瓶詰
瓶詰め
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)
以前は、江戸へ下り酒として大量輸送される灘のような大ブランドを例外として、基本的に日本酒とは地産地消であり、祭礼などの場に地元の酒が四斗樽で運ばれて皆で自由に飲むか、比較的に裕福な階層が自前の徳利などを携えて酒屋へ行き、酒屋は店頭に並べた菰(こも)かぶりの酒樽から枡で量り売りをするのが通例であった。このため、今でいう地酒はその町や村から外へほとんど出ることがなかった。しかし、明治後期から徐々に酒は瓶で売られるようになり、生産された町や村を離れて流通するようになった。1901年(明治34年)には白鶴酒造から一升瓶が登場し、大手メーカーでは日本酒が瓶詰めで売られるのが普及していった。いっぽう、量り売りをする酒屋は戦前昭和時代まで見られた。酒が瓶詰めになったことは、人の酒の飲み方、すなわち消費形態や食生活にも変化をもたらした。それまでの日本酒の飲み方が、年に数回だけ振る舞い酒を枡の角に盛った塩を舐めながら飲み、飲んだからにはとことん泥酔するような様式から、酒屋から瓶で買ってきた自分の好みの銘柄を晩酌や独酌として、食事や肴とともにたしなみ、そこそこに酔う(当時の表現で「なま酔い」という)様式へ変わっていった。このような消費様式の変化は、明治後期から昭和初期にかけてゆっくりと浸透したが、戦中戦後の闇市の時代をまたいで、現在の消費形態の土台ともなっている。
※この「瓶詰め」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「瓶詰め」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。
「瓶詰め」の例文・使い方・用例・文例
- 新入社員オリエンテーション瓶詰め施設の見学
- Jackson瓶詰め工場まで、40分間バスに乗車。
- 瓶詰めエリアと配送センターの見学
- 工場の食堂にて休憩(Jackson工場で製造・瓶詰めされた飲料の試飲。ほかに軽食を提供)
- しかし、国産ワインといっても、国内で瓶詰めされたものは全て国産ワインとなります。
- 精液は瓶詰めにする価値はあるよ。
- 瓶詰めのメッセージを。
- ビールを瓶詰めにする
- 瓶詰めにする
- 瓶詰めの酒
- 瓶詰め肉
- ジャムを瓶詰めする
- 瓶詰めの、または生を絞ったオレンジジュース
- サッポロビールは,エネルギーを節約するため,瓶詰め作業を昼間から夜間に切り換えることを検討している。
- 瓶詰めのページへのリンク