こんにちは、コエヌマカズユキです。読書好きが集まるバーを経営しているほど、僕は本が好きです。
純文学、ミステリ、ノンフィクション、人文書などさまざまな本を読みますが、最近興味を持っているのが「ホラー」と「ファンタジイ」。人気のジャンルですが、これまであまり読んだことがなかったので、詳しい方にオススメを教えてほしい……
というわけで、今回は東京創元社におじゃましました!
1954年に設立した東京創元社は、以前に取材した早川書房と並び、業界でも屈指のミステリに強い出版社です
入り口には、最近テレビアニメ化もされた『〈小市民〉シリーズ(著者:米澤穂信)』や、シリーズ累計100万部超のベストセラーで映画化された『屍人荘の殺人(著者:今村 昌弘)』などのポスターが!
そんな東京創元社といえば、ミステリだけではなく
ホラーやファンタジイのジャンルでも業界を牽引してきた存在
ですよね!
そこで、同社の編集者・古市怜子さん(左)と小林甘奈さん(右)にオススメ本を聞いてきました!
今回は東京創元社の歴史なども伺いながら、「ホラーの定番から読むべき新作まで」をお聞きする『ホラー編』お届けします!
※次回『ファンタジイ編』は間もなく公開! お楽しみに!!
東京創元社ってどんな出版社?
「ホラーの話の前に、まずは東京創元社さんの歴史についてお聞かせください。今年(2024年)に70周年を迎えたとのことですが、どのような歴史があって現在に至っているのでしょうか?」
「前身となる創元社東京支社は1925年(大正14年)設立で、文学作品や大衆文学などを多く出版していました。川端康成の『雪国』や、山崎豊子の『暖簾』も創元社が出版しています」
「『雪国』といえばノーベル賞を受賞した世界的名作! 今でこそいろいろな出版社から出されていますが、もともとは御社の前身から出版されていたのですね!」
「そうなんです。文芸評論家の小林秀雄を編集顧問に迎えるなどして、文芸作品を中心に出版していったのですが……経営が厳しかった……。1954年に現在の『株式会社東京創元社』として再建し、海外の翻訳作品を中心に刊行していくことになったのです。当時は“翻訳物を扱っている出版社”がまだ少なかったんですね」
▼東京創元社から出版された名作の翻訳小説の一部
")
")
")
「現在は、国内作品もたくさん出版されていますよね。それはいつくらいから?」
「1980年代後半、戸川安宣という弊社の元編集者(後に社長)が、日本の作家も輩出していこうということで、北村薫先生、宮部みゆき先生、折原一先生などの小説を世に出していったのです。現在は翻訳物と国内作品が半々くらいのボリュームで、ミステリを中心にSF、ホラー、ファンタジイなどに強い出版社になっています。最近は一般文芸やノンフィクションにも徐々に力を入れています」
国内作品も広めるために戸川安宣さんが手がけた『日本探偵小説全集』
「東京創元社といえば創元推理文庫が有名ですが、他にも創元SF文庫などジャンルごとに分かれてますよね?」
「はい。ミステリ、ホラー&ファンタジイは創元推理文庫、SFを古典から最新の話題作まで取りそろえた創元SF文庫、国内外の名著をノンジャンルで扱う創元ライブラリ、文芸作品をお届けする創元文芸文庫と4つのレーベルがありますね」
「それぞれのレーベルに担当者がいるのでしょうか? スーパーで言うと精肉部門は山田さん、野菜部門は佐藤さん、みたいな」
「2024年現在、編集部は17名いますが……ジャンルやレーベルで明確に担当がいるわけではないですね。それぞれの編集者に得意分野や好きな分野があるので、ゆるーく分かれていますが。少人数なので、みんなの人となりも知っているし、家庭的な雰囲気の職場ですね」
「ホラーやミステリの出版社だから編集部もおどろおどろしいのかと思ってましたが、意外とアットホームな雰囲気なんですね……」
「今まで出版した小説のなかで、特にヒットした作品を教えてください」
「ヒットしたというと真っ先に思い浮かぶのが、世界中でベストセラーになった『薔薇の名前(著・ウンベルト・エーコ)』ですね。中世イタリアの修道院を舞台に起きた連続殺人事件……という内容で、『このミステリーがすごい!’91 海外編』『もっとすごい!!このミステリーがすごい!1988~2008年版ベスト・オブ・ベスト海外編』などで1位の評価をいただきました」
「最近だとアンソニー・ホロヴィッツの作品ですかね。『カササギ殺人事件』に始まり、作品のクオリティがずっと高く、常にベストセラーに関わり続けている稀有な作家です。9月にも新刊が出るんです」
「ちなみに国内作品だと?」
「アニメ化もされた米澤穂信さんの『〈小市民〉シリーズ』かな。米澤さんはいろいろな分野の小説を書かれていて、2021年には直木賞も受賞された方です」
「今村昌弘さんの『屍人荘の殺人』もず~~~~っと売れ続けていますし、6月にはスピンオフ短編集『明智恭介の奔走』が出たばかりです」
「『屍人荘の殺人』は、弊社が1990年から主催している「鮎川哲也賞」の受賞作で、記憶に新しいロングセラーでもあります。映画にもなって、主役の浜辺美波さんがめちゃくちゃ可愛かったです!」
「どれも大人気の有名作品ばかりですね! では続いて今回の本題である『ホラー』についてお聞きしていきましょう!」
最近のホラーの流れ
「まずは最近のホラー事情を教えてください。近年さまざまな設定や題材の作品が増えて、単純に幽霊が出てくる話という従来のイメージが変わってきているように感じます」
「そうですね。先日、実話怪談の語り手である吉田悠軌さんと朝宮運河さんの対談で、『角川ホラー文庫が創刊した1993年がホラーの境目』という発言がありました。1997年の『黒い家(著者・貴志祐介)』などのサイコホラー、いわゆるヒトコワの作品が注目されるようになりましたが、そこには海外のモダンホラーの影響が強くあると考えられています」
「海外ホラーの影響?」
「サイコホラーは西洋、特にアメリカで人気を博したジャンルで、それが日本の作家たちに影響を与え、サイコホラーの流れが1990年代前半から出てきたのだろうと。有名な作品でいえば『羊たちの沈黙』です」
『『羊たちの沈黙』といえば、猟奇殺人犯のハンニバル・レクター博士で有名ですよね。ヒトコワブームはあの辺りから来ていたのか」
「その次はインターネットの普及もあって、モキュメンタリー(※ドキュメンタリー風に作られたフィクション)や実話怪談が従来の怪談と混ざっていって、別の進化を遂げた感覚がありますね」
「なるほど、勉強になります。ではホラーの起源というか、古典でいえばどんなものがあるのでしょう?」
「ゴシック小説以降で挙げるなら、ドラキュラやフランケンシュタインあたりになるのでしょうけど、アメリカとイギリスでホラーの流れが違うんです。アメリカはミステリの始祖でもあるエドガー・アラン・ポー、『クトゥルフ神話』などで知られる作家のラヴクラフト。イギリスは1840年頃~1900年初頭のヴィクトリア朝と重なる時期に定番のホラーが多く書かれています」
「イギリス人は幽霊ものが好きなんですよね~」
「日本人と感性似てそう! さて、今に至るホラーの流れを、紙面の都合上めちゃめちゃ駆け足で説明していただいたところで……いよいよオススメのホラー本を教えてください!」
「はい! 今回の『ホラー編』では私からおすすめを紹介しますね!」
※次回、ファンタジイ編では小林さんにおすすめをお聞きします
東京創元社編集者がおすすめするホラー
深淵のテレパス(上條一輝)
※装画:POOL、装幀:岡本歌織(next door design)
イベントで「変な怪談」を聞いたのをきっかけに、高山カレンは怪奇現象に見舞われるようになる。しかも起こるのは、「変な怪談」と同じような怪異ばかり。恐怖に耐えられなくなったカレンは、「あしや超常現象調査」に助けを求めたのだが……創元ホラー長編賞受賞作。
▼古市さんコメント
「本作は創元ホラー長編賞の受賞作で、選考委員の澤村伊智先生・東雅夫先生がおふたりとも「すごい作品が来た!」と最高点を付けています。動画配信者を扱った内容で、若い方にも、昔からのホラーファンにもきっと楽しんでもらえます」
※ジモコロ編集部注:ちなみに『深淵のテレパス』作者の上條さんは、「加味條」というペンネームでジモコロで記事を執筆しています。読んでみてくださいね!
影踏亭の怪談(大島清昭)
※装画:界賀邑里、装幀:西村弘美
実話怪談作家・呻木叫子の自宅を訪ねた弟。そこで見たのは、瞼を自分の髪の毛で縫い合わされ、昏睡状態の叫子だった。部屋は密室で、誰も入れない。弟は謎を解き明かすために、叫子が取材をしていた旅館・影踏亭へ向かうが、殺人事件を目撃してしまい……呻木叫子がさまざまな事件・怪異に巻き込まれる連作4編が収録されている。
▼古市さんコメント
収録されている「冷凍メロンの怪談」は、ラストが大変なことになってしまいます。私は22時くらいに、ひとりで会社に残って読んでいたのですが、あまりに怖くなって、戸締りもそこそこに会社を出たほどです。大島さんの作品を読んで、改めて「これからホラーブームが来る」と確信しました。
虚魚(新名智)
怪談師の三咲は、釣り上げた人が死んでしまう魚がいるという噂を聞き、調査を始める。「体験した人が死ぬ怪談」を探し、両親を殺した男に復讐するために。やがて似たような噂がある川を発見し、「呪いか祟りで死にたい」と願う同居人のカナちゃんと、怪異の真相に迫っていくのだが……。
▼古市さんコメント
長編ミステリーなのですけれど、「人を殺せる怪談」を探している少女が出てきて、すごくよかったです。
恐怖の正体 トラウマ・恐怖症からホラーまで(春日武彦)
高所、閉所、集合体、先端などに恐怖を感じるのはなぜか。恐怖に直面するとなぜ時間の進みが遅く感じるのか。死の恐怖を克服するには。グロテスクなものについ見入ってしまうのはなぜか。さまざまなトピックをもとに、精神科医の著者が、恐怖という「得体の知れない何か」の正体を解き明かしていく。
▼古市さんコメント
精神科医の立場から書かれているので、教科書的な内容でもあるし、読んでいるだけで面白いです。
くじ(シャーリイ・ジャクスン)
作家・宮部みゆきも推薦する短編集。表題作「くじ」は、ある村で行われる恒例行事のくじ引きの様子が描かれている。楽しいはずのくじ引きの、本当の目的は何なのか……あまりにもショッキングな内容に、本作を最初に掲載したニューヨーク・タイムズには、読者からの投書が殺到したという。
▼古市さんコメント
作者は4人の子どもを持つ主婦で、肝っ玉母ちゃんであり、えぐいホラーを書く創作者でもあります。弊社から刊行している『丘の屋敷』という長編ホラー作品は、ホラー作家のスティーブン・キングをして「この100年で書かれた小説で群を抜いてすばらしい」と言わしめたほどです。
映像化している有名ホラー
いま見てはいけない――デュ・モーリア傑作集(ダフネ・デュ・モーリア)
※装画:浅野信二、装幀:柳川貴代+Fragment
娘を亡くした夫婦が、悲しみを紛らわせるためヴェネチアへ旅行に行く。レストランで知り合った老姉妹の姉は霊感があり、娘の姿が見えるという。信じる妻と、信じない夫。続けて、娘は「今すぐここを離れるように」と警告している、と伝えるのだが、不安になる妻と対照的に、やはり夫は信じようとせず……。(映画『赤い影』原作)
▼古市さんコメント
ホラーというよりサスペンス映画だが、陰鬱なヴェネチアの幻想的な風景とオカルティックな趣向、切り裂き魔の恐怖にはホラー愛好者もにっこり。
呪われた村(ジョン・ウィンダム)
イギリスの小さな村にUFOが現れ、村人たちは全員眠らされる。その後UFOは去り、村人たちも目を覚まし、何事もなかったかのような日々が続く。だが数か月後、妊娠可能な女性たちがすべて、妊娠していることが判明。生まれてきた子どもたちは、一見すると人間とほぼ変わりないように見えたが……。(映画『光る眼』原作)
▼古市さんコメント
1960年の映像化のリメイク作品。原作は『トリフィド時代』で知られる侵略SFの名手、ジョン・ウィンダム。THE MIDWICH CUCKOOS(ミドウィッチのカッコウたち)という原題がとにかく怖い。
影が行く(ジョン・W・キャンベル)
南極で強い磁力が検知され、調査隊が向かうと、氷の中に墜落した宇宙船が。周辺には乗組員と思われる異星人が氷漬けになっており、隊員たちは基地へ運ぶ。隊員の生物学者が、その生物を解凍して正体を研究しようとしたところ、いつの間にかその姿は消えており……。(映画『遊星からの物体X』原作)
▼古市さんコメント
みなさまご存知「しばらくスパゲッティが食べられなくなる」「犬だけが心の癒やし」映画。2011年に前日譚「遊星からの物体X ファーストコンタクト」が公開された。スパゲッティ芸は健在。
23分間の奇跡(ジェームズ・クラベル)
ある国の学校に、新任の若い女性教師がやってくる。授業を始めようとするも、突然現れた正体不明の教師に、子どもたちは従おうとしない。だが教師はたった23分間で、暴力も脅迫も行わず、子どもたちを洗脳してしまうのだった……。(世にも奇妙な物語 冬の特別編・1991年『23分間の奇跡』原作)
▼古市さんコメント
映像でも小説でも、とにかく居心地が悪くゾクゾクさせられる。一見ハッピーハッピーハピハピエンド的な演出でありながら、読んでいる方はとんでもない絶望に陥れられます。翻訳は元東京都知事!
スタフ王の野蛮な狩り(ウラジーミル・カラトケーヴィチ)
※リンクは英語版です
民俗学を研究する大学生ベロレツキーが、調査のためある村を訪れる。古い館で雨宿りをしていたところ、美しい女主人と出会う。彼女はかつてのこの村の英雄・スタフ王に呪いをかけられており、死の予感に恐怖していた。彼女を救おうと館にとどまるベロレツキーの周囲で、不可解な出来事が次々起こり……。日本語版は未翻訳。映画『スタフ王の野蛮な狩り』原作
▼古市さんコメント
一九世紀末白ロシア(現ベラルーシ)の因習村が舞台のオカルティックかつゴシックな怪奇映画――と見せかけて、新本格も裸足で逃げる驚愕トリックが炸裂する。原作となる長編小説は言語学者の黒田龍之助先生が翻訳中との噂も……なんとしても読みたい!
サッと読める!日本のショートホラー
箪笥(半村良)
8人の子どもがいる漁師の市助。その子どもたちが、夜になると寝床を抜け出し、古い箪笥の上でじっと座っていることに気づく。やがて、両親も妻も箪笥に上るようになり、市助は恐怖を覚える。ある晩、まどろんでいた市助の耳に、「カタン、カタン」という音が聞こえ、近づいてきて……。短編集『能登怪異譚』収録作品。
▼古市さんコメント
およそ五十年前に発表された非常に短い作品にもかかわらず、いまだ不条理系ホラーの頂点に君臨し続ける傑作。
夏の葬列(山川方夫)
戦時中に疎開していた小学生の「彼」。友人の小学生・ヒロ子さんと一緒にいるとき、上空に戦闘機が現れた。ヒロ子さんが着ていたのは、標的になりやすい白い服。「彼」はヒロ子さんを突き飛ばしてしまい、彼女は大けがをしてしまう。その後、ヒロ子さんがどうなったか分からぬまま「彼」は疎開先を離れる。十数年後、再びその場所を訪れた「彼」が見た光景と事実は、あまりにもショッキングだった……。
▼古市さんコメント
「教科書のトラウマ文学の雄」とも名高い一作だが、この作品の恐ろしさは幽霊や人間によってもたらされるのではなく、運命の悲劇、神の残酷としか言いようのない純粋な絶望が残されるところにある。
蝋燭劇場(久世光彦)
舞台は戦後の日本。ショーを終えたストリップ嬢のもとへ男が集まり、金を払ってスカートを覗き込む。嬢が手にしていたのは、スカートの中を照らす蝋燭だった。「私」が少年時代に見たそんな光景が、転校生の少女との記憶と結びついて……。短編集「怖い絵」に収録。
▼古市さんコメント
著者が小学生の時に転校生の少女を苛めた罪を告白するという体裁の半自伝的エッセイだが、これほど恐ろしく後悔に満ちた最後の一行を、私は他に知らない。
梟林記(内田百けん)
教師の「私」の隣家で、ある夜に殺人事件が起こる。その日の昼、海岸を散歩していた「私」は、ボートに巨大な鳥が止まっているのを見る。その約2か月前には、蛇の形をしていた雲を見たことを思い出すのだった。エッセイ集『百鬼園随筆』に収録。
▼古市さんコメント
表面上、隣家の殺人を除き語り手の身に恐ろしいことは起きていないようで、ものすごく引いて物語全体を見るととんでもなく異様な「なにか」の存在を感じる。読む度に違う絵が見える、それ自体が怪異のような短編。
ザボンの実る木のもとに(室生犀星)
東京で暮らす主人公と、彼のことを「をぢさん」と幼い少女・ふぢ子が交流する日常や何気ない会話が描かれる。愛おしくて仕方ない彼女の存在。だが、ふぢ子は東京を離れることになり、「蜜柑を送るわ」と約束して別れたのだが、主人公に届いたのはあまりにも悲しい知らせだった。
▼古市さんコメント
「心から愛する存在の突然の死」はある種の恐怖である。利発な幼子との心温まる交流と、わずか十歳で逝った彼女を想う哀切な追悼文。幽霊が実際に出てこなくても、これは一種のジェントル・ゴースト・ストーリーといえるのではないか。
おまけ|編集者はホラーな現象に遭遇するのか
「おすすめ本の紹介ありがとうございました! 帰りにさっそく買ってみようと思います! ちょっとした疑問なのですが、古市さんはホラー小説を多く手掛けていますよね? 実際に怪奇現象に遭遇したことはありますか? まあ……ないとは思いますけど(笑)」
「ありますよ」
「えっ!!??」
「うちの会社には地下があって、本の帯などをそこで管理しているんです。地下なので窓がなく、昼でも真っ暗で」
「しかも入口から電灯のスイッチまで距離があるから、いつも懐中電灯を照らしながら歩くんです」
「その時点でもうホラーじゃないですか」
「ある時、地下で用事を済ませて入口に戻ろうとしたら、床がいきなりぐにゃっと歪んで……足がズブッと沈む感じがしたんです。逃げるように地下室を出たんですが、あれはものすごく怖かったですね」
「怖~~~!!!」
「地下は涼しいから、昼寝をしている社員が時々いまして。踏んじゃったのかも」
「心霊でも何でもない話だった」
完
まとめ
これまで、何気なく東京創元社さんの本を手に取ってきましたが、その歴史を教えていただいたことで、同社の本に対する愛着がますます深まりました。
今回紹介していただいた本はいずれもホラーの傑作ばかり!ホラー初心者の方も、通の方もぜひ参考にしてみてください。
次回はファンタジイ編です!
・東京創元社 公式HP
・東京創元社 公式X(Twitter)
イーアイデムは、アルバイト・パート・派遣・正社員転職のための求人情報を提供する、エリア型総合求人サイトです。
イーアイデム上の求人情報、その他のデータ及び画像を許可無く転用・複製して使用することを禁じます。