円錐
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年10月) |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|

円錐(えんすい、英: cone)とは、円を底面として持つ
定義
三次元空間内の直線 l と l 上の点 p を置く。点 p を通り、直線 l に平行でも垂直でもない直線を、 l を軸として回転させて得られる曲面(回転面)を円錐面という。
さらに回転軸に直交する平面 P をとり、円錐面と P とで囲む有界で中身の詰まった立体図形を直円錐あるいは単に円錐という。
このとき、点 p をこの円錐の頂点、頂点と底面との距離をこの円錐の高さといい、直線 l (と円錐との共通部分)をこの円錐の母線という。また、円錐と平面 P との共通部分をこの円錐の底面といい、そうでない面を側面という。底面は回転軸と平面 P との交点を中心とするような円になる。また、円錐の展開図を書くと、側面は扇形である。この扇形の半径となるような線分も母線と呼ばれ、この扇形の中心角は円錐の頂角と呼ばれる。
性質
- 円錐は、錐体の一種である。
- 高さを h、母線の長さを c、底面の半径を r、底面積を B (
直円錐と斜円錐 一般に、ある平面 P 上の円 O と平面 P 上にない点 T が与えられたとき、O の円周上の点と T とを結んだ線分の軌跡および円 O で囲まれる立体を斜円錐あるいは単に円錐という。また、円 O をこの斜円錐の底面、点 T をこの斜円錐の頂点という。
底面でない面を側面、頂点と底面との距離を高さと呼ぶのは直円錐と同じである。
なお、斜円錐の頂点 T から平面 P に下ろした垂線の足が円 O の中心に一致するならば、この斜円錐は直円錐である。
また、直円錐は直線を交わる直線を軸にして得られた回転体であったが、仮に直線をそれに平行な直線を軸にして回転させると直柱体になり、"ねじれの位置" にある直線を軸にして回転させると回転双曲面になる。
出典
- ^ 「4次元以上の空間が見える」小笠英志 ベレ出版 ISBN 978-4860641184のPP.178-185に、錐の体積=(1/3)×底面積×高さの公式の1/3はどうして1/3になるのかについての小学生も納得できる説明が載っている
関連項目
フィリピンにあるマヨン山(ルソン富士)。成層火山の一例。
円錐形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/12 15:41 UTC 版)
エメラルド - 別名エメラルドグリーン、スマラグなど。広円錐形の園芸品種。強健で育て易い品種。樹高6mくらいまで成長する。葉は緑色で艶がある。樹高4m程度まで成長し寒暖の差に強く、樹形も剪定なしで整いやすいが、葉が密になって蒸れて枯れすい。ニオイヒバの中では最も樹形が美しいとされる。樹高は4-5m。 グリーンコーン - エメラルドと比較すると、横幅が出ないので狭い敷地でも植えることが出来る。大きく育つと傾く事があるが、移植や管理は容易とされる。樹高5m程度まで成長する。冬はややベージュ色を帯びる。秋にはオレンジ色の球果を付ける。 ヨーロッパゴールド - 黄金色の葉の代表品種。小さいうちは芯が立ちにくい。 イエローリボン - ヨーロッパゴールドに似る黄金種だが、こちらの方が横幅が出ず細円錐状となる。樹高4m程度に育つ。 Thuja occidentalis‘Degroots Spirr’デグルートスパイアー - 樹高4m。グリーンコーンの矮性種。乾燥にやや弱く、強い日差しにも弱い。冬は葉が少し茶褐色に染まる。樹形はニオイヒバとしては細長くまとまる。グリーンコーンの細長タイプ。成長は遅い。 マリセンズ・サルファー - 鶯色の珍しい葉色の品種。乾燥地には向いておらず、強い直射日光にも弱いなど気難しい面がある。樹高は4m。 ホルムストラップ - グリーンコーンの矮性種で、成長速度は1/2以下。樹高は3m程度。狭い場所に向き、冬は茶褐色を帯びる。 サンキスト - 苗のうちは球状だが、成長すると広円錐形となる。樹高は2.5-4.0m。ヨーロッパゴールドに似るが、下葉が茂り末広がりの形状となる。成長はやや遅い。 ストルウィシュク - ゴツゴツとした大型の葉を持ちながら密に茂る品種。成長は遅い。葉先は夏場まで白色調を示す。やや独特の外観。自然に広円錐形となる。
※この「円錐形」の解説は、「ニオイヒバ」の解説の一部です。
「円錐形」を含む「ニオイヒバ」の記事については、「ニオイヒバ」の概要を参照ください。
「円錐形」の例文・使い方・用例・文例
- 日本人は円錐形の山、富士山を誇りにしている。
- 円錐形の定義を教えてくれませんか。
- 円錐形の帽子.
- 円錐形に形作られる
- 円錐形で常緑の葉をつける木または低木の、円錐形で常緑の葉をつける木または低木に関する、あるいは、円錐形で常緑の葉をつける木または低木の一部の
- 鰭状の尾と脊索とセル骨を含む円錐形の歯を持つ小さい(長さ2インチの)絶滅した捕らえにくい魚
- 円錐形にする
- 矢石の薄く円錐形で室のある内部の(まっすぐ、または、曲がった)殻
- 低い円錐形の貝殻を持つ通常海洋性の様々な腹足類動物の総称
- カサガイ類の一種で、貝殻は円錐形で、頂端に穴が開いている
- 表面上は、カサガイに似ているが、淡水植物を主食に生きる小さな円錐形腹足類の軟体動物
- 単純な円錐形の歯を持ち、魚などを主食とする各種のクジラ
- 塔は円錐形の屋根が付いている
- 小さい円錐形の角を持つ、小さいカモシカ
- 先のとがった円錐形の歯の、または、先のとがった円錐形の歯に関する
- 円錐形の山
- 円錐形の人工品のいずれか
- 底が広く首の狭い円錐形のフラスコ
- 小さな先端に狭いチューブを持つ円錐形の器具
- フランス革命の間および米国で、1800年以前、自由の象徴として被られたぴったりした円錐形の帽子
円錐形と同じ種類の言葉
- 円錐形のページへのリンク