写風人流焚き火

ちょっと大袈裟なタイトルですが特に流儀がある訳でもありません。

09taki4
拘りがあるようで、ないのが写風人流!
邪道といわれるようなことも抵抗ありません。
例えば、焚き付けに使う新聞紙。
いつも身近にあってすぐに火が付く新聞紙はある達人に言わせると邪道だそうです。
ましてや着火剤を使うなんてヤワな事をする奴は焚き火人ではない!と言われそうですが、
時と場合によって写風人は何でも使っちゃいます。

では、何故新聞紙は邪道と言われるのでしょう?
焚き付けも天然ものを使うという拘りもあるでしょうが、新聞紙は天然の焚き付けに比べると、灰の量が多い・風で飛び散る・火付きもそれほど良くない等の弱点があるのです。
それでは達人といわれる方はどんな焚き付けを使うのでしょう。
よく言われるのが乾燥したスギッパ(杉の葉)です。
写風人も拘りの焚き火を楽しんでみようと裏山で焚き木拾いしましたが、
残念ながら杉の木がないので、変わりに松の葉や松ぼっくりを使ってみました。

09taki2
焚き付けはこれだけあれば十分でしょう。

09taki3
着火はライターでは味気ないので(キリモミ式で火をおこすほど凝り性ではありません。)マッチを使用。1本で見事に着火します。針葉樹系なら新聞紙よりも燃え上がり、灰も多くありません。

09taki7
後は小さな木っ端や小枝を少しづつ載せて火床を大きくしていきます。
こうなれば後は簡単。
多少無造作に太い薪を足しても、空気の通りをよくしてやれば良く燃えてくれます。
肝心なことは炎が安定するまで、ごちゃごちゃ突きまわさないこと。

パチパチはぜる音、いぶされた香り、変幻自在の炎、薪ストーブとはひと味違う趣向です。
焚き火そのものも楽しみのひとつですが、料理を作れば楽しみ倍増です。
調理方やかまどの形によって、様々な薪の組み方があります。

09taki6
コの字型かまどにはトライポッドを使って調理します。薪の組み方は合掌型が向いています。

09taki5
並行型かまどには網などをのせて調理できます。並列型に薪を並べて組んでいきます。

石や耐火レンガがない場合は、太い丸太でかまどを作ったり、地面を掘る壕かまどもあります。

等々、ごく一般的な焚き火の説明になってしまって何が写風人流なのか分からないですね。
要するに自分で熾した炎ですから写風人流なのです。・・・という事にして下さい。

関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)