甲虫類
(鞘翅目 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 03:33 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年7月)
|
コウチュウ目(甲虫目)・鞘翅目 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||
分類 | ||||||||||||
|
||||||||||||
英名 | ||||||||||||
Beetle | ||||||||||||
亜目 | ||||||||||||
甲虫類(こうちゅうるい)は、昆虫綱・有翅昆虫亜綱・コウチュウ目(甲虫目、鞘翅目(しょうしもく)とも)に分類される昆虫の総称。カブトムシ、クワガタムシ、カミキリムシ、ゲンゴロウ、オサムシ、ホタル、テントウムシ、ゾウムシなど、非常に多様な昆虫が所属する。
概要
昆虫類のみならず動物全体においても最大の目である。種名のあるものだけでも37万種が知られており、未だに次々と新しい種類が報告されている。食性も多様で、虫食、腐肉食、糞食、葉食、樹木食、樹液食、菌食、蜜食などがある。
成虫はクチクラで形成された頑丈な外骨格が発達しているため、「甲虫」の名がある。前翅が硬化して、「鞘翅」という器官になっているのが特徴で、薄くて大きい後翅と腹部を保護する役割をしている。鞘翅目という名称もこの前翅の形状からつけられた。ただし一部には前翅が薄いものや、ハネカクシやツチハンミョウのように腹部が大きくはみ出たものもいる。
飛ぶ時は前翅にしまわれていた膜状の後翅を広げ、羽ばたかせて飛び、前翅は主に平衡を保つのに使われる。ただしツチハンミョウや一部のホタル(ヒメボタルなど)のメスのように翅が退化したもの、一部のオサムシやゴミムシのように2枚の前翅が互いにくっついて後翅が完全に封印されたものなどもおり、これらは飛ぶことができない。その一方で、ハナムグリのように、前翅を開くことはできなくても、その下から後翅を出して飛べる種類も存在する。
変態は卵 - 幼虫 - 蛹 - 成虫という完全変態を行う。幼虫には翅はなく、成虫とは似つかない姿をしており、成虫とは食物が違うものが多い。なおツチハンミョウなどは成長段階に応じて幼虫の期間内でも形態が変化するので「過変態」とよばれる。
分類
ナガヒラタムシ亜目(始原亜目) Archostemata
- ナガヒラタムシ上科 Cupedoidea
- ナガヒラタムシ科 Cupedidae
- チビナガヒラタムシ科 Micromalthidae
オサムシ亜目(食肉亜目) Adephaga
- セスジムシ科 Rhysodidae
- オサムシ科 Carabidae - オサムシ類(エゾカタビロオサムシ・マイマイカブリなど)、ゴミムシ類(オオゴミムシ・アオゴミムシ・オウシュウオオキベリアオゴミムシ・オオキベリアオゴミムシ・オオマルクビゴミムシなど)、チビゴミムシ亜科(メクラチビゴミムシなど)、ナガゴミムシ類(ヨコハマナガゴミムシ・ジャアナヒラタゴミムシなど)、ハンミョウなど
- ヒゲブトオサムシ科 Paussidae - エグリゴミムシ
- ヒョウタンゴミムシ科 Scaritidae - ヒョウタンゴミムシ、オオヒョウタンゴミムシ、ヒメヒョウタンゴミムシなど
- ゴミムシ科 Harpalidae
- ホソクビゴミムシ科 Brachinidae - ミイデラゴミムシなど
- カワラゴミムシ科 Paussidae
- コガシラミズムシ科 Haliplidae
- コツブゲンゴロウ科 Noteridae
- ゲンゴロウ科 Dytiscidae - ゲンゴロウ属(ゲンゴロウ・コガタノゲンゴロウなど)、ゲンゴロウモドキ属(シャープゲンゴロウモドキ・オウサマゲンゴロウモドキなど)、スジゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウ、ヤシャゲンゴロウなど
- ミズスマシ科 Gyrinidae - ミズスマシ
ツブミズムシ亜目(粘食亜目) Myxophaga
- ツブミズムシ上科 Microsporioidea
- ツブミズムシ科 Torridincolidae
カブトムシ亜目(多食亜目) Polyphaga
|
|
他にも多くの科が認められている。
参考文献
- 黒沢良彦・渡辺泰明解説、栗林慧写真 『新装版 YAMA-KEI FIELD BOOKS 6 甲虫』 山と溪谷社、2006年、ISBN 4-635-06063-2。
関連項目
外部リンク
鞘翅目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:30 UTC 版)
ハンミョウ科 Cicindelidae およびコガネムシ科 Scarabaeidae においてのみ、鼓膜器官が知られる。両分類群の鼓膜器官は位置が大きく異なり、したがって、それぞれ独立して進化したものである可能性が高い。 ハンミョウ科においては、ハンミョウ属 Cicindela では鼓膜器官が一般的であるものの、科レベルでは一般的ではないことが分かっている。ハンミョウの鼓膜は第一腹節背板に位置し、地面にいるときには前翅および後翅によって被覆される場所にある。飛行中に超音波を感知した時、翅の動きによって超音波領域のクリック音を生成する行動が観察されており、コウモリによる捕食から身を守るために鼓膜器官による聴覚を機能させていると考えられるが、よくわかっていないことが多い。 コガネムシ科においては、カブトムシ亜科 Dynastinae の2つの族、Cyclocephalini族および Pentodontini族においてのみ鼓膜器官の存在が知られている。これらの族における鼓膜器官は前胸(英語: Prothorax)の内側、頭部の付け根と胸部前端の接合部近くのいわゆる「首」にあたる部分の背側に位置する。超音波に対して感受性を示すため、本族の鼓膜器官による聴覚もまた、コウモリから身を守るために機能している可能性がある。Euetheola humilis の実験では、歩行時や飛行時には首をのばすことで鼓膜を体の表面に露出させ、超音波を感知すると首をひっこめる行動が観察され、この行動によって聴覚感度を調整している可能性が示唆されている。
※この「鞘翅目」の解説は、「鼓膜器官」の解説の一部です。
「鞘翅目」を含む「鼓膜器官」の記事については、「鼓膜器官」の概要を参照ください。
鞘翅目
出典:『Wiktionary』 (2021/08/04 12:33 UTC 版)
名詞
類義語
翻訳
- ドイツ語 : (学術)order Coleoptera
- 英語 : (学術)order Coleoptera (en), (一般)coleopteran
「鞘翅目」の例文・使い方・用例・文例
- 鞘翅目
- 鞘翅目のページへのリンク