
お好きな独自ドメインを永久無料でプレゼント! どこよりも高品質・低価格な「グルコサミン&コンドロイチン」!

理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターなどのグループが、ヒトの腸内にあるビフィズス菌が、酢酸を作り出すことで細菌による病気の発症を防いでいることを、マウスを使った実験で発見した。 ヨーグルトに入っている、ビフィズス菌は体によいといわれているが、どこがどうよいのだろう?
ビフィズス菌は純粋な乳酸菌ではない、放線菌と呼ばれる全く別の細菌のなかまである。しかし、乳酸もつくるので広い意味では乳酸菌のなかまに入る。では、ビフィズス菌と本来の乳酸菌はどこが違うのだろう?
酢自体の健康効果には、疲労回復、殺菌作用、消化吸収をよくする作用、酢は体を弱アルカリ性を保つ作用、血圧の上昇をおさえ、カルシウムの吸収に役立ち、動脈硬化も防ぎ、脳卒中も予防できる...などが知られており、ビフィズス菌を摂ることで、酢も摂れて、病原菌まで防いでくれるなら、文句のつけようがない健康食品だ。
ビフィズス菌、0157をガード
腸内細菌の一種ビフィズス菌が、腸管出血性大腸菌0157による腸の炎症や死亡を防ぐしくみを、理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターなどのグループがマウスで解明した。菌が作り出す酢酸が大腸の粘膜を保護していた。予防法の開発などに応用できると期待される。1月27日付の英科学誌ネイチャーで発表する。
体内に菌のいない無菌マウスに0157を感染させると7日以内に死ぬが、同センターの大野博司チームリーダーらが人間の腸内にいるビフィズス菌の一種を事前に与えると、0157を感染させても死亡せず、腸の粘膜に炎症も起きなかった。別の種類のビフィズス菌だと、死亡までの平均日数が2日延びただけだった。生き延びたマウスは死亡したマウスに比べて、腸内のビフィズス菌が作る酢酸が2倍以上あった。
酢酸は腸の粘膜を保護し、粘膜の新陳代謝を促す働きがある。ビフィズス菌は通常、腸内のブドウ糖を原料に酢酸を作るが、腸内は下部に行くほどブドウ糖が少なくなり、果糖が多くなる。予防効果が見られたビフィズス菌は果糖を菌内に取り込む遺伝子も持っているため、腸の下部でも酢酸を作ることができ、0157の被害を防げたと考えられる。(asahi.com 2011年1月27日)
ビフィズス菌とは何か?
ビフィズス菌とはグラム陽性の偏性嫌気性桿菌の一種で、放線菌綱Bifidobacteriales目Bifidobacterium属に属する細菌の総称。また、本菌属の基準種でもあるビフィドバクテリウム・ビフィダム Bifidobacterium bifidumのみを指すこともある。 有用菌の代表的存在であるビフィズス菌は、1899年にパスツール研究所のティシエ(Tissier)博士によって母乳を飲んでいる赤ちゃんの糞便から発見されました。一般に、出生直後の赤ちゃんには菌が全く生息しないが、1週間後には赤ちゃんの腸内は95%以上ものビフィズス菌に占められて、抵抗力の低い赤ちゃんの健康を守っていることが知られている。
全ての動物の腸内に生息し、人間の腸管にはB. bifidum、B. breve、B. infantis (B. longum subsp. infantis に再分類)、B. longum、B. adolescentisの5種が棲息する。特に母乳栄養児の糞便に多く存在する。V字やY字に分岐した特徴的な形から、ラテン語で「分岐」を表すbifidから、当初Bacillus bifidusと命名されたものであり、「ビフィズス」という名称はこのときの種形容語に由来する。その後、Bifidobacterium bifidum Orla-Jensen 1924 として再分類されたが、本菌以外のビフィドバクテリウム属の細菌も同様にヒトの腸内細菌として、同様の役割を担っていることが明らかになり、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の総称(= Bifidobacterium sp. あるいは bifidobacteia)としても、ビフィズス菌が用いられている。
糖を分解して乳酸、酢酸を作るヘテロ乳酸菌の仲間でもある。善玉菌として腸内の環境を整えるほか、花粉症などアレルギー症状の緩和にも貢献していることが分かってきた。ビフィズス菌と乳酸菌は、どちらもヨーグルトなどの原料に利用されるため、同じような菌だと思われがちだが、分類学的にはまったく異なる種類の細菌。乳酸菌は糖を分解して乳酸を作るのに対し、ビフィズス菌は、乳酸以外にも酢酸を作る。そして、ビフィズス菌入りのヨーグルトの方がより整腸作用などの生理機能が高い。
酢の健康パワー
酢は、疲労のモトであり、血液を酸性に傾ける乳酸を燃焼分解する。1953年、イギリスのクレイブ博士はエネルギーの燃焼過程をサイクル理論として解明した功績によりノーベル賞を受賞した。この燃焼過程がスムーズである時、私達の身体は健康で、血液も正常な弱アルカリ性を保っている。ところが、食物内容がアンバランスで、特にクエン酸サイクルに関与する酸が不足したりすると、食事が不完全燃焼となり、燃えカスが乳酸として体内にたまってしまう。その結果、血液が酸性に傾くとともに、疲労・思考力の低下・けいれん・肩こりなどの症状が現れてくる。乳酸を分解するには酢が最高である。(最近では高血圧も乳酸が原因ではないかといわれている。)
また、酢は、生命を守る副腎皮質ホルモンの生成に役立つ。1964年には、酢とホルモンの関係を明らかにしたアメリカと西ドイツの二人の学者がノーベル賞を受賞している。私達の生命をストレス(暑さ、寒さ、ケガ、病害菌侵入、公害など)から守ってくれるのは副腎皮質ホルモンだと言われているが、このホルモンの体内生成に酢は不可欠のものであることを立証した。「カゼをひきそうな時に酢を飲んだら治ってしまった」という話もこれでうなずける。酢で副腎皮質ホルモンの分泌が高まり、私達の身体が本来もっている「自然治癒力」が働いたと言える。
酢には唾液や胃液の分解を高める働きがあるから、食物の消化、吸収も助ける。また、酢の殺菌作用は相当なもので、魚や野菜についている殺菌類を短時間で死滅されることもできる。長年体内にアカがたまったために発生するいろいろな病気(高血圧・神経痛・リウマチ・糖尿病など)の原因そのものを取り除く、私達の身体を本来あるべき健康な状態に保つ。その上、外部からの病原菌をも締め出してしまうから、まさに酢はいいことづくめ、「酢はスタミナのス」「酢は寿」といわれるのも十分納得できる。
酢には各種のビタミンが含まれているが、これからもかぜの予防に役立つ。ビタミンAは糖質タンパク質の形成に関与し、粘膜に潤いを与えてウィルスの侵入を阻止する働きする。ビタミンA(カロチン)の多い緑黄色野菜を酢と一緒にとるとよい。ビタミンCは、インフルエンザ菌の活動を抑制し菌が感染しても広がるのを防ぐので発病しにくくなる。ビタミンB1は疲労回復に効果があるのでかぜをはねかえし体調を維持できる。
参考HP Wikipedia「ビフィズス菌」・ビフィズス菌研究所「ビフィズス菌とは?」・Kuraya「酢の効果」
![]() | 明治乳業 おなか活力タブレット 箱入48袋 |
明治乳業 | |
明治乳業 |
![]() | 内堀醸造 フルーツビネガー ぶどうとブルーベリーの酢・パイナップルの酢・純りんご酢・ライチの酢・ぶどうとラズベリーの酢 360ml 5本セット |
内堀醸造 | |
内堀醸造 |
��潟�<�潟��