科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
借金問題を解決 債務整理 ネットショップ・ECサイト構築 ホットマーケット 

 犬の嗅覚
 犬の嗅覚が優れているのは聞いたことはあるが、最近はがんのにおいが分かる「がん探知犬」というのが実在して、一定の成果を上げている。専門家は「がんの臭いの原因物質を特定できれば、がんの早期発見にもつながる」という。本当なのだろうか?

 犬の嗅覚は人間より1000倍~1億倍も優れている。倍率に幅があるのは、嗅ぎ分ける匂いによって犬にも得意と不得意があるためだ。一般的に花や自然界に存在しない化学物質など、犬にとってはどうでもよい匂いに対しては鈍感で、動物の発する有機物の匂いには敏感だといわれている。つまり生きていくうえで必要なものに対してはより敏感であるという。

Sugar

 ヒトでは、嗅細胞のある嗅上皮は約3c㎡でせいぜい10円玉程の面積しかない。嗅細胞の数は約500万個である。一方、犬の嗅上皮は約150c㎡で人間の50倍あり1000円札程の面積に達する。嗅細胞の数は約2億2千万個もある。これは、人間と比較しても犬は鼻が長く、さらに内部の壁が複雑に襞(ひだ)を作っているため、嗅細胞が「内張り」できるスペースが十分あるからだ。

 犬の嗅覚が優れている理由は嗅細胞の数だけではない。ヒトにはない、ヤコブソン器官(鋤鼻器:じょびき)と呼ばれるものがある。鼻腔と上顎(うわあご)のあいだにある受容器官だが、嗅覚と味覚の中間に位置する第3の科学的な感覚とも言われ、フェロモンなどの“匂いを持っていない物質”を敏感に感じ取ることができるという。

 ただ「犬の嗅覚は人間より100万倍よい」と聞くと、必ず誤解する人がいるために補足説明する。まず嗅覚が100万倍良いということは、空気中を漂う匂い分子の濃度が100万分の1でも嗅ぎ取ることができるという意味である。人間が1m離れて嗅ぎ取ることのできる物質を100万m(1万km)離れていても嗅ぎ取ることができるという意味ではない。また、人間の100万倍強烈に匂いを感じるわけでもない。あくまでも空気中を漂っている匂い分子の濃度が薄くなっても嗅ぎ取ることができるという意味である。

 がん探知犬:成功率9割超
 犬の嗅覚を利用して、がん患者の呼気などをかぎ分ける「がん探知犬」を使った九州大の研究者らの実験で、9割以上の精度で判別に成功したことが、29日までに分かった。近く英国の医学誌「GUT」で発表される。

 実験は、セントシュガーがん探知犬育成センター(千葉県南房総市)と、九州大大学院消化器総合外科(福岡市)の園田英人助教らが約300人分の検体を集めて実施。2008年11月から2009年6月にかけ、ラブラドルレトリバーのマリーン(9歳、雌)にかぎ分けさせた。

 五つの容器のうち一つだけに大腸がん患者の呼気を詰めて並べ、マリーンがどれを選ぶかを試したところ、計36回のうち33回は正解を選んだ。呼気の代わりに便から採取した液状の検体を使った実験では、38中37回正解した。

 同センターの佐藤悠二所長によると、マリーンは嗅覚が特に優れていたため「体内の臭いで、病気をかぎ分けられるのではないか」と考え、呼気で食べた物を当てるなどの訓練を積んだという。

 乳がんや胃がん、前立腺がんで数例試した場合も、かぎ分けに成功したといい、園田助教は「がん特有の臭いに反応したと推測できる。臭いの原因物質を特定できれば、がんの早期発見にもつながる」と話している。(毎日新聞 2011年1月29日)

 がん探知犬とは?
 驚異的な能力をもつ犬の嗅覚を利用し、がん患者の呼気に含まれる特有の「臭い」をかぎわけ、がんの早期発見につなげることを目的に訓練を重ねた犬です。現在、かなりの高確率でがんの探知に成功しています。専門の研究者との共同プロジェクトも進められ、また海外の専門家からも注目を集めている。

 最近非常に多くのメディアで取り上げられるようになった。がんになる確率は「50%」と言われています。日本人の約半数が患い、3分の1が死亡する、死亡原因の第1位となっています。早期発見ができると「90%」の人が助かる可能性があります。すい臓がんを例にとってみると、現在の医学での早期発見率はわずか「1%」。発見したときはほぼ末期の状態なのだ。

 この状況に希望の光をあてたのが犬の訓練師「佐藤悠ニ」さん。盲導犬や水難救助犬を育ててきた佐藤さんは、がんに臭いがあるという情報をもとに、犬の嗅覚を利用しがんを発見するという研究を重ね、ついに胃がん・肺がん・膵臓がん・乳がんなど大多数(18種類)のがんを、がん探知犬がほぼ100%、がん患者の呼気から嗅ぎ分けられるようになった。

 がんの早期発見に希望
 TBSテレビ「夢の扉」、NHK教育テレビ「サイエンスゼロ」、「週間ポスト06'7/28号」、「ズームインSUPER」など数多くのテレビや新聞・雑誌・ラジオにもとりあげられている。「がん探知犬」の存在は新聞・雑誌・テレビなどを通してすでに多くの方がご存知だが、まだまだ認知されておらず 研究する上での環境が全くといっていいほど整っていないのが実状。がんを早期発見するために、そして少しでも多くの方から、がんという辛くて怖くて悲しい思いをしない幸せな人生を送るために、「がん探知犬」を支援してほしい。

 イギリスでは国の援助のもと100人体制でがん探知犬の研究が行われているが、日本では国の支援どころか認知されていないため、現在50匹の犬をただ1人で訓練し、環境の整っていない施設でギリギリの状態で研究を続けているのが現状だ。研究の最終目標はがんの臭いの成分を分析し、飲酒検問で使われるアルコールチェック袋や妊娠検査薬のように、「誰もが自分でがんかどうか早期診断」することができる環境にする事。しかし現実には全く条件が整っていない。この研究を応援するために、「がん探知犬支援募金」がある。関心を持った方はアクセスしてほしい。


参考HP St.Sugar「
がん探知犬育成センター」・がん探知犬支援募金「がん探知犬支援募金」・子犬のへや「犬の嗅覚」 

がんは「におい」でわかる! “がん探知犬”の力で、乳がんセンサーが誕生
外崎 肇一
光文社
ローズがくれた人生―日本初の水難救助犬 愛情物語
佐藤 悠二
学習研究社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please