慶長十九年十月二十五日の地震
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 09:30 UTC 版)
慶長十九年十月二十五日の地震(けいちょうじゅうくねんじゅうがつにじゅうごにちのじしん)は、江戸時代初期の慶長19年10月25日(1614年11月26日)に発生したと推定される地震。
|
- ^ 上越タウンジャーナル 2011年3月24日
- ^ 大森房吉(1913)、「本邦大地震概説」 震災豫防調査會報告, 68(乙), 93-109. 1913-03-31, hdl:2261/17114
- ^ 宇津徳治、嶋悦三、吉井敏尅、山科健一郎『地震の事典』朝倉書店
- ^ a b c 宇佐美龍夫『最新版 日本被害地震総覧』東京大学出版会、2003年
- ^ 国立天文台編『理科年表』丸善
- ^ 震災予防調査会編『大日本地震史料』丸善、1904年
- ^ 文部省震災予防評議会『大日本地震史料 増訂』1940年
- ^ 武者金吉『日本地震史料』毎日新聞社、1951年
- ^ 東京大学地震研究所『新収 日本地震史料 二巻 自慶長元年至元禄十六年』日本電気協会、1982年
- ^ 新編武蔵風土記稿.
- ^ 飯田汲事(1981)、「歴史地震の研究(4) 慶長9年12月16日(1605年2月3日)の地震及び津波災害について」 愛知工業大学研究報告, B, 専門関係論文集, 16, 159-164., NAID 110000043447
- ^ 羽鳥徳太郎(1995)、「日本海沿岸における津波のエネルギー分布」 地震 第2輯 1995年 48巻 2号 p.229-233, doi:10.4294/zisin1948.48.2_229
- ^ 羽鳥徳太郎(1999)、「能登半島における津波の屈折効果」 地震 第2輯 1999年 52巻 1号 p.43-50, doi:10.4294/zisin1948.52.1_43
- ^ 萩原尊禮・藤田和夫・山本武夫・松田時彦・大長昭雄『古地震 -歴史資料と活断層からさぐる』東京大学出版会、1982年
- ^ 河角廣(1951)、「有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値」 東京大學地震研究所彙報 第29冊 第3号, 1951.10.5, pp.469-482, hdl:2261/11692
- ^ 石橋克彦, 原田智也(2013): 1605(慶長九)年伊豆-小笠原海溝巨大地震と1614(慶長十九)年南海トラフ地震という作業仮説,日本地震学会2013年秋季大会講演予稿集,D21‒03
- ^ 石橋克彦『南海トラフ巨大地震 -歴史・科学・社会 』岩波出版、2014年
- 1 慶長十九年十月二十五日の地震とは
- 2 慶長十九年十月二十五日の地震の概要
- 3 関連項目
- 慶長十九年十月二十五日の地震のページへのリンク