▶特にオススメな本一覧
※ 広告収益リンクも置いています

科学な本のご紹介: ミニ特集:震災に駆けつけた人々

科学に佇む書斎

記者たちは海に向かった 

『証言 自衛隊員たちの東日本大震災』
『河北新報のいちばん長い日 震災下の地元紙』
『記者は何を見たのか 3.11東日本大震災』
『記者たちは海に向かった 津波と放射能と福島民友新聞』
『東日本大震災の人類学 津波、原発事故と被災者たちの「その後」』


証言 自衛隊員たちの東日本大震災


『証言 自衛隊員たちの東日本大震災』
 大場一石 並木書房

●被災した松島基地の判断。海上捜索の日々。遺体の個人識別に赴く歯科医官…
 航空自衛隊のOBさんが、取材した。
 だからこそのトーンが染みてきます。

こちらで紹介
→『証言 自衛隊員たちの東日本大震災』

マガジンハウスから、写真集もでています

自衛隊員が撮った東日本大震災 内側からでしか分からない真実の記録




河北新報のいちばん長い日 震災下の地元紙


『河北新報のいちばん長い日 震災下の地元紙』
 河北新報社 文藝春秋

●号外の重要さ、取材の厳しさ、現場の判断…
 現地の、現地を知る、現地に生きる人々の、地元新聞社の胆力が心底まで試された、その記録。

科学の本この日、おそらく生涯忘れられないであろう言葉があった。「壊滅」という言葉だ。
 いったい壊滅とはどういう状態なのか。すぐには呑み込めない。津波で何もかも無くなった意味だろうと、頭では理解できる。だが、現実の光景としてのイメージがまったく湧いてこない。
 そこには多くの人間が暮らしていたわけで、それが無になるはずがない。これまでの取材経験において「壊滅」という言葉を聞いたことがないし、原稿で書いたこともない。
 だが、テレビが刻々と伝える被災地の様子は明らかに「壊滅」している。

科学の本「爆心地だ」比喩ではなくそう思った。教科書の中の「歴史」でしかなかった戦中のモノクロ写真が、そのまま目の前で再現されている。

科学の本「犠牲『万単位に』」翌14日朝刊の見出しはこうなった。他紙は「死者1万人以上」(読売新聞)、「死者は万人単位」(朝日新聞)と付けたが、「犠牲者」と打ったのは河北ただ一紙だけだった。



文庫版も出ています。

電子書籍もあります Kobo版↓

Kindle版電子書籍 ↓

河北新報のいちばん長い日 震災下の地元紙





 
こちらは当時の新聞の記録 ↓

河北新報特別縮刷版 3.11東日本大震災1ヵ月の記録




記者は何を見たのか - 3.11東日本大震災 (中公文庫)


『記者は何を見たのか 3.11東日本大震災』
 読売新聞社 中央公論新社

●東日本大震災の取材にあたった読売新聞記者78人が、現地で何を見て、いかに感じ、何を考えたかの体験記
 津波編、原発編、東京・千葉編、官邸・東電編など、各地各現場での記者の思いが綴られます。

好評につき、文庫版が出ています。




 

記者たちは海に向かった 津波と放射能と福島民友新聞 (角川文庫)


『記者たちは海に向かった 津波と放射能と福島民友新聞』
 門田隆将 KADOKAWA

●ドキュメンタリーというよりは、石井光太の『遺体 震災、津波の果てに』と同様、ドラマストーリーに再構成されすぎたタイプ。
 なまなましい語り(ナラティヴ)を感じたいなら、上掲の『河北新報のいちばん長い日』『記者は何を見たのか 3.11東日本大震災』『証言 自衛隊員たちの東日本大震災』などがおすすめ。

好評につき、文庫版も電子書籍も出ています。

電子書籍もあります Kobo版↓


Kindle版電子書籍 ↓

記者たちは海に向かった 津波と放射能と福島民友新聞 (角川文庫)





東日本大震災の人類学: 津波、原発事故と被災者たちの「その後」


『東日本大震災の人類学 津波、原発事故と被災者たちの「その後」』
 トム・ギル 編 人文書院

●国内外の研究者やボランティアが見た、日本の被災現場。

こちらで紹介
→『東日本大震災の人類学 津波、原発事故と被災者たちの「その後」』




 おまけ



→『ミニ特集:地震・火山災害研究の本 その2』
→『ミニ特集:地震・火山災害研究の本 その1』
→『ミニ特集:地震研究の本』
→『ミニ特集:災害・防災研究の本 その6』
→『ミニ特集:災害・防災研究の本 その5』
→『ミニ特集:災害・防災研究の本 その4』
→『ミニ特集:つなみ 津波の研究 その2』
→『ミニ特集:つなみ 津波の研究 その1』
→『ミニ特集:3.11の日本と韓国』
 



このページ ミニ特集:震災に駆けつけた人々 は以上です。

 No.2014,1229
ネットで拾えるのはちょびっとの情報だけ 
本にはもっともっとたくさんの情報がならんでるよ!
極上の読書体験を
2010年開始。
特筆すべき書籍の内容について紹介したツイートの控えになります。

連絡窓口:メッセージ入力欄

表示の不具合や、修正すべき件がありましたら、お知らせいただけますと助かります。

メニュー

科学の本 読書に便利なリンク集
┗ 図書館ネットや
  安い古書情報




💼 楽天トラベル ✈



 ・ ・ ・ 

▶ Amazon 本・書籍 売り場