fc2ブログ

記事一覧

さいたま市北区宮原「加茂神社の力石・石造物」編(+中央区「中里稲荷神社の力石」)の巻

昨日、加茂神社の本殿彫刻をご紹介しましたが、訪問時気になっていた「石」について「さいたま市の力石」で確認したところ、3個の「力石」が紹介され同じ石だと思われるので別に記事としてアップしました。
また、著者の高島愼助先生のブログで知った中央区の中里稲荷の力石も、加茂神社のからの帰り道に訪問したので合わせてご紹介しておきます。


さいたま市北区宮原町
「加茂神社の力石・石造物」
さいたま市中央区新中里
「中里稲荷神社の力石」


撮影:2022年3月4日 Canon PowerShot G7X

1▼朱塗りの鳥居の足元に置かれた「力石」 「さいたま市の力石」(髙島愼助・酒井正著/岩田書院刊)に紹介されている石の中の「①56×40×35余cm」でしょうか。刻字はありませんでした。
IMG_3669_20220616164904cee.jpg


2▼鳥居の反対側の木の根元に2個転がるように置かれた「力石」 「さいたま市の力石」では、「②53×29×22余cm」と「③50×41×26余cm」となっていました。この本の記述が無ければ「力石」とは確認できない状態ですね。
IMG_3670.jpg


3▼3つ集めて、簡単な看板でも付けていただけると「力石」も輝くと思うのですが。
IMG_3671_20220616164908202.jpg


4▼同上
IMG_3672.jpg

5▼加茂神社境内の素敵な「石灯篭」たちです。
IMG_3663.jpg


6
IMG_3666.jpg


7
IMG_3674_2022061616494118d.jpg


8
IMG_3676.jpg


9
IMG_3677_202206161649447e4.jpg


10▼当日はクロスバイクでのポタリングでしたので、帰りにかねてから立ち寄りたかった与野の稲荷社を訪問しました。
こちらは「中里稲荷神社」です。ちょうど、国道17号(中山道)に面していて、浦和から与野への渋滞迂回路のすぐ脇にあります。車で通りかかる事が多いのですが、駐車ができないのでいつも素通りでした。

IMG_3701_202206161650215dc.jpg


11▼この日はクロスバイクでの訪問でしたので、たっぷりと時間をかけて参拝・取材ができました。(笑)
IMG_3680.jpg


12▼こちらの力石は、参道の右側にちゃんと場所をとって置いてあります。また、しっかりとした解説板があるのも実に嬉しい!
IMG_3684_20220616165024b97.jpg


13▼このようにしてくれると、地域や参拝客にも「力石」の歴史と地域の文化財が身近なものになるというものです。拍手!
IMG_3687.jpg


14
IMG_3689.jpg


15
IMG_3691.jpg


16▼力石に刻まれた「明和2年」という記事が、当稲荷神社の歴史の古さの証拠であるというのが、何とも力強いなぁ。およそ260年前に誕生したこの石が神社を陰で支えてきたのかも知れませんね。
IMG_3681.jpg

※日本の力石研究 高島愼助・元四日市大学教授 のサイト
力石について知りたい方は是非ご覧になって下さい。(*^^*)

※「ご存じですか力石」 上記髙島先生のブログ

関連記事

コメント

Re: No title

たいやきさん!こんにちは!

まァ力石に限りませんが、どんなものにも「解説」がつくと、興味を持ってもらえる可能性がでますね。

とはいえ、回りに解説板だらけになると嫌ですが(笑)

丁寧に解説板をお読みになるというのは素晴らしいですね。(*^^*) 

No title

子どもの頃、神社には何だか丸い石があるなと思っていました。
確かどこかの神社に「力石」の説明版があり、それで存在と意味を理解した記憶があります。
やはり説明版は教育のために重要だと思います。
神社や仏閣に行くと、必ず説明版を熟読してしまいます。
意外に知らないことが多く書かれています。
慣れてくると、予想通りのことが書いてあってニンマリということもあります。

Re: No title

大原かずのりさん!こんばんは!

いやはや、現代に生まれて良かった?!と思うこの頃です。いや、力石担ぎについてですが・・・(笑)

半人前にもなりませんので(;^ω^)

大原さんの今の興味の範囲+力石まで広げていくと、見るべきものが多すぎて時間がいくらあっても足りなくなりそうですね。

私のようにずぼらだと、事前のリサーチもいい加減ですから、現地で右往左往しそうです。というか、いつも帰って来てから後悔しています。(;´Д`)

Re: 可愛い力石

BUSYBEE-GAEI さん!こんばんは!

そうなんですよねぇ~、「力石」という札1枚で違うんですが!なかなかそれが、立たない!(^▽^;)

お稲荷さんに多いかどうか?統計はありませんが、おそらくお稲荷さん自体が多いのでしょう(笑)

髙島先生、どうでしょうか?(;^ω^) 

Re: コメントありがとうございます

ぶらっと遡上探索 さん!こんばんは!

子ども用とか初心者用と思われるものが時々ありますが、まぁ近づかないようにしています(笑)

8月まで桜が楽しめるとは!得した気分になれます(;^ω^)

円筒分水なんて、本当に誰が考えついたものなのか!!不思議です(^▽^;)

う~ん、川崎の寺社で流行ったのかなぁ。全国分布が分かると面白いですね。とはいえ、私初めて見ました!

Re: No title

バケツ.さん!こんばんは!

その石は実際の工事で使われていたというオチですねぇ~(゚Д゚;)

「力石」は意外に身近なところに、転がっていたりしますので、その気になって探してみて下さい。

お住まいの地域名と「力石」と並列で検索すると、記事で紹介されていることも多いものです。

また、googleマップの投稿画像に写っていることも有ったりします(笑)

No title

こんばんは!

あっ、力石!そういえば関東旅行の際、もっと力石に注目すべきでしたね^^;
しかしそれにしても75キロや90キロとか凄いですよね。
今の若者ではほとんど一人前になれなかったりして?^^;

可愛い力石

仰るとおり「力石」の解説までいかなくても札などあれば、通りかかった時に立ち止まってしげしげ眺める人も増えそうですね。数ある神社仏閣のなかでもお稲荷さんに行けば、かなりのヒット率なのかな??なんて写真を拝見しながら思いました。

コメントありがとうございます

今晩はトリケラさん、拍手コメントありがとうございます。
小さな力石、入門用ですかね。此れなら持てそうですね、イヤ止めておきます(笑)。
桜は撮り貯めの成果で、6月には出し切る予定でしたが、Spot記事など差込みがあり、8月上旬までダラダラと続きます(笑)。
分水板は単純に幅で決められそうですが、水嵩の増減や中央と岸辺とでは流速が異なる事から、正確に配分出来る円筒分水が考えられたそうです。簡単な構造ですが賢いですよね。
此の後に川崎の寺社に寄っていますが、かなりの頻度で水盤を担ぐ力神をみました、川崎地区の流行りですかね?

No title

こんにちは。
ちょっと前に、近場の神社へ行ったときに
大きめの、持ちやすいかたちに加工された石があって
「はは~ん。これは力石だなっ」
と思って自信満々に説明書きを読んだら
家を建てるときに地面を固めるため、
みんなでこの石を持ち上げて
ドスンドスンと下ろしていたそうな。
うわっ実用的だった(笑)
というのを思い出しました。
でも、探せばその神社もどこかに力石が無造作に
転がっているのかなぁ~♪

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

torikera

Author:torikera
季節の野草や身近な自然の写真のご紹介、トレイルランやポタリング、マウンテンバイクの記事、掘り出しモンCDアルバムなど音楽の話題、美味しい日本酒や蕎麦について、最近は庚申塔・石仏・富士塚・力石など石や塚などにも興味津々!とりとめのない記事ばかりですがよろしくお願いします。

アクセスカウンター

カレンダー

12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム