最終更新日:2024年03月30日
温泉3大効果の「転地効果」とは? おすすめ温泉施設もご紹介 全国
![](/cms_image/onsen/terme/231113956747/e9e14dc0-8290-4101-bb13-05be2496d6e2.jpg)
皆さん、温泉の3大効果とはご存じでしょうか? 具体的には、「物理効果」・「薬理効果」・「転地効果」の3つを指します。また、物理効果は温熱効果・浮力効果・水圧効果に細分化され、この物理効果の3つに限定して温泉の3大効果という場合もあります。
今回は、別名で心理効果とも呼ばれる「転地効果」についてご紹介。転地効果が期待できる温泉施設も併せてご紹介します!
今回は、別名で心理効果とも呼ばれる「転地効果」についてご紹介。転地効果が期待できる温泉施設も併せてご紹介します!
転地効果とは
「転地効果」とは一言で言えば、「普段と環境が変わることで五感が刺激され、精神的にも肉体的にも良い影響を与える」こと。つまり、日常生活から離れて違う環境に身を置くことで日々の喧騒から解放され、精神的疲労・ストレス解消・体調不良等の改善が期待できる効果のことです。
![転地効果とは](https://static.onsen.nifty.com/terme/231113956747/dcf6f440-6121-46b0-8e5b-f29ddd4bd594.jpg)
温泉は自然豊かな場所にあることが多く、まさに「転地効果」にピッタリ! 普段の生活とは異なる非日常の温泉地に行くだけで、転地効果が期待できます。
![温泉は自然豊かな場所にあることが多く、まさに「転地効果」にピッタリ](https://static.onsen.nifty.com/terme/231113956747/b1ddc335-5576-4a80-b161-91e542ec8a21.jpg)
一般的には、普段生活している場所から100km以上離れた場所で、4~5日から10日程度滞在することが最も効果的と言われています。しかし、一泊でも日帰りでも非日常な温泉に行ってみることに意義があり、相応の効果が期待できます。
転地効果で期待できる効果は
それでは、場所別に転地効果をご紹介します。
※転地効果は個人差が非常に大きいので、あくまで一般論としてご説明します。
「山」の転地効果
山でよく言われる代表的な効果は、森林浴。森の中の空気中にはマイナスイオンが多く含有。また、揮発性芳香物質であるフィトンチッドが発散されています。森林浴をすることによって心身をリフレッシュさせ、ストレス解消につながると言われています。
![「山」の転地効果](https://static.onsen.nifty.com/terme/231113956747/73569786-42b1-47e5-b5b9-07a014f5c121.jpg)
また木々の緑色は、人間にとって最も明るく見やすい色だと言われています。目の疲れを休ませ、気持ちを落ち着かせる効果も併せて期待できます。
さらに川のせせらぎには「1/fゆらぎ」と呼ばれる人の心をリラックスさせる波形があり、心身のリフレッシュ効果が期待できます。
「海」の転地効果
海をボーっと眺めて癒される経験って、皆さんありませんか? 海は人々の心を落ち着かせ、リラックス効果があるとされています。それにはいくつかの要因があります。
![「海」の転地効果](https://static.onsen.nifty.com/terme/231113956747/aa57c260-f48a-4ff8-9c1a-54d1136a1f87.jpg)
一つは、海が生命誕生の起源であり、遺伝子レベルでその記憶に遡るため。また、海水の成分比が妊娠中の母体の羊水と近いと言われ、安心に包まれた母の体内への回帰とも言われています。
さらには波の音も「1/fのゆらぎ」の波形を持ち、潮風の「海塩粒子」が体を活性化させると言われています。
※海塩粒子とは、大気中に含まれる海水由来の塩分からなる微粒子のこと。海の空気を吸うことで健康増進効果が期待できます。
五感で楽しむ温泉入浴
冒頭で説明した「五感が刺激」という点も大事な要素。温泉で言えば、五感別には以下の様な楽しみ方があります。
視覚…温泉の色(透明・白・緑など様々)、絶景温泉(山・川・海)など。
嗅覚…温泉の香り。硫化水素の香りや植物性アロマなど。泉質によって様々。
触覚…温泉の肌触りや体の温まり方など。ヌルヌル・キシキシなど様々。
※余談ですが触覚は、筆者的には温泉入浴において最も重視するポイントです。
味覚…飲泉。塩味・炭酸味など、泉質によって様々。
※必ず飲泉許可を受けた温泉を飲んで下さい。
聴覚…お湯が流れ去る音、小鳥のさえずり、川のせせらぎ、等
![](https://static.onsen.nifty.com/terme/231113956747/9a3be013-dc8e-4360-aba7-f66f9dc984fe.jpg)
語られること少ないですが、転地効果と五感は密接なつながりがあります。追求すると非常に奥深いテーマですが、最初は難しいことを考えずにお湯に身をゆだねてみましょう。
しかし、少しだけでも五感に注意を払いながら入浴すると、また一味違った温泉への楽しみ方を発見できます。
転地効果可能なおすすめ温泉施設3選
最後になりますが、全国の温泉を四半世紀以上に渡ってめぐり続ける筆者が、転地効果を特に感じた温泉を3施設厳選してご紹介します。
十勝岳温泉 湯元凌雲閣 / 北海道上富良野町
十勝岳温泉「湯元凌雲閣」は、北海道では最高所(標高約1,280m)にある温泉宿です。山深き秘境ですが、旭川空港から車で約1時間と比較的アクセス良好。また、JR上富良野駅から町営バスも運行。冬季休業せずに通年営業しています。
標高が高いため、一年の約半分は雪見風呂を楽しめる絶景温泉。また亜寒帯地方特有の針葉樹林に囲まれており、冬季以外も本州地方とは全く異なる自然の風景を楽しめます。
また、メインの温泉は鉄分で赤く濁ったお湯ですが、硫酸塩泉系統の保湿系美肌湯。泉質の良さも見逃せないポイントでしょう。
■日帰り入浴時間:8時~19時(18時30分最終受付。不定休)
白骨温泉 泡の湯旅館 / 長野県松本市
白骨温泉は、信州地方を代表する人気温泉地。名前の如く白い骨の様に、綺麗に白濁した硫黄泉で特に知られています。
※源泉の状態により、白濁せずに無色透明の場合もあります。
とりわけ「泡の湯旅館」は白骨温泉を代表する名旅館であり、人気の高い温泉です。
中でも有名なのが、上写真にある混浴露天風呂。湯浴み着もしくはバスタオル着用なので、比較的抵抗なく入浴を楽しめます。桜~新緑~紅葉~雪見、と日本の四季をそのまま凝縮したかのような露天風呂は実に見事!
また泉質重視の方なら、男女別内湯にも注目。全国的にも貴重な炭酸含有の硫黄泉を、非加熱かけ流しで楽しめます。
■日帰り入浴時間: 10時30分~14時(最終受付13時30分)
ヘルシーランド露天風呂 たまて箱温泉 / 鹿児島県指宿市
九州本土最南端付近にある「ヘルシーランド露天風呂 たまて箱温泉」は、九州では超定番の海絶景温泉。九州八十八湯めぐり(九州温泉道)の選定施設でもあり、遠隔地ながらも温泉ファンにはよく知られた存在です。
温泉は日替わりで男女交代。和風露天風呂(上写真)は、日本百名山である「開聞岳」を豪快に臨めるビュー。洋風露天風呂では、奇岩を臨めるダイナミックな湯浴みを楽しめます。海で転地効果を求めたい方にはピッタリの温泉でしょう。
■日帰り入浴時間:9時30分~19時30分(最終受付19時)
「温泉の3大効果」その他の効果についてはこちら
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
変わった名前の温泉「難読温泉地」5選!おすすめ温泉施設もご紹介【九州版】
日本には約2,900ヶ所もの温泉地があり、中には変わった名前や読み方が難しい温泉が沢山あります。
そこで日本各地にある「難読温泉地」を、地域ごとにクイズ形式でご紹介。第5回目(最終回)である今回は、九州地方の難読温泉地をピックアップしました。
また、各温泉地のおすすめ温泉施設も併せてご紹介します。
いくつ読めるか、ぜひチャレンジしてみて下さいね! -
変わった名前の温泉「難読温泉地」5選!おすすめ温泉施設もご紹介【中国・四国版】
日本には約2,900ヶ所もの温泉地があり、中には変わった名前や読み方が難しい温泉が沢山あります。
そこで日本各地にある「難読温泉地」を、地域ごとにクイズ形式でご紹介。第4回目の今回は、中国地方と四国地方の難読温泉地をピックアップしました。
また、各温泉地のおすすめ温泉施設も併せてご紹介します。
いくつ読めるか、ぜひチャレンジしてみて下さいね!
この記事を書いたライター
![権丈 俊宏](/cms_image/onsen/terme-writer/211207820433/niftyprofilephoto465487050334456205%20%20(1).jpg)
- 権丈 俊宏
-
良質の温泉を求め、全国を旅すること20数年。特技は、自らの五感を駆使したオリジナルの泉質分析。“温泉は数より質”がポリシー。一級建築士。
温泉マイスター,サウナ・スパ健康アドバイザー,一級建築士,ソニー・イメージング・プロ・サポート会員
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
ユーザーが選んだ!関東サウナランキング2024 ~この秋おススメ第1位は昨年オープンで話題の施設!~ -
ニューオープンの温泉・スーパー銭湯ランキング2024~1位は東京の新名所内に誕生した絶景温泉!~ -
全国26チームの熱波師たちが熾烈な戦い「熱波甲子園2024秋大会」激闘の模様をレポート! -
新しい形の複合サウナ「渋谷文化進化」が道玄坂にオープン!“酔う、寝る、整う”を徹底レポート -
神戸「湊山温泉」が話題沸騰! "超アヒル風呂"や2階全面を使った広大な休憩スペース"喫泉"などで魅了
最新の温泉・スパコラム
エリア一覧
人気のタグ