言っておきながら よっし~さんプロデュースの広野山、三峯城山、砥山に至るロング縦走コースがあれば参加してみたいです。

2014/03/27 (Thu) 23:14 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

NeNeさん こんばんは

か弱きなんですか? 最近は耳がおかしくて(笑)

丹波岳、イノシシの痕跡や急登やらで少しハードですが、百戦錬磨のNeNeさんなら大丈夫ですよ。
広野山には近々登ってこようと思っています。
でもその先の三峯城山まではかなり藪がヒドいみたいなので、いつになることやら。。。

2014/03/27 (Thu) 23:24 | EDIT | REPLY |   

あつぷり  

よっし~さん こんにちは。

よっし~さんにお願いです。。。
ナタを持ち歩くときは、目出し帽はやめてください('◇')ゞ

2014/03/28 (Fri) 17:20 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

あつぷりさん こんばんは

ご忠告ありがとうございます。
福井新聞に、「文殊山にジェイソン現る!!」と報道されちゃいますね(笑)

2014/03/28 (Fri) 19:33 | EDIT | REPLY |   

山ガールの青レンジャー  

名人!

よっし~さん、再びこんばんわ。

1日に2度の登山、お疲れ様です。しかもヤブコギ。。。枝とかに顔を擦られて痛くないですか???やはりよっし~さんはヤブコギ名人です。

2014/03/29 (Sat) 19:22 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: 名人!

またまたコメントありがとうございます。

藪漕ぎ名人なんかじゃありませんよ(笑)

丹波岳への登山道は藪はかなり刈られていたので、藪漕ぎは大したことなかったです。
むしろ崖のような急登を直登するところが、登りも下りも往生しました。
路盤が軟弱でロープもないので、なかなか踏ん張りがきかず1度コケました(笑)

2014/03/30 (Sun) 09:16 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (359)
二上コース (147)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (55)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (41)
南井コース (5)
四方谷コース (13)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (86)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (86)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (21)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (34)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (10)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (25)
舟伏山 (3)
金華山 (7)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (5)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (395)
麓の山めし (44)
グルメ(福井市) (148)
グルメ(坂井市・あわら市) (18)
グルメ(鯖江市・越前町) (39)
グルメ(越前市) (45)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (6)
グルメ(嶺南) (11)
グルメ(石川県) (21)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (6)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (7)
グルメ(岐阜県) (12)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (6)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (12)
青春の想い出の曲 (22)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)