丈競山~浄法寺山周回 2日目
一人ぼっちの丈競山避難小屋での一夜。何度か風の音で目が覚める。
隙間風が入ってくるので恐る恐る玄関を見に行くと、重しが押され扉が10㎝ほど開いており、その都度元に戻すのを繰り返す。
5時になり窓の外が明るくなったが、依然として強風が吹き荒れていた。
目覚ましのコーヒーを沸かし、ラジオからお天気情報を入手。
昨夜の予報どおり、午後からは雨が降るようだ。さっさと朝食を済ませ、降りることにしよう。
残り物の食材をお腹に詰めてザックを軽くする。
荷造りを済ませ、使わせていただいた小屋を軽く掃除。
しっかりかんぬきを閉めて小屋を出る。
どうもありがとうございました。
また使わせていただきます。
今日も白山方面はおぼろげ。
福井方面も雲が多い。
浄法寺山(1053m)を目指し出発(6:32)
浄法寺山までは約1㎞。鞍部(標高約970m)に下りていき、登り返しとなる。
イワウチワ(トクワカソウ)
今日はこの登り返しを除けば、ほとんどが下り。
水やビア、食材など5kgほど軽くなったので、昨日よりぜんぜん軽い。
タムシバ
6:58 浄法寺山山頂(標高1053m)
南丈競山からまだ30分も経っていないが小休止。暑くなってきたので、着ていたカッパを脱ぐ。
三角点(二等:浄法寺山)タッチ。
先ほどまでいた南丈競山を振り返る。
少し雲が取れてきたせいか、白山もだいぶお姿を現してきた。
また一段と雪解けが進んだみたいだな。
南東側には3月に登った鷲ヶ岳(769m)
ひと息入れたのち、冠新道を目指し下っていく(7:06)
ムシカリ(オオカメノキ)
なだらかな木道を過ぎると、
やや急な下り坂になる。
途中大きなマムシと遭遇。うわわ~
7:39 展望台分岐(標高約790m)
今日の眺めはあまり期待できそうにないが、寄ってみる。
7:41 冠新道分岐(標高約790m)
ここで立ったまま小休止。冠岳(838m)は150mほど先だが、今回はパス。
右手が今回下る冠新道。
丸岡山の会の方々により、2009年にできたまだ新しい登山道。
評判通り、なかなかの急坂で路面もまだ固まっていないせいか緩い。
でもロープや路面にネットがかけられているので、思ったほど歩きづらいことはなかった。
また要所要所に赤テープもあるので、迷うこともない。
これらも山の会の方々の整備のおかげである。ありがとうございます。
30分ほど下っていくと沢が見えてきた。
ここから3度、沢にかかる木橋を渡っていく。
なんかクマさんたちが好みそうな場所だな…
急いで通過する。
3つ目の橋を渡ると、
道幅が広くなってきた。
8:24 冠新道登山口(標高約540m)
ここで最後の小休止。ここからはじょんころ広場まで林道(榿ノ木線)歩きとなる。
途中からコンクリート舗装されていて、車で登ってくることもできるようだ。
ただしこのような落石箇所が多数あり、車高の低い車は止めておいた方がいいかも。
途中で見かけた大きな岩塊。
タニウツギ
なんか小屋が見えてきたぞ。もうじょんころ広場か?(8:51)
案内看板の現在地を見てみると、まだ半分しかきていない。Orz
この林道、2㎞ほどあり、1時間はかかるようだ(汗)
ここで2日間を通して、初めて人に出会う。よかった~
林業関係のお仕事の方で、伐採した木をワイヤーで山から降ろしていた。
あと10分か。もう少し。
9:20 丈競山登山口(じょんころ新道)(標高約212m)
下りは2時間48分。駐車場に戻る途中、軽装の3人組の男女とすれ違う。
天気が下り坂だけど、もしかして今から丈競山に登るの??
今回は強風に悩まされた1泊ハイクだったが、白山テン泊に向けていいトレーニングになった。
浄法寺山(1053m)(冠新道)
標高差841m
下り 2時間48分
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 2019年浄法寺山山開き 2019/04/21
- 2016年浄法寺山山開き 2016/04/17
- 丈競山~浄法寺山周回 2日目 2013/05/30
- 丈競山~浄法寺山周回 1日目 2013/05/29
- 冠岳(838m)・浄法寺山(1053m)・南丈競山(1045m) 2011/09/12