浅井甚兵衛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/21 22:25 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2017年7月) ( |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
浅井 甚兵衛(あさい じんべえ、1904年〈明治37年〉5月9日 - 1984年〈昭和59年〉4月27日)は、日本の在家仏教指導者。冨士大石寺顕正会の前身である妙信講の創立者。
経歴
1923年、19歳で上京。
1926年12月、22歳の時に、白須郁三に折伏されて日蓮正宗に入信し、妙光寺(東京都品川区)所属の信徒となった。
1936年ごろ、白須郁三と共に、妙光寺から妙光院(現在の妙国寺。東京都板橋区高島平)へと所属寺院を移り、信徒総代となった。その後再び妙光寺に移る。1942年には、妙光寺所属の法華講の一講中として「東京妙信講」を結成し、講頭に就任した。
第二次世界大戦後の1948年、「東京妙信講」は、法道会(東京都豊島区)に移籍した。
法道院時代当初の甚兵衛は、総本山大石寺への御供養推進活動と折伏弘教に努めていた。また、印刷会社「日東ローラー」を経営していたことから、1952年には、日蓮正宗の立宗700年記念出版事業として発行された『日蓮正宗聖典』の印刷を請け負った。
1955年、妙信講は既存の法道会法華講と合併して約三千世帯の大法華講となり、甚兵衛はこの新生「法道院法華講」の講頭に就任した。長男である浅井昭衛も青年部長となった。
1957年、甚兵衛・昭衛父子は320名の同志と共に「妙信講」(後に冨士大石寺顕正会)を発足し、1958年1月15日、総本山大石寺第65世日淳法主により正式に認可された。東京都墨田区の妙縁寺住職・松本日仁師及び早瀬道応師の両名が指導教師についた。
1974年、正本堂をめぐる教義的対立から妙信講は講中解散処分を受け、日蓮正宗の信徒資格を剥奪された。
1975年、講頭の職を浅井昭衛に譲り、自らは顧問へと退いた。
1984年、79歳で亡くなる。
- 浅井甚兵衛のページへのリンク