都知事選ポスター混沌 つけ込まれたのは世界でも充実の日本の制度?

有料記事今さら聞けない世界

聞き手・浪間新太
[PR]

 投票日(7日)が近づく東京都知事選は、過去最多の56人が立候補し、候補者を何人も擁立した政治団体が候補者ポスター掲示場の枠を事実上「販売」するなど、選挙活動をめぐって混乱も生じています。なぜこのような事態が起きているのか、諸外国で同様の事例はあるのか――。欧州の選挙制度にも詳しい早稲田大学政治経済学術院の日野愛郎教授(政治学)に聞きました。

開かれた選挙のための「三種の神器

 ――ポスター掲示枠の「販売」や、同じポスターが1カ所の掲示場に多数貼られるなどしています。性的なポスターを掲示して警視庁から警告を受けた候補者も出ました。

 ポスター掲示場に、選挙と関係ないであろうものが掲示されたり、当選を目的としていないであろう候補者が活動したりするのは、いわば「選挙の目的外利用」と言えます。

 市民の代表や自治体の首長を選ぶための開かれた公正な場であるはずの選挙が別の目的で利用されている現状は、公職選挙法違反に該当しなかったとしても、倫理的に問題があります。

 資金力がない人でも選挙で主張を訴えられるよう、日本には公費で補助する「選挙公営制度」があります。供託金を納める必要はありますが、一定の得票率があれば実質自己負担なしで選挙に出られる。誰もが立候補できる開かれた選挙を実現する上で重要な制度です。

 私は「選挙ポスター」「全戸配布の選挙公報」「政見放送」――の三つを選挙公営制度の中でも特に重要な「三種の神器」と呼んでいます。これらの制度には多額の公費(税金)が投入されています。

都知事選の状況「類例ない」

 ――外国の選挙運動の様子はどうなのでしょう。

 私の知る限り、諸外国でこれ…

この記事は有料記事です。残り1359文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
浪間新太
国際報道部
専門・関心分野
ロシア政治・外交、ウクライナ情勢、国際法
  • commentatorHeader
    佐倉統
    (東京大学大学院教授=科学技術社会論)
    2024年7月4日8時0分 投稿
    【視点】

    規則のバグを見つけて喜ぶのは、単純に精神年齢が低い人間だ。まともな人なら恥ずかしくてできないことを、さも面白おかしいようにやったところで、本人の幼稚さを曝け出しているだけだ。 そもそも、今回の都知事選でのポスターや公報の悪用は、目的外使用

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    長島美紀
    (SDGsジャパン 理事)
    2024年7月4日8時40分 投稿
    【視点】

    記事ではインタビューに答えた日野教授が「何のために選挙をするのか」という問いかけを最後に指摘していますが、もうひとつ、立候補者自身の「何のために選挙にでるのか」という問いかけも必要だと感じます。 なぜ選挙公営制度があるのか、と考えれば、資

    …続きを読む