「文学フリマ」をご存知だろうか。

小説やエッセイ、詩歌などの文学作品の同人誌の展示即売会で、各ブースにはそれぞれの個人や団体が手作りしたZINEなどがずらりと並ぶ。

ニッチに見えるこのイベントだが、実はものすごい動員数を誇っていて、文学系のイベントとしては類を見ないほど。どれぐらいかというと、全国8箇所で開催され、東京での開催場所は「東京ビッグサイト」。動員数は12000人を超える。

では、文学フリマ(通称:文フリ)の何が人々の心を掴んでいるのか。今回は文学フリマ運営事務局代表の望月倫彦さんに、文学フリマの現状や歴史、意義をお伺いした。

(話を聞いた人)

望月倫彦……イベントディレクター&プロデューサー、ライター、大学講師、団体役員。 文学フリマ事務局の代表なので、人呼んで「文学フリマの中の人」。

 

(取材した人)

谷頭和希……都市ジャーナリスト。書籍、ウェブを問わず、さまざまな媒体で街に関する文章を執筆。観光誌『LOCUST』という同人誌を作っており、2018年から断続的に文学フリマに出店。ここ数年の変化に驚いている。

友光だんご……ジモコロ編集長。2010〜2013年ごろに大学の友人たちと『放課後』『REPLAY』というミニコミを作って文学フリマに出店していた。最近の盛り上がりが気になっている。

 

 

いまや東京ビッグサイトで。2017年から爆増した入場客


取材はオンラインで行いました

だんご「東京ビッグサイトで行う文学イベントって、他にないですよね」

望月「いまや、大きい商業出版社でもビッグサイトで文学系のイベントをやることはないと思います」

谷頭「ここまで文学フリマが盛況の理由はなんなのか、その理由をお聞きしたいと思うんですが、ちょっと個人的な話を……。僕自身、グループで出店したことがあって、それが確か2018年ぐらい。そこから断続的に出店しているんですが、この間の変化を強烈に覚えています。

2018年は、会場に人はいたんですが、どちらかといえばみんな静かで。それで、うちのブースだけ呼び込みをやったらやけに目立って高校の文化祭みたいになった(笑)。

でも、回を重ねるごとに、だんだん人も増えてきた。呼び込みをする人も増えてきて、目に見えて盛り上がってきたな、と感じていました」

望月実はその2018年前後のタイミング、まさに入場者がぐぐっと増えた時期です

谷頭「感覚は当たってたんだ!」

望月「東京開催だと、2017年は3500人で、2019年11月は6000人になっています」

だんご「すごい、2倍近く増えたんですね」

 

SNS戦略と全国開催が後押しした人気


2019年11月に開催された第二十九回文学フリマ東京の様子

谷頭「でも、その増加の原因ってなんだったんです?」

望月「実はそのぐらいの時期に、何かしらのアクションをしないとこれ以上来場者が増えないな、と事務局として感じていて。ウェブサイトをスマホ対応にしたり、サイトのアピール方法を意識したり、色々な取り組みをはじめました」

谷頭「なるほど。広報戦略を変えたと。具体的にどういうことをしたんですか?」

望月「それまでのアンケートで分かっていたのは、文学フリマはTwitter(現・X)を見てやってくる人が多いことです。SNS上も含めた知り合い目当てに参加する人が8〜9割。だから、Twitterユーザーに知ってもらう施策がいいと思いました。

ただ、主催者がたくさん告知しても、直接の知り合いではないから、あまり力はないんです。そこで、出店者に対して自身のブースの宣伝のお願いをした。推奨ハッシュタグの案内も添えて。それが、2017年以降の時期なんですが、それで来場者が増えました」


公式アカウントでは、現在でも積極的に出店者へむけて告知方法のアドバイスなどを行っている

だんご「たしかに、2017年あたりは今と比べてもすごくTwitterが盛り上がっていましたね。そうした状況ともタイミングが合っていたのかも」

望月「それと、2017年の時点で全国8か所で開催していたのも良かった。それぞれの会場の規模は違っても、SNS上で絶えず話題が出ている状況になったんですよね」

谷頭「常に話題になったと。ここで、現在の文学フリマの活況の下地ができた感じがありますね」


現在も全国8箇所(東京・大阪・福岡・札幌・岩手・京都・広島・香川)で開催されている

 

入場客急増から一転。コロナ禍がやってきた!

谷頭「でも、その後やってくるのが、2020年からのコロナ禍……。たまったもんじゃないですね」

望月「いや、本当に大変でした。そもそも文学フリマは2002年から行っていますが、中止した経験は一度も無かったんです。だけど2020年の3月から前橋・東京・岩手・札幌と4連続中止です。半年間、開催できなかった」

谷頭「大打撃……」

望月「来場者数にも影響は当然ありまして、2020年11月の東京は3148人、さらに2021年5月の東京はもっと時期が悪くて2233人。2019年に6000人まで増えていた人数が、大きく減りました」

だんご「3分の1に! せっかく増えていたのに」

望月「ただ、それでも幸いだったのは、イベントが完全に途切れなかったことです。実は2020年2月23日には、広島で開催したのですが、これは1週間遅かったら実施できていなかった。国内で感染拡大して、全国の学校が休校になる直前のタイミングだったんですよね。

そういう風に全国各地の開催も含めて年間のイベント数が増えていた結果、ギリギリ開催できた回もあって。2020年から21年にかけての2年間は、9回の開催と8回の中止をする状況でした」

谷頭「それが文学フリマの灯を完全に消さなかったことにつながったわけですね」

 

コロナ禍で入場客数にブーストが掛かった

谷頭「そして、コロナ終息後に入場者数が増えるわけですね」

望月「そうです。コロナが明けて入場者数がどんと増えた。2017年ぐらいから2019年までは伸びは緩やかで、コロナで1回下がったんですが、そこからバーンと上がっています」

谷頭「それってどういう理由があるんでしょうね?」

望月「文学フリマだけでなく、例えばライブやスポーツの動員が増えている話も聞きますよね。Jリーグも最多動員記録を更新したそうですし。だから、文学フリマだけが特別というわけではなく、社会的にコロナが終わってから、自分の体で体験するイベントが盛り上がっていることはあると思います」

だんご「僕の周りで、コロナ禍を経て日記やエッセイを書く人が増えた気がするんです。それでZINEを作る流れもある。実は今回の取材も、僕がそもそも学生時代ぶりに仲間とミニコミを作って文フリに出そう、ということで思いついた企画で」

日記ブームについて取材したジモコロの記事

だんご「コロナで家に長い時間いて、自分自身を見つめ直すことが流行ったのかと思うんですが、文学フリマでもこうしたジャンルの盛り上がりが来場者や出店者に影響していることはありますかね?」

望月「実は、エッセイなどのジャンルで伸びが高かったのは、2017年から19年なんです。つまり、SNS戦略などで人が増えたとき。エッセイの伸びは文学フリマではコロナ前から顕著だったんです」

だんご「なんと、そうだったんですね!その理由ってなにがあるんでしょうか?」

望月「noteなどのメディアが発達してきて、その影響が入ってきたのもあると思います。そして、岸田奈美さんのように、noteからブレイクする書き手が出てきた。成功例が出るとそのジャンルが人気になるじゃないですか」

谷頭「なるほど。僕も、エッセイや日記の人気がコロナ禍後の文学フリマの活況の理由だと思っていました。それこそ文芸誌なんかもエッセイ特集をやっていたりしたので、その流れとも連動しているのかと」

望月ここは断言しますが、文学フリマの方が先です。ノンフィクションというか小説と言ってもいいのでしょうが、こだまさんの『夫のちんぽが入らない』が2014年に文学フリマで出品されているんです。そのときは同人誌として出品していましたが、すでに当時行列ができていました。それから数年後に扶桑社から本として出されて、ベストヒットになる」