平宗実とは? わかりやすく解説

平宗実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 07:45 UTC 版)

 
平宗実
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期?
生誕 仁安3年(1168年
死没 不詳
官位 従五位上、土佐侍従
主君 高倉天皇安徳天皇
氏族 伊勢平氏
父母 父:平重盛、猶父:藤原経宗
兄弟 維盛資盛清経有盛師盛忠房宗実
テンプレートを表示

平 宗実(たいら の むねざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期?にかけての武将。平重盛の七男。『吾妻鏡』では末子とされる。平清盛の孫。

生涯

嘉応元年(1170年)、3歳で左大臣藤原経宗猶子となる。治承2年(1178年)に土佐となる。翌治承3年(1179年)11月、常陸介に転じる。

尊卑分脈』や『平家物語』「六代被斬」によれば、藤原姓に改姓したとされるが、治承3年の『玉葉』『山槐記』によれば、平姓のままで改姓はしていない。寿永2年(1183年)7月の平家の都落ちには加わらなかったが、『平家物語』によれば、平家滅亡後は家から追われ、東大寺出家した後、鎌倉へ送られる道中で断食死したとされる。また許されたのち高野山に上り、のちに鎌倉に呼び出された道中で断食死したとされるなど、諸本によって詳細が異なる。

一方、鎌倉幕府の記録『吾妻鏡文治元年(1185年)12月17日・26日条によれば、平家滅亡後に北条時政の手勢に捕らえられたが、猶父・経宗が源頼朝に宗実の助命と身柄の引き渡しを求めて認められたという。

現在、子孫を称する家もあり、鎌倉時代北条得宗家の代官として関東から宮崎南部へ地頭職として下向した野邉氏は、平宗実の末裔を称し、南朝方功臣家として活躍した野辺盛忠や「日向太守藤原朝臣」を称し、日明貿易を行った盛久は、この嫡流に当たる。現当主家は鹿児島県在住。28代盛栄は男爵位を授与されるも後に返上。29代盛孝は大正年間に近衛師団勤務。32代盛雅は公立学校校長等を歴任。

参考文献

  • 角田文衞 『平家後抄〈上〉落日後の平家』 講談社学術文庫 2000年(1981年刊行)。
  • 杉本圭三郎 『平家物語 (12)』 講談社学術文庫、1191年
  • 旧記雑録拾遺 家わけ九 『志布志野辺文書』鹿児島県資料 平成14年刊行




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「平宗実」の関連用語


2
12% |||||





7
6% |||||


9
4% |||||

10
4% |||||

平宗実のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平宗実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平宗実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS