武術太極拳とは? わかりやすく解説

武術太極拳

歴史と沿革


生涯スポーツとしての太極拳

太極拳中国伝統武術のなかの一流派で、1950年代半ばから、当時中国政府によって国民健康増進に役立つスポーツとして普及図られました。

日本では1960年代日中国交正常化進展するなかで徐々に太極拳普及始まり1970年代入って民間交流盛んになる頃には全国各地普及団体誕生しましたまた、その頃香港映画などで中国武術が「カンフー」の名称で紹介されブーム起こり日本青少年の間で中国武術長拳、南拳、伝統拳術等)が普及し始めました

こうした経過のなか、太極拳中国武術総称するために、日本では「武術太極拳」の名称を用いて生涯スポーツ競技スポーツ両分野で普及振興を図ることになりました国際的には“WUSHU TAIJIQUAN(ウーシュー・タイジーチュアン)”の名で知られています。1987年全国各地から48太極拳普及団体参加して日本武術太極拳連盟Japan Wushu Taijiquan Federation/JWTF)が設立されました。翌1988年には社団法人認可され2011年現在公益社団法人への移行手続き中です。

生涯スポーツとしては2010年推計で、5060歳代を中心として日本全国150万人愛好者がいると言われています。また、競技スポーツとしては1990年中国北京市開催された「第11回アジア競技大会」で、武術太極拳は史上初めて正式実施競技採用されました。以後2010年第16回中国広州アジア競技大会まで連続して実施競技となり、2014年第17回韓国仁川大会で実施されることが決定してます。


競技方法


すばやい動き長拳




競技には高難度動作

中国伝統的な武術流派種類数百種類と言われるほど多数ありますが、中国武術現代的な競技スポーツとして普及するために、特徴際立つ以下の3種類が選定され競技活動が行われています。

1. 太極拳柔らかくゆっくりとした動作
2. 長拳動作速く跳躍技、足技等を含む
3. 南拳 : 中国南方武術で力強い動作

競技2つ大別されます。まず、「套路(とうろ)」競技は型演武個人競技で、各種目の採点基準基づいて成績競います。種目には、徒手種目(手具などを使わず身体だけで演技する)と、剣術刀術、棍術、槍術などを使う器械種目があります

もう一つ競技は「散打(さんだ)」競技呼ばれ2人選手が打つ、蹴る、投げる等の技を用いながら3ラウンド制で戦う対抗戦です。国際競技大会で套路競技散打競技が行われます日本は、套路競技では国際的に有力国ですが、散打競技愛好者競技者はまだ少な状況です。

また、生涯スポーツ分野では、「全国健康福祉祭通称: ねんりんピック)」)や「全国スポーツ・レクリエーション祭通称: スポレク)」で一競技種目として太極拳実施されています。個人または団体での参加種目あります

*より詳しい競技説明ルールについては、JWTF公式サイトご参照ください



武術太極拳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 03:47 UTC 版)

武術太極拳
ぶじゅつたいきょくけん
長拳三種目総合の短器械刀術
別名 武術(ウーシュー:Wushu
発生国 中国
源流 中国武術
公式サイト 国際武術連盟
日本武術太極拳連盟
テンプレートを表示
典型的な武術太極拳競技会の競技場。第10回アジア競技大会にて。

武術太極拳(ぶじゅつたいきょくけん)は中国で生まれた中国武術をもとにしたスポーツである。中国および国際的には武術ウーシューWushu)と呼ばれ、日本では「武術太極拳」という名称となった。

競技概要

長拳の側空翻
南拳の動き

この国際競技スポーツとしての武術は近年国際的に普及してきており、1999年国際オリンピック委員会 (IOC) 暫定承認競技となり、2002年、IOC正式承認競技となった。アジア競技大会では1990年アジア競技大会北京)から、東アジア競技大会では1993年の第1回大会(上海)から正式競技として実施されている。IOC後援ワールドゲームズでは2009年台湾高雄大会で公開競技として実施される。

国内競技団体は日本武術太極拳連盟日本オリンピック委員会 (JOC) に加盟している。国際競技団体は国際武術連盟英語版1990年に北京で創立され、世界武術選手権英語版1991年の北京での第1回から各国で開催している。

国際競技としての武術太極拳の種目は、太極拳長拳三種目総合、南拳の三種である。太極拳は、各派の太極拳を統合して競技用に整理したものが行われている(太極拳#制定拳参照)。長拳三種目総合は少林拳査拳、華拳など北派武術を元にして作られた。南拳は伝統的な南拳のうち、主に広東省の代表的な南拳である洪家拳を元に作られている。これらは表演競技であり空手で形競技にあたる套路競技である。採点の容易さから、制定拳あるいは規定拳と呼ばれる統一した動作が多く演じられている。(中国武術#門派参照)

国際武術連盟では空手で言うところの組手競技である散手(散打)競技も種目化しており、アジア武術選手権大会でも実施され、ワールドカップも開催している。しかし、日本武術太極拳連盟はこれらに選手は派遣せず、日本からは空道大道塾らが派遣している。また、日本や上記の総合競技大会では武術太極拳の散打競技は実施されていない。

套路競技種目

  • 太極拳
  • 長拳三種目総合
    • 長拳
    • 短器械
      • 剣術
      • 刀術
    • 長器械
      • 槍術
      • 棍術
  • 南拳

外部リンク




武術太極拳と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「武術太極拳」の関連用語










10
56% |||||

武術太極拳のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武術太極拳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2025 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武術太極拳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS