fc2ブログ

記事一覧

蔵出しシリーズ 「信州・松本編」だぁ!の巻 ➁

新年早々、新型コロナウイルス陽性に感染しダウン!そこで、苦しい時の「蔵出しシリーズ」?!昨年の6月の「富士見高原八ヶ岳クロスカントリー大会」のオプション企画で立ち寄った「松本編」第2弾!

苦しい時の蔵出しシリーズ

松本編 その2 「松本城・外観編」

撮影:2024年6月3日 Canon PowerShot G3X

※怒涛の40枚、全て松本城の外観ですっ!(中から観た外側含む)
  飽きちゃったらすっ飛ばして下さい(^▽^;)



1 今回は国宝松本城の外観をお送りします。見る角度が変わると違った表情や造りの面白さが見えてきます。とはいえ、興味の無い方には、まるで同じ絵に見えるでしょうから、どうぞ「倍速」でご覧くださいね。最初は、人気の内堀越しにみる南西方向からの松本城のアップです。
IMG_0041_202501082044249a4.jpg

今回の記事、解説部分は、ほぼ下のオフィシャルサイトより引用・参照させていただいています。
松本城を詳しく良く知りたい方はぜひご覧くださいね。
※松本城オフィシャルサイト

2 同じく南西方向からの松本城。少し引いて周囲の風景もいれました。松本城は、最初に大天守・乾小天守とそれをつなぐ渡櫓が戦国時代末期に建築されました。南西方向からは戦いの時代に作られた部分が正面に見え、堂々としています。
IMG_0044_202501082044276b3.jpg

IMG_0044b.jpg
※解説は、松本城オフィシャルサイトより引用・参照しています!

3 南西方向からの大天守アップです。松本城の壁は、全面「白漆喰(しろしっくい)仕上げ」ではありません。その理由は、当時全面白漆喰で仕上げてしまうと、雨のあたる下部の壁が崩れてしまう恐れがあったからだそうです。そのため下部の壁に「黒漆喰の下見坂(したみいた)」を貼ることで雨水をはじいて壁を守ったそうです。この措置により50年持つ壁を作ることができたと言われます!知らなんだ(^▽^;)
IMG_0255_20250108204911128.jpg
※ちなみに「黒漆喰」は、漆喰に「松煙(しょうえん)」や「油煙(ゆえん)」(「柿渋」も入れたという記事あり)を加えて黒く仕上げるものだそうで、むらなく塗るのは左官工法の中でも最高に難しいものなんだとか!

4 さらにアップ。屋根瓦・鯱・入母屋造・破風など。最上階の6階部も銃挟間(さま)・矢挟間と格子窓がめぐらされていて、やる気満々ですね。
大天守は現存する五重六階の天守としては、日本最古の国宝建築だそうです。

IMG_0256_202501082049119df.jpg


5 同 唐破風(からはふ/上部の曲線の屋根)、入母屋(いりもや)破風(下部の三角形)が美しいです
IMG_0257_20250108204913662.jpg


6 黒門から入って、売店前の辺りから東面の姿です。
IMG_0068_20250108221522a51.jpg


7 左側にある「辰巳附櫓(たつみつけやぐら)」と「月見櫓(つきみやぐら)」、どちらも江戸時代に後付けになる二つの櫓がアクセントになって見えます。
IMG_0067_202501082215265ff.jpg

IMG_0067b

8 近づいて、かつての「本丸御殿」近くからの眺め
IMG_0071_202501082215269ed.jpg


9 足元から見上げた大天守の東面。う~ん、戦う城の顔が凛々しいですね。
IMG_0072_202501082215261ed.jpg


10 こちらは「乾小天守(いぬいこてんしゅ)」 スキのない顔です! 天守の下の石垣(天守台)は、「野面積(のづらづみ)」という工法で自然石を加工せずに積み上げています。天守台四隅には、「算木積(さんぎづみ)」という、長短、長短となるように石を積み上げる工法が用いられて角をそろえるように積まれています
IMG_0073_2025010822152890f.jpg


11 奥の「大天守」と、手前の「乾小天守」の間にある、「渡櫓(わたりやぐら)」に、見学用の入口があります。が、今回は外観だけですので、中は次回のお楽しみです(笑)
IMG_0074_20250108221531e90.jpg


12 でも、中から観た城の外の様子は今回ご紹介しちゃいます(^▽^;) 見学路に沿って下から上の階に登り、また下りてくる順番でご紹介です。
IMG_0079_2025010822164877f.jpg


13 東面の格子窓の格子越しに本丸御殿跡方向を見ています。
IMG_0086_20250108221650e83.jpg


14 格子の外にカメラを出して撮影しました。地面の芝生の上に、本丸御殿の枠線が描かれています
IMG_0087_20250108221651e08.jpg


15 「大天守」の窓から目の前の「月見櫓」を見下ろしています  右手前に「辰巳附櫓」の壁の花頭窓が見えています
IMG_0088_20250108221653505.jpg


16 南面の窓から内堀の南西方向角辺りを見下ろしています 
IMG_0096_20250108221653986.jpg


17 大天守のさらに上の階にあがって「本丸御殿跡」を見下ろしています。木々の間から「二の丸御殿跡」も少し見えていました
IMG_0106_20250108221655cde.jpg


18 さらに上の階からの南側の内堀
IMG_0109_20250108221803282.jpg


19 上から見た、「辰巳附櫓(たつみつけやぐら)」(右手前)と「月見櫓」の瓦屋根(右先) なお、窓の手前の屋根瓦をみると、曲線の瓦の上に平らな瓦(平瓦)が載るように並べられていますが、これは「捨瓦(すてがわら)」と言われ、上部屋根から凍った雪が落ちてきて瓦を傷つけないように、昭和の修理の際に設置されたものだそうです。
IMG_0126_20250108221805ab7.jpg


20  「月見櫓」の先の方に延びていく内堀の石垣
IMG_0131_20250108221807f6f.jpg


21 「辰巳附櫓」から見た「大天守」の東面外観  ここからも「捨瓦(すてがわら)」が良く見えますね
IMG_0136_20250108221807abe.jpg


22 同じく「月見櫓」から見た、「大天守」の東面外観 
IMG_0140_202501082218107b7.jpg


23 「月見櫓」を下ったところが、見学コースの出口になっていました。
IMG_0148_202501082218386c3.jpg


24 「月見櫓」下から見上げた「大天守」の「雄姿」!  一番下の屋根が内側に直角に曲がるか所(ちょうど避雷針のアース線が通っています)には、雨水が滴り落ちやすい形の逆三角形の瓦が付けられています。この瓦を「滴水瓦(てきすいがわら)」(=「雨落瓦」)と呼び、由来は秀吉の朝鮮出兵に参戦した大名たちが築いた城に突如用いられるようになって、関ヶ原の合戦以降大名の配置転換により全国に広まったと言われているそうです
IMG_0146_202501082218414ff.jpg


25 「大天守」「渡櫓」「乾小天守」の最下部の1階の壁には、一部をせり出して、床を開けてフタをつけた「石落(いしおとし)」が全部で11か所あるそうです。元々は、石垣を登って来る敵に石や熱湯をかけて攻撃するための隙間ですが、戦国末期には主要な武器が火縄銃になったので、それ以降は銃を使用したと考えられるそうです。
IMG_0147_202501082218424ad.jpg

IMG_0147b

26 真下から見上げると城は実に「威風堂々」というか、重圧感がありますね。
IMG_0149_20250108222021812.jpg


27 内堀の外側から江戸時代に作られた櫓部分を見ます。やはり、戦国末期の天守や櫓に後付けされた感が出ていますね。とは言え、その違和感やアクセント感も含めて、この松本城の独特の美しさと言えるのかもしれません。(言われなければ気づかないのだけれど!)
IMG_0250_20250108222023c5f.jpg

IMG_0250b

28 再び南面からの大天守です。気持ち東寄りの顔です!素敵(*^^*)
IMG_0252_20250108222025633.jpg


29 今度は、真西からの正面勝負(笑) 「乾小天守」・「渡櫓」・「大天守」の”戦国トリオ”が一体になっています
IMG_0028_20250108224106481.jpg


30 オ~まるで「絵葉書」のようなお姿(^▽^;) 美しい 北西の顔
IMG_0260_20250108224108956.jpg


31 西の「大天守」上部アップです
IMG_0030_2025010822410806f.jpg


32 内堀外から見た、「大天守」南西の角の天守台石垣です。天守台の石垣は、修理していますが、400年前に積まれたままで、積み替えはしていないそうです。良く見ると、大きな石の間に小さな石がたくさん挟まれています。これは、「野面積(のづらづみ)」と言って、未加工の自然石を加工しないで使用しているものだそうで、傾斜もゆるいのが特徴。さらに、良く見るとほぼ大きさのそろった石を横方向に並べて、横目が通った積み方になっているので「野面布積(ぬのづみ)」(整層積)と言うそうです!角の部分は揃えるために「算木積(さんぎづみ)」にして長短・長短と並んでいます。 写真No.25も参考 
IMG_0035_202501091124446eb.jpg


33 最後に「黒門」をご紹介して終わります
IMG_0056_202501082241286ba.jpg


34 松本城見学の入口にもなっていますのがこちらの「黒門」です。写真は、昭和35年(1960年)に再現されたものです。手前の内堀側にある二の門とセットで「黒門枡形(ますがた)」を形成して、侵入してきた敵を側面から攻撃できます
IMG_0058_20250108224130ea1.jpg


35 黒門の石垣ですが「野面布積」です
IMG_0057_2025010822413200e.jpg


36 同解説板
IMG_0059_20250108224133262.jpg


37 同行の知人に撮ってもらいました。「生忍者」とのツーショット!カッコいい女性でした(゚Д゚;)
isido3.jpg

38 松本城は、カエルがお好き?!顔出し看板です
isido1.jpg

※最後までご覧いただきありがとうございました。あなたは、辛抱強い方です!
素人の記事ですので、勘違いや間違いがありましたらご教示下さいね。
次回は、ついに松本城「内部」をご紹介します。引っ張りますねぇ(笑)



関連記事

コメント

コメントありがとうございます

こんばんはトリケラさん、拍手コメントありがとうございます。
成程、白漆喰だと劣化が早く、手入れが大変なんですね。東面の姿が好きです。石垣は、小さな石を混ぜた野面積と云うのも在るんですね。良く考えますね。

練馬美術館前のオブジェ、子連れママ友の溜まり場なので、「フレームアウト」してとは云えずに撮り難かったです。西武線と中央線とを縦に繋ぐ線、もっと欲しいですね。
南蔵院は見処一杯で、お勧めです。埃塗れの仁王像はハタキを掛けてやりたい程の汚れですが、此れが一味良い感じでしたね。
次回から流路復活区域に入り、橋も多く登場しますが、反動で面白いモンが減っちゃいました(笑)。出来るだけ変わった物も載せる様にしますので、期待せずにご覧下さい。

Re: No title

ちから姫さん!こんにちは!

普通こんなに細かいことは気にしませんし、私も後から調べて分かった内容です(笑)よほどのお城マニアでなければスゴイねぇで終わりでしょうか(^▽^;)

なるほど、蕎麦屋のエピソードの方がよほど興味津々でございますよ。どんな学生さんだったのでしょうか?姫さん何歳のとき?とかとか、下衆の勘繰りですが(^_^;) 天ぷら何をあげたのですか?

次々回位に、松本城近くの蕎麦屋話題も出そうかと思っています。お楽しみに!(^^♪

No title

松本城、行ったことがありますが、ここまで詳しく見なかった! 覚えているのはそば屋でそばを食べていたら、店内が混んでいて相席になったのが学生さん。そばだけ注文してなんだか恥ずかしそうに食べていたので、私の天ぷらを「よかったらどうぞ」と差し出したら、顔を赤らめて「いいんですか」と。全部平らげて何度もお礼を。そんなことばかり鮮明に覚えていています。困ったもんです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

torikera

Author:torikera
季節の野草や身近な自然の写真のご紹介、トレイルランやポタリング、マウンテンバイクの記事、掘り出しモンCDアルバムなど音楽の話題、美味しい日本酒や蕎麦について、最近は庚申塔・石仏・富士塚・力石など石や塚などにも興味津々!とりとめのない記事ばかりですがよろしくお願いします。

アクセスカウンター

カレンダー

12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム