初対面で説教、知っているのに説明 上から目線の性差別をなくすには

有料記事フォーラム

[PR]

 男性から上から目線で説明や説教をされる。女性たちのそんな経験から生まれた造語があります。「マンスプレイニング」。朝日新聞の言論サイトRe:Ron(リロン)で取り上げたところ、多くの反響がありました。この言葉が表す問題を、皆さんの声や識者の視点から考えます。

あの時、経験したことには名前があった

 50代の大学教員の女性は1年ほど前、ネットで「マンスプレイニング」について知った。「あの時経験したことには名前があったんだ」。そう腑(ふ)に落ちたという。

 数年前、ある学会に参加した。懇親会の席で、初対面の年配の男性研究者から声をかけられ、思わぬことを言われた。「もっと登壇者の話を真剣に聞いて、メモをとった方がいい」

 男性はとうとうと、学会に参加する「心がまえ」を語ってきた。当時、女性は赴任先の米国から帰って間もなかった。久しぶりに参加した日本の学会の様子が新鮮で、発表を聞きながら何度か周りを見回していたのを、男性に見られていたらしい。「研究者でなくて、大学院生だと思われているのだろうか」。なぜわざわざ説教されたのか、疑問だった。

対等であろうとしても

 翌日の学会で、女性はあるセ…

この記事は有料記事です。残り2130文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【初トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    小西美穂
    (関西学院大学総合政策学部特別客員教授)
    2024年6月2日7時0分 投稿
    【視点】

    この問題がいかに身近で広がりがあるかがわかる記事です。「マンスプレイニング」に加え、男性が不必要に女性の発言を遮る「マンタラプティング」という言葉も生まれています。 アメリカではカマラ・ハリス副大統領が上院議員時代の討論会で、マイク・ペン

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    中川文如
    (朝日新聞コンテンツ編成本部次長)
    2024年6月2日8時5分 投稿
    【視点】

    マンスプレイニングとは、「man(男性)」と「explaining(説明する)」を組み合わせた造語なのだそうです。男性として、自戒しなければなりません。そして、「○○スプレイニング」は、男性→女性の間だけで起きることではないのだとも思います

    …続きを読む
フォーラム

フォーラム

フォーラムはみなさまの議論の広場です。その議論に記者が参加させていただき、集まった声をもとに新しいニュースを探ります。[もっと見る]