刺客とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 刺客の意味・解説 

し‐かく【刺客】

読み方:しかく

《「しきゃく」「せっかく」とも》

暗殺する人。暗殺者

党の規律反し離党した議員対し選挙での公認与えず失脚ねらって本部送り込んだ対立候補

[補説] 2は、平成17年2005)の衆院選で、自民党本部郵政民営化反対した自党議員に対してとった処置に始まる。
書名別項。→刺客


しかく【刺客】


し‐きゃく【刺客】

読み方:しきゃく

⇒しかく(刺客)


せっ‐かく〔セキ‐〕【刺客】

読み方:せっかく

⇒しかく(刺客)


刺客

読み方:シカクshikaku), シキャク(shikyaku), セッカク(sekkaku)

暗殺をする人


刺客

作者柴田錬三郎

収載図書柴田錬三郎選集 17 後期短篇集
出版社集英社
刊行年月1990.7

収載図書剣魔稲妻刀
出版社新潮社
刊行年月1994.9
シリーズ名新潮文庫

収載図書浜町河岸夕化粧新選代表作時代小説 3(昭和42年度)
出版社光風出版
刊行年月1995.10
シリーズ名光風文庫

収載図書浜町河岸夕化粧新選代表作時代小説 3
出版社光風出版
刊行年月1998.6
シリーズ名光風文庫

収載図書剣魔稲妻刀
出版社ランダムハウス講談社
刊行年月2008.9
シリーズ名ランダムハウス講談社時代小説文庫


刺客

作者五味康祐

収載図書柳生連也斎
出版社広済堂出版
刊行年月1991.8

収載図書幕末剣豪人斬り異聞佐幕
出版社アスキー
刊行年月1997.12
シリーズ名アスペクトノベルス


刺客

作者池波正太郎

収載図書池波正太郎短篇コレクション 14 大蔵
出版社立風書房
刊行年月1992.2

収載図書賊将
出版社新潮社
刊行年月1992.12
シリーズ名新潮文庫

収載図書錯乱 新装版
出版社春陽堂書店
刊行年月1996.5
シリーズ名春陽文庫

収載図書賊将
出版社角川書店
刊行年月1999.11
シリーズ名角川文庫

収載図書完本 池波正太郎大成24巻 時代小説短編
出版社講談社
刊行年月2000.6

収載図書秘図
出版社リブリオ出版
刊行年月2008.1
シリーズ名池波正太郎短篇ベストコレクション 大きな活字読みやすい


刺客

作者八剣浩太郎

収載図書大江戸蓮華
出版社広済堂出版
刊行年月1995.11
シリーズ名広済堂文庫

収載図書大江戸秘帖
出版社青樹社
刊行年月1999.7
シリーズ名青樹社文庫

収載図書江戸艶色草紙
出版社学習研究社
刊行年月2004.4
シリーズ名学研M文庫


刺客

作者棟居涼

収載図書ビードロを吹く女―七草伸之助捕物手控
出版社鳥影社
刊行年月2003.7


刺客―用心棒日月抄

作者藤沢周平

収載図書藤沢周平全集 第10巻
出版社文芸春秋
刊行年月1993.12


刺客(せっかく)

作者五味康祐

収載図書刺客
出版社文芸春秋
刊行年月1989.3
シリーズ名文春文庫


刺客

読み方:シカクshikaku

作者 近藤東

初出 昭和14年

ジャンル 小説


刺客

読み方:シカクshikaku

作者 柴田錬三郎

初出 昭和42年

ジャンル 小説


刺客

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 00:21 UTC 版)

刺客(しかく、しきゃく、せっかく、せきかく)とは、暗殺をする者、若しくは犯罪組織殺害を担当する者。単純に暗殺者と言われる場合もある。ヒットマン英語: Hitman)ともいう。

刺客の読みかた

刺客の本来の読みは「せっかく」であるが、現代では「しかく」、「しきゃく」という読みかたが一般化している。

歴史上の「刺客」

中国古代歴史家司馬遷は『史記』において「刺客列伝」を立て、5人の刺客の伝記を収録している。

中国で言う刺客とは、大義や義理により暗殺を行った烈士のことで、職業的暗殺者ではない。中国古代封建制の下で、領土を持たず有力者に寄宿した食客が、主人への恩義を、主人の敵を倒すことで果たそうとしたものとされる[1]。客の字が使われるのは「剣客」「論客」と同旨である。「士は己を知るもののために死す」の豫譲始皇帝暗殺未遂の荊軻も含まれている。『史記』に登場する人物では、管仲張良も暗殺を行おうとしたが未遂に終わっている。

満座の中で刃を振りかざして費禕を斬った郭脩は勇敢さは聶政(戦国時代のテロリスト、韓の相侠累を刺殺した)に勝るものがあり、その功績は傅介子(漢の人、楼蘭王の安帰を斬殺した)を凌駕している。我が身を犠牲にして仁を成し遂げ、生命を捨てて信義を選び取った人物として称賛されている[2]

日本の歴史では、暗殺を依頼、もしくは命令されたものも刺客と呼ばれる。崇峻天皇を殺害した東漢駒源義経を暗殺するために源頼朝から派遣された土佐坊昌俊源実朝を殺害した公暁[3]織田信長を狙撃した杉谷善住坊などが知られる。幕末期には暗殺事件が頻発し、河上彦斎岡田以蔵中村半次郎田中新兵衛などが著名である。

明治維新以降では大久保利通を殺害した島田一郎ら、原敬を殺害した中岡艮一濱口雄幸を銃撃した佐郷屋留雄などが知られる。一方で、選挙で特定候補を狙い撃ちするために、立てられた候補を「刺客」と呼んだ例がある。#選挙用語としての「刺客」参照。

選挙用語としての「刺客」

日本における選挙において、政党を何らかの理由で離党した(または除名された)政治家が選挙に立候補した際に、その旧所属政党が対立候補を「落下傘候補」などとして偽装し、選挙戦を行うことがある。その候補者を俗に「刺客」、対立候補を立てることを「刺客を送り込む」という。

対立候補には主に有名人やある程度実績があるものの、自身本来の選挙区が不安定な政治家が多い。当然ながら、候補者を出した政党は、候補者を資金や政党幹部による応援演説などで強力に盛り立てる。

なお、この用法は以前はあまり一般的ではなく、後述の2005年の総選挙までは、政治関係の記事で使用される程度であった。日本テレビ系テレビドラマ『レッツ・ゴー!永田町』など政治を題材としたフィクション作品でも使用されている。しかし2005年の総選挙において、一部の自由民主党議員が郵政民営化関連法案に反対し、公認を得られず新党や無所属で出馬した政治家に、小泉純一郎総裁を中心とする執行部が多くの刺客を送り込み、報道されたことにより一般的な用法となった。

ただし、単に相手を倒すための対抗者としての用法もある[4]

「刺客」を題材にしたフィクション

時代劇において刺客は良く扱われる題材である。最近の作品では忠臣蔵赤穂浪士を刺客に例えた「四十七人の刺客」などもある。

脚注

  1. ^ コトバンク、世界大百科事典
  2. ^ 『魏書 三少帝紀第四 斉王紀』
  3. ^ 神皇正統記』下には「而神拝畢退出之処、彼宮別当公暁設二刺客一殺レ之」とある(コトバンク、日本国語大辞典)
  4. ^ 文芸春秋 80(13)2002-10「激突討論 菅直人(民主党幹事長)vs鳩山由紀夫(民主党代表) 党の顔は私だ!--小泉総理への「刺客」なら、私の方こそふさわしい

参考文献

関連項目


刺客

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 07:48 UTC 版)

名詞

漢音:せきかく、せっかく 慣用音:しかく 誤読:しきゃく

  1. 暗殺をする人。暗殺者

関連語

翻訳


「刺客」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



刺客と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「刺客」の関連用語



3
アサシン デジタル大辞泉
74% |||||








刺客のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刺客のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刺客 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの刺客 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS