ゼニゴケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ゼニゴケの意味・解説 

ぜに‐ごけ【銭×苔/地銭】

読み方:ぜにごけ

ゼニゴケ科(たい)類。湿地などに群生する緑色葉状体で幅約1センチ長さ5センチ。地をはい、二股状に分かれる雌雄異株。傘状の生殖器が上に伸び雄器托円盤状、雌器托手のひら状に裂ける。また葉状体表面の杯状の部分無性芽生じて増える

ゼニゴケ科コケ総称また、葉状体コケをいうこともある。


銭苔

読み方:ゼニゴケ(zenigoke)

ゼニゴケ科タイ類

学名 Marchantia polymorpha


ゼニゴケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 09:19 UTC 版)

ゼニゴケ
ゼニゴケ (Marchantia polymorpha)。
杯状体が見える。
分類
: 植物界 Plantae
: ゼニゴケ植物門 Marchantiophyta
: ゼニゴケ綱 Marchantiopsida
亜綱 : ゼニゴケ亜綱 Marchantiidae
: ゼニゴケ目 Marchantiales
: ゼニゴケ科 Marchantiaceae
: ゼニゴケ属 Marchantia
: ゼニゴケ M. polymorpha
学名
Marchantia polymorpha
L.
シノニム

Marchantia alpestris
Marchantia aquatica

和名
ゼニゴケ
英名
Common liverwort

ゼニゴケ(銭苔、学名Marchantia polymorpha L.)は、ゼニゴケ科ゼニゴケ属の植物である。ただし、ゼニゴケ科のもの全体をよぶ総称として、あるいは類似の構造をもつ苔類の総称としても用いられる。近似種の区別が難しいので、普通は区別せずこう呼ばれることが多い。なお、葉状体の形だけで見ればゼニゴケ亜綱とツノゴケ亜綱のかなりのものが似て見える。地銭(ちせん、ぜにごけ)とも呼ばれる[1][2]

形態

ゼニゴケの植物体である葉状体は長さ3から10センチメートルで表面に鱗状の模様があり、二叉分岐を繰り返すことで成長する[2]。葉状体の頂端部は心臓型に湾入しており、その付近が細胞分裂の活発な分裂組織(メリステム)である。

葉状体の背面中央の所々に杯状体が生じ、その中に無性芽器が形成される[2]。また、背面の表皮の直下に気室が発達する。気室は内部に葉緑体を含み、気室孔によって外界に通じている。

葉状体の腹面側には、赤色の腹鱗片と褐色の仮根が分化する[2]。仮根は地面の固着に用いられる[3]

雌雄異株であり、雄株は円盤状の雄器托を、雌株は深裂した傘状の雌器托を持つ[2]

繁殖

ゼニゴケには複相の胞子体世代及び単相の配偶体世代から成り立つ[4]。生活の主体となる葉状体は単相の配偶体であり、雄株、雌株が存在する。雄株には雄器托、雌株には雌器托とそれぞれ呼ばれる生殖器が形成される。有性生殖の過程では、雄株の雄器托の造精器で造られた精子が、雌株の雌器托で造られた造卵器に到達すると、受精が行われ、複相の胞子体が形成される。胞子体の内部で減数分裂がおこると、単相の胞子が形成され、胞子が発芽することにより、原糸体を経て、植物体である葉状体を形成する。一方、無性芽と呼ばれる単細胞を由来とするクローン体を形成することによる無性生殖も行われる[3]

生育

世界中に分布し、日本では北海道から九州まで、主に人家の周辺に繁茂する。特に、家の北側など湿気の多い場所に見られることがある。庭に生えるコケ類は日本庭園では喜ばれることが多いが、ゼニゴケ類は地面に深く張り付いて広がり、見栄えが良くないため、雑草として嫌われることも多い[5][6]。また、非常に除去しにくい。

モデル植物としてのゼニゴケ

19世紀前半から論文が発表されるなど研究対象としては古く[7]、近年においても実験生物として注目され始めている[5]。実験生物として用いる利点は、多くの陸上植物と共通する遺伝子を持ちながらも遺伝的冗長性が低いこと、世代時間が短いこと、形質転換が容易であることが挙げられる[8]

脚注

  1. ^ ぜにごけ | 言葉 | 漢字ペディア”. 公益財団法人 日本漢字能力検定協会. 2024年9月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e 新村出 編『広辞苑』(第六版)岩波書店、東京都千代田区一ツ橋2-5-5、2008年1月11日、1580頁。ISBN 978-4-00-080121-8 
  3. ^ a b 嶋村正樹. “ゼニゴケの分類学と形態学”. 2024年2月22日閲覧。
  4. ^ 新しいモデル生物:苔類ゼニゴケ : ライフサイエンス 領域融合レビュー”. leading.lifesciencedb.jp. 2024年2月22日閲覧。
  5. ^ a b 大和.石崎.河内 2009, p. 23.
  6. ^ 北國新聞社 (2012年4月10日). “「庭の嫌われ者」薬に ゼニゴケで高血圧予防”. http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120410102.htm 2013年4月21日閲覧。 
  7. ^ 大和.石崎.河内.2009, p. 25.
  8. ^ 河内 孝之・西浜 竜一. “基部陸上植物モデル 苔類ゼニゴケ”. 2024年2月22日閲覧。

参考文献


ゼニゴケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/14 01:44 UTC 版)

KOKEくん」の記事における「ゼニゴケ」の解説

身体の色は緑。頭にの用な物が1本生えている。KOKEくんの中では主人公存在である。4コマ漫画では主人公道端コケル身体から生えたから生まれた

※この「ゼニゴケ」の解説は、「KOKEくん」の解説の一部です。
「ゼニゴケ」を含む「KOKEくん」の記事については、「KOKEくん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゼニゴケ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ゼニゴケ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「ゼニゴケ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||


5
100% |||||

6
100% |||||





ゼニゴケのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼニゴケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゼニゴケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのKOKEくん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS