昨年末谷町九丁目から四天王寺方面に向かって歩いていた時に、偶然『東高津宮』を見つけたのでお詣りしました。
FullSizeRender
以前訪れた谷町九丁目駅付近に鎮座している高津宮とは関連があるのだろうなと思っていましたが、どちらも仁徳天皇がご祭神として祀られています。



IMG_1735
仁徳天皇は高津宮に都を置いて大阪発展に力を尽くされたようです。東高津宮には仁徳天皇とその皇后の磐之姫命が祀られています。

かつては上本町駅付近に鎮座していたようですが、昭和7年に駅拡張のため現在地に遷座されたとのことです。

FullSizeRender
ちょうど神職の方が境内の掃除をされていて色々とお話を伺うことができました。仁徳天皇が祀られた神社同士はつながりがあり、当社の社殿は高津宮のものを移築されたそうです。また、写真は撮りませんでしたが境内の大楠は堺市の百舌鳥八幡宮より移植されたもののようです。

FullSizeRender
境内摂社に王仁博士が祀られています。王仁博士の名前を以前どこかで耳にしたことがあると思ったんですが、松原市にある『王仁の聖堂址』でした。



王仁博士は朝鮮半島の百済から渡来した学者で、日本で初めて学校をつくった人物と伝えられているそうです。

他にも境内には手順に従い祈願すると心願成就のご利益がいただけるとしまいり石や、宇迦御霊神が祀られた磐船稲荷社が並んでいます。

FullSizeRender

FullSizeRender
毎年仁徳天皇を祀っている神社の神職の方が、堺市の仁徳天皇陵へお詣りに行く行事があるそうです。その際に一般立ち入りが可能な大仙公園向かいの拝所よりも、もう少し奥に入れると仰っていました。貴重なお話を聞くことができて良かったです。





東高津宮の地図


谷町六丁目の空堀商店街には旧ヤム邸という行列ができる人気のカレー屋さんがあります。オープン少し前に行ったら開店と同時に入れたのでラッキーでした。菜の花と牛蒡の入ったキーマカレーと玉ねぎチキンカレーのあいがけを食べました。

FullSizeRender
ヘルシーなおかずも付いていてどれも美味しかったです。全体的にしつこくなく薬膳カレーというだけあって身体に優しい食材で作られているのが伝わってきました。とても美味しかったです。

IMG_3028



よろしければ応援お願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ