坪井杜国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 俳人 > 坪井杜国の意味・解説 

つぼい‐とこく〔つぼゐ‐〕【坪井杜国】

読み方:つぼいとこく

[?〜1690]江戸前期俳人尾張の人。米穀商を営む。松尾芭蕉弟子で、「笈(おい)の小文(こぶみ)」の旅に同行した


坪井杜国

つぼいとこく

(~元禄3年(1690)2月20日

本名坪井庄兵衛名古屋蕉門有力者芭蕉が特に目を掛け門人一人真偽のほど不明だ師弟間に男色説がある)。杜国名古屋御薗町町代富裕な米穀商であったが、倉に実物がないのにいかにも有るように見せかけて米を売買する空米売買詐欺罪延べ取引きといった)に問われ、貞亨2年8月19日領国追放の身となって(現愛知県渥美郡 田原市福江町)に流刑となり、以後晩年まで三河の国保美(<ほび>渥美半島南端)に隠棲した。もっとも監視もない流刑の身のこと、南彦左衛門俳号野人または野仁と称して芭蕉とともに笈の小文』の旅を続けたりもしていた。
一説によると、杜国死罪になったが、この前に「蓬莱御国のかざり桧木山」という尾張藩讃仰する句を作ったことを、第二尾張藩主徳川光友記憶していて、罪一等減じて領国追放になったという。
元禄3年2月20日34歳若さ死去
愛知県渥美郡田原市福江隣江山潮音寺住職宮本利寛師)に墓があるという。

坪井杜国
潮音寺境内にある杜国の墓。誰が供えたのか菊の花牛久市森田武さん撮影

杜国の代表作

朝月夜紙干板に明そめて

つゝみかねて月とり落す霽かな(『冬の日』)

曙の人顔牡丹霞にひらきけり(『春の日』)

足跡に櫻を曲る庵二つ(『春の日』)

馬はぬれ牛ハ夕日の村しぐれ(『春の日』)

この比の氷ふみわる名残かな(『春の日』)

吉野いでて布子売りたしころもがへ(『笈の小文』)

麥畑の人見るはるの塘かな(『あら野』)

霜の朝せんだんの實のこぼれけり(『あら野』)

八重がすみ奥迄見たる竜田哉(『あら野』)

芳野出て布子賣おし更衣(『あら野』)

散花にたぶさ恥けり奥の院(『あら野』)

こがらしの落葉にやぶる小ゆび哉(『あら野』)

木履はく僧も有けり雨の花(『あら野』)

似合しきけしの一重や須广の里(『猿蓑』)


坪井杜国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/25 21:31 UTC 版)

坪井 杜国
誕生 不詳
日本 尾張国愛知郡名古屋
死没 1690年4月28日
日本 三河国渥美郡保美
墓地 潮音寺
職業 俳人
ジャンル 俳句
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

坪井 杜国(つぼい とこく、生年不詳 - 元禄3年3月20日1690年4月28日[1])は、尾張国俳人。庄兵衛・万菊丸・岩菊丸とも称した[2]。屋号は壺屋[2]。俳号として野人[2]

人物

尾張国名古屋城下、御園町(現名古屋市中区)において米屋を営む家に生まれた[3]。坪井家は当町において町代を務める名家であった[3]

松尾芭蕉弟子であり、貞享元年(1684年)に『冬の日』を編んだ[2]

貞享2年、手形で空米を売った咎で死罪となったが、徳川光友恩赦を賜い、三河国渥美郡畠村に追放となった[2]。後に保美に移る[2]貞享4年に慰めに芭蕉が越人を連れ、当地を訪ねている[2]

墓所は、田原市福江町潮音寺にある[2]

また、1960年昭和35年)には屋敷跡に石碑が建立され、1988年には杜国公園として整備されている[4]

杜国が伝えた蕉風の俳諧は、杜国の家僕家田与八郎の孫、家田路喬の時代になって盛んになり、その門下に原子蔵ら多くの弟子らが輩出した。

杜国の墓所のある潮音寺では、毎年4月ごろ、杜国を偲ぶ追善供養とともに、俳人杜國顕彰会の主催する俳句大会の表彰式を行っている[5]

主な句

  • 「昼の空蚤かむ犬のねかえりて」

師である松尾芭蕉が、弟子の越人と杜国の住む保美(現愛知県田原市保美町)に来たときに詠んだ歌である[6]

その他に

  • 「たそがれを横にながむる月ほそし」
  • 「しらじらと砕けしは人の骨か何(なに)」
  • 「綾ひとへ居湯(おりゆ)に志賀の花漉(こし)て」[7]

など。

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 市橋鐸「坪井杜国」(日本語) 『愛知百科事典』中日新聞社、1976年、529頁。全国書誌番号:80005338 
  • 渥美町町史編さん委員会 編(日本語) 『渥美町史 歴史編 上巻―』渥美町、1991年3月30日。全国書誌番号: 91063382 
  • 愛知県姓氏歴史人物大辞典編纂委員会 編(日本語) 『角川日本姓氏歴史人名大辞典23 愛知県』角川書店、1991年10月30日。 ISBN 4-04-002230-0 
  • 愛知県立福江高等学校 編(日本語) 『渥美半島―郷土理解のための32章―』(改訂2版)愛知県立福江高等学校、2013年3月31日。 
  • 田原市教育委員会 編(日本語) 『ふるさとの偉人を訪ねる 田原を築いた人びと』2015年1月。全国書誌番号: 22694561 
  • 栗田勇(日本語) 『芭蕉 上』祥伝社、2017年5月。 ISBN 9784396615918 

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、坪井杜国に関するカテゴリがあります。



坪井杜国と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「坪井杜国」の関連用語


2
坪井 デジタル大辞泉
78% |||||







9
8% |||||


坪井杜国のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坪井杜国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
芭蕉DB芭蕉DB
Copyright (C) 2025 芭蕉DB All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坪井杜国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS