にしのみや‐じんじゃ【西宮神社】
西宮神社
西宮神社
西宮神社
西宮神社
西宮神社
西宮神社(西宮市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/11 00:57 UTC 版)
鎌倉時代の正元年間(1259年-1260年)にはすでに十日えびす祭の潔斎として忌籠祭(いごもりさい)がこの神社で行われていた。忌籠祭とは戸締まりし静寂を守り灯火も消し、籠もって夜明けを待つ神事。室町時代の『重編応仁記』によれば、中世の西宮市中の家々でも1月9日の夕方から忌籠祭がおこなわれていた。門松でえびす神が怪我をしないようにと、戦前まで「逆さ門松」の風習が残っていた。現在では禁忌の明けた10日午前6時に正門が開けられ、最初の参拝を競って約200メートルの参道を競走する開門神事福男選びが行われる。また、招福マグロを奉納するのが恒例となっている。
※この「西宮神社(西宮市)」の解説は、「えびす講」の解説の一部です。
「西宮神社(西宮市)」を含む「えびす講」の記事については、「えびす講」の概要を参照ください。
「西宮神社」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- 西宮神社のページへのリンク