2025年6月13日

隠居の花暦:自宅の庭と近所に咲く花(2)2025年4月9日 西原公園の桜はほぼ満開

撮りためた写真が貯まるばかりなので、整理しておこうと思う。月日の経つのははやい。自分的には、つい先日にさくらが咲いたと思っているのに、もう梅雨の時期になってしまった。
 SNSでは、瞬時にUPされる時代になっているが、めげずに、記録しておこう。
 4月9日、天候につられて、大森の小さな公園から、西原公園へ歩いた。記憶が薄れない間に、記録しておこうと思う。
 公園に植えられている椿の花は盛りが過ぎて、しおれて汚くなってしまった花が残っていた。横には、ハクモクレンが咲き始めていた。
 和田川沿いに歩いていくと、川床の雑草にモンシロチョウを、この春初めて見た。
 この日は、大森から、西原公園→栂緑道→スポーツ公園→自宅というコースだった。

DSC02234.JPG 2025/4/9 ハクモクレン(大森公園)
咲き始めのようだった。
DSC-RX10M4
51.1mm(35mm換算139mm)
DSC02237.JPG 2025/4/9 5分咲のさくら(大森)
この地区のだんじり格納庫がある小さなグランドには、小さな祠が祀ってあって、その横にソメイヨシノが咲く。泉北ニュータウンが整備されたときに、先の公園と同じ時期に設置されたのだろう。
DSC-RX10M4
10.8mm(35mm換算29mm)
DSC02241.JPG 2025/4/9 モンシロチョウ(大森)
セイヨウカラシナがさくドブ川の川床の雑草にモンシロチョウを初めてみた。
DSC-RX10M4
205.6mm(35mm換算561mm)
DSC02248.JPG 2025/4/9 レンギョウ(大森)
先の公園から、西原公園へ向かう途中に、個人が趣味で道路の土手に植えている花木がある。レンギョウがさくらをバックに満開だった。
DSC-RX10M4
10.6mm(35mm換算29mm)
DSC02251.JPG 2025/4/9 西原公園大方池(大森)
西原公園の西端(南警察署の北側)は、池になっている。この水面に公園のさくらが映る。
DSC-RX10M4
15.2mm(35mm換算41mm)
DSC02258.JPG 2025/4/9 西原公園歩道の桜
西原公園の桜もクビアカツヤカミキリの被害にあって、伐採された木も増えてきた。
DSC-RX10M4
24.8mm(35mm換算68mm)
DSC02261.JPG 2025/4/9 西原公園の桜(5分?咲き)
それでも残された木には、きれいに花を咲かせていた。
DSC-RX10M4
78.4mm(35mm換算214mm)
DSC02282.JPG 2025/4/9 栂(とが)緑道:桜並木
開発されて50年以上になると思うが、桜は老木となり、クビアカカミキリの被害もあって、だんだん間引かれていく。
DSC-RX10M4
78.4mm(35mm換算214mm)
DSC02285.JPG 2025/4/9 栂(とが)緑道:タンポポ
さくらが咲くこの時期にタンポポもさているという記録のために・・ 花をひっくり返して調べなかったが、多分外来種と思う。
DSC-RX10M4
87.1mm(35mm換算238mm)

  庭には、夏の花キスゲが咲き出したというのに、まだ桜の花の記録をしているスローモーぶりである。まあ、生きている証に、書き綴っていこうと思う。

2025年4月 5日

隠居の花見:堺法道寺のさくら

今年も開花予想が早まった桜は、寒さで少し遅れたが、大阪堺でもあちらこちらで咲き出した。 桜を見に行こうと思いついたのは、3月29日、土曜日だったので人手が少ないと思われる堺市の公園墓地である鉢ヶ峰霊園に行ってみることにした。ここに、自分の骨を埋めるつもりの土地だけは、家内が40年前ぐらいに、墓地の募集抽選に応じて用意していた。もう、ふたりとも先は長くないと自覚しており、子どもに負担はかけたくないこともあって、生きている間に、この小さな墓地に墓石を立てることを決めた。
 法道寺はここの近くにある真言宗のお寺である。この寺は小さいものの、掃除が行き届いていて、庭はいつもきれいだ。この時期、山茱萸の花が咲くので、これを目当てに訪れる。
 近くにさくらのきれいなところはいっぱいあるので、法道寺のさくらはあまり気に留めなかったが、久しぶりに正面の階段を上がってみると、山門が額縁の様になって手水横のソメイヨシノがきれいに見えた。 秋の紅葉もいいが、春のさくらも良いものだ。
 花見も、あまり出かけることも少なくなったので、記録として残しておきたいと思う。

DSC02167.JPG 2025/3/29 山門から本堂をみる(法道寺)
山門が額縁のようになる。
DSC-RX10M4
9.6mm(35mm換算26mm)
DSC02172.JPG 2025/3/29 2分咲くらいのさくら(法道寺)
このブログをアップする頃には、満開になっているかもしれない。
DSC-RX10M4
18.9mm(35mm換算52mm)
DSC02176.JPG 2025/3/29 山茱萸(法道寺)
いつもは、さくらより先にさくが、今年は時期がズレているようだあ。
DSC-RX10M4
35.7mm(35mm換算92mm)
DSC02189.JPG 2025/3/29 手水場よこのさくら(法道寺)
この桜も歳を取ってきている。
DSC-RX10M4
27.2mm(35mm換算74mm)

2024年10月14日

隠居の散策:小さい秋見つけた、法道寺

体調を崩している家内が、近くでどこか散歩する?というので、少しは秋の気配が感じられるかもしれないと鉢ヶ峰の法道寺に行ってみることにした。車で15分くらいだ。最近は、年老いた配偶者の運転はあまり信用にしてないので、遠出はできない。
 途中、刈入れを待つ稲穂が続く田園地帯の一本道を走ると、ここがニュータウンであることを忘れさせてくれる。

DSC01856.JPG 2024/10/1 ハギ(法道寺)
駐車場の直ぐ側に、小さな池があり、法道寺の裏のもう一つの池に行くには木道を通っていく。その木道横に、野のハギが茂っていた。
DSC-RX10M4
22.2mm(35mm換算61mm) F3.5 1/2000 ISO250
DSC01858.JPG 2024/10/1 ガマ(法道寺)
木道横の小さな湿地には、ガマが植わっており、穂をつけていた。
DSC-RX10M4
32.9mm(35mm換算98mm) F3.5 1/2000 ISO250
DSC01862.JPG 2024/10/1 フヨウ(法道寺)
池のハズレのちさな空き地にフヨウの花が咲いていた。盛は過ぎているようだ。
DSC-RX10M4
47.9mm(35mm換算131mm) F4.0 1/2000 ISO250
DSC01866.JPG 2024/10/1 エノコログサ(法道寺)
法道寺のそばには、冬には、オシドリが現れるもう一つの池がある。その土手に、オノコログサが穂を輝かせていた。
DSC-RX10M4
23.1mm(35mm換算63mm) F3.5 1/2000 ISO250
DSC01867.JPG 2024/10/1 水子地蔵と多宝塔(法道寺)
法道寺の裏には、新しい墓地があり、その入口には10体ほどの水子地蔵が祀られている。
DSC-RX10M4
15.7mm(35mm換算43mm) F3.5 1/2000 ISO250
DSC01871.JPG 2024/10/1 境内のサルスベリ(法道寺)
それほど広くない境内の真ん中に大きなサルスベリが植わっている。赤い花がまだ少し残っていた。
DSC-RX10M4
10.6mm(35mm換算29mm) F2.8 1/2000 ISO250

2024年10月 7日

隠居の散策:小さい秋をみつけた

9月の終わり近くになって、ようやく暑さの峠は越したようなので、少し歩いてみようかなという気になった。この夏は、暑さに感けて家に閉じこもりで、パソコンでNHK-FMのクラッシク番組を録音しては曲を収集することに時間を潰していた。おかげで、収集曲数は増えたが。
 それでも、和田川沿いにいつものコースをあるいてみると小さい、小さい秋を見つけることができた。が、期待した彼岸花は咲いていなかった。TVでは、今年は涼しくなるのが遅れているので、遅いそうだ。
 4ヶ月近くブログへの記事のアップをしなかったので、何人かの友人が消息をきにしてくれていたようだ。平均寿命を2歳もすぎているのだから、無理もない。

DSC01817.JPG 2024/9/26 ネズミモチ(和田川)
歩道沿いに植えられたネズミモチは毎年のように、房状に小さい実をつけていた。
DSC-RX10M4
16.9mm(35mm換算46mm) F3.2 1/320 ISO2000
DSC01821.JPG 2024/9/26 七変化(和田川)
川沿いの垣根に絡まるようにいつもの場所に、絡まるように咲いている。株が増えたような気がする。
DSC-RX10M4
16.9mm(35mm換算46mm) F3.2 1/320 ISO2000
DSC01830.JPG 2024/9/26 ネムノキ(和田川)
どこからか流れついたネムノキが何年か前から、川床に一本根付いている。花の時期は終わっていたが、薄いえんどう豆のような種がぶら下がっている。いつもの秋の風景である。
DSC-RX10M4
67.5mm(35mm換算184mm) F3.2 1/2000 ISO500
DSC01845.JPG 2024/9/26 マメアサガオ(和田川)
川岸の柵には、蔓性植物が絡みついている。誰も世話していないと思うが、毎年同じ場所に、小さな朝顔を咲かせる。
DSC-RX10M4
29.7mm(35mm換算81mm) F3.5 1/2000 ISO250

2024年5月19日

隠居の散策:泉北ニュータウン、花と蝶など

仕事をしている人にはゴールデンウイークの間をぬって、近くのパークなど、天気に誘われて歩いてみた。
 気温の上昇に伴い、いろいろな花や咲き出し、蝶も飛び出した。気の向くままに撮った写真ををブログに、記録として残しておこうと思う。
 4月25日、家にこもってばかりでは、体に悪いと、年間パスポートを持っている、近くのハーベストの丘に歩きに出かけた。単純に歩くだけでは満足できたない質なので、いつもカメラをぶら下げている。あわよくば、なにか鳥が撮れたらいいなと同じサイトで、ブログを開設されている『Studio YAMAKO』さんに教えてもらった、望遠でも撮れるSONY DCX10M4だ。

collage03.png 2024/4/25 クレマチスなど(ハーベストの丘)
園の遊具などある街のアプローチには、このような園芸種の花が季節に合わせて植えられている。クレマチス・ネモフィラ・久留米ツツジ
Sony DSC-RX10M4
Collage
DSC01150.JPG 2024/4/25 ザイフリボクの実(ハーベストの丘)
園の村と称しているところにある池の端に2本のザイフリボクが植わっている。
Sony DSC-RX10M4
23.4mm(35mm換算63mm) F4.0 1/800 ISO100) 
DSC01157.JPG 2024/4/25 羊の放牧(ハーベストの丘)
羊追いショウ用の羊が草を喰んでいる。のんびりとした風景が広がっていた。
Sony DSC-RX10M4
19.7mm(35mm換算54mm) F5.0 1/1000 ISO100 
DSC01152.JPG 2024/4/25 アゲハ(ハーベストの丘)
クスノキの垣根にやってきたアゲハ。ようやく蝶にめぐりあえた。
Sony DSC-RX10M4
90.4mm(35mm換算247mm) F4.0 1/2000 ISO320 
collage02.png 2024/4/25 アオスジアゲハ(ハーベストの丘)
シロツメクサに、アオスジアゲハが飛んでいた。Yamakoさんに教えてもらったハイスピドードの連写で、撮ってみた。
Sony DSC-RX10M4
トリミング Collage
collage.png 2024/4/25 アゲハ(ハーベストの丘)
花をさかせているツツジにアゲハが二頭、密を吸いに来た。
Sony DSC-RX10M4
トリミング Collage

5月3日、天気もいいので、運動不足解消のため、近くを散策した。花好きの人たちが手入れをされているのか、栂・美木多駅から中学校への緑道沿いの緑にはいろいろな花が植えられていて、開花している。

collage04.png 2024/5/3 イキシアなど(栂緑道)
イキシア・ニセアカシアの花・シラン・ベニカタバミ
Sony DSC-RX10M4
トリミング Collage
DSC01416.JPG 2024/5/3 青空(栂緑道)
ニセアカシアの花の向こうには、青空が広がっていた。
Sony DSC-RX10M4
14.2mm(35mm換算39mm) F3.2 1/640 ISO100 
DSC01452.JPG 2024/5/3 高校の野球(栂緑道)
満開のツツジの先の校庭では野球の試合が。
Sony DSC-RX10M4
14.2mm(35mm換算39mm) F3.2 1/640 ISO100 
DSC01460.JPG 2024/5/3 アゲハ(栂緑道)
満開のツツジにアゲハが吸蜜にやってきた。
Sony DSC-RX10M4
117.3mm(35mm換算320mm) F4.0 1/2000 ISO400 

2024年4月 4日

隠居の散策:春の花山茱萸を求めて

春らしい陽気になったので、山茱萸の花を求めて、泉北霊園にある法道寺に行ってみることにした。毎年、この時期に境内に植えられている数本の山茱萸の木に黄色い花が咲く。
 お寺へは、近くの霊園駐車場から寺の裏に出る小さな池を伝って、食堂(じきどう)横の裏門から入る。2つある池の奥の方の池には、水鳥が現れる。以前に、おしどりを見かけたことがある。今回も池の奥の方に目を凝らしてみるとどうやらおしどりらしき水鳥が泳いでいる。DSC-RX10M4のズームをいっぱい伸ばして撮ってみた。間違いなくおしどりだ。泉北では、この池でしか見たことがない。
マニアらしきカメラマン?がふたり、寺の裏の駐車場に車でやってきた。超望遠でもセットするのかもしれない。

DSC00786.JPG 2024/3/15 おしどりペア(法道寺)
トリミングしてみるとどうやら、ペアのようだ。
DSC-RX10M4
220mm(35mm換算600mトリミング)F4 1/2000 ISO1600
DSC00791.JPG 2024/3/15 オシドリ♂(法道寺)
トリミングしてみるとなんとか見られる絵となった。
DSC-RX10M4
220mm(35mm換算600mトリミング)F4 1/2000 ISO2000
DSC00795.JPG 2024/3/15 多宝塔など(法道寺)
春先で、木々はまだ葉を茂らせていない。
DSC-RX10M4
14.2mm(35mm換算39m)F4 1/1000 ISO100
DSC00803.JPG 2024/3/15 山茱萸(法道寺)
期待通り今年も咲いていた。
DSC-RX10M4
73.2mm(35mm換算200m)F4 1/500 ISO100
DSC00808.JPG/td> 2024/3/15 山茱萸の花と実(法道寺)
実は秋には、赤い。漢方薬いなるらしい。
DSC-RX10M4
49.5mm(35mm換算135m)F4 1/640 ISO100

2024年3月 3日

隠居の散策:ハーヴェストの丘の菜の花畑を見に

散歩のためによくの訪れる、車で7~8分ほどのところにある「ハーヴェストの丘」の年間パイポートを更新するために、少し寒いが歩きに行った。この季節老人向けには、菜の花畑ぐらいしか見るところはない。
 季節に拘わらず、このパークはますます幼児向けに改造を進めているようだ。他にも理由はあるのかもしれないが、大きな木が切り倒されている。
 それでも、季節ごとの草花も、彩りを添えてくれている。
 駐車場にある「またきて菜」という農産物直売所で、家内は花の寄植えを買っていた。花の世話をするくらいの元気になったようだ。

DSC02357.JPG 2024/2/26 チロリアンデージー(ハーヴェストの丘)
パーク内の歩道沿いには、花が植栽されている。菜の花以外には、この次期咲いている花はない。
SONYNEX-7+90mm F2.8 Macro G OSS
90mm F4.5 1/400 ISO100
DSC02385.JPG 2024/2/26 ヒューケラ(ハーヴェストの丘)
パーク内の歩道沿いには、花が植栽されている。花以外にも、観葉植物が植えられていたりする。
SONYNEX-7+90mm F2.8 Macro G OSS
90mm F4 1/400 ISO160
DSC02362.JPG 2024/2/26 菜の花畑(ハーヴェストの丘)
パークは、谷を渡る吊り橋を境界にして、街のエリアと村のエリアに分けられる。村のエリアには、季節ごとに植栽される花が変わる。菜の花のあとは、チュウリップ畑になる。
SONYNEX-7+90mm F2.8 Macro G OSS
90mm F4 1/400 ISO100
DSC02375.JPG 2024/2/26 菜の花畑(ハーヴェストの丘)
菜の花のから町のエリアにある観覧車を望む。
SONYNEX-7+90mm F2.8 Macro G OSS
90mm F4 1/400 ISO100
DSC02366.JPG 2024/2/26 ボート(ハーヴェストの丘)
小さな池に足漕ぎのボートを貸している。寒くて、乗りてもいないので、岸に引き上げられている。
SONYNEX-7+90mm F2.8 Macro G OSS
90mm F5.6 1/400 ISO100
DSC00023.JPG 2024/2/26  花の寄植え {自宅)
併設する地元農産物直売所で求めた寄植え。家内はこれをバラして植えるらしい。翌週にネットで買い求めたSONYのサイバーショットの初撮となった。
SONY DSC RX10M4
26.4mm(35mm換算)72 mm F3.5 1/1000 ISO200

2024年2月13日

隠居の散策:スポーツ公園、工夫した器具が設置された。

歩いて300Mほどの坂の上に、公園がある。鉄棒や吊り輪的なものが設定されていたのでスポーツ公園と呼ばれていたが、昨年秋口から改装工事が行われていた。1月になって、工事が終わり開放された。
 従来のストレッチを補助してくれる器具が新しく種類を増やして設置された。雲梯やシーソなど幼児用遊具も揃えられた。従来にはない試みである。税金をこのように使ってくれるのは、賛成である。
 古くから植栽されている桜やツツジは健在である。もうすぐ、桜咲くころには、器具の取り合いになるだろう。

Q0002625.JPG 2024/2/3 スポーツ公園看板(堺市南区)
小さな公園であるが、従来からあった鉄棒などが、幼児用遊具とストレッチ設備が新設された。
RICOH GRⅡ
18.3mm 1/180 F5.6 ISO100
collage03.png 2024/2/3 踏み板ストレッチ(スポーツ公園)
踏み板に片足をおいて、膝の曲げ伸ばしをするだけなので、老人向けであ。このような器具が新たにいくつか設置されている。長持ちしてくれればいいのだが。
RICOH GRⅡ
collage
collage.png 2024/2/3 バランス円盤(スポーツ公園)
手すりを持って腰を回転するようになっている。足を乗せる台にパチンコ玉が転がるようになっており、足板台をうまく回転させて溝にⅡ動かすようになっていて、腰を回す工夫がしてある。
RICOH GRⅡ
collage
collage01.png 2024/2/3 フライングリング(スポーツ公園)
握るリングをが低いのと高いのとがある。ようやく届く高いリングを握って、腰を伸ばしてみる。腰にはいいのだろうが、肩が痛くなった。普段あまりしつけないことを無理するとろくなことはない。自分のもうろくさに悲しくなった。
RICOH GRⅡ
collage
Q0002642.JPG 2024/2/3 腹筋ベンチ(スポーツ公園)
ベンチの端に、足を引っ掛けるバーが設定されている。腹筋トーレーニングがやりやすくなっている。早速寝転んで、試してみた。桜を見上げながらの鍛錬にはいいだろう。
RICOH GRⅡ
18.3mm F4.5 1/90 ISO100

2023年12月 3日

隠居の散策:堺市大仙公園内の日本庭園

11月29日、この頃、TVでよく出てくる堺市大仙公園にある日本庭園に、行ってみることにした。ようやく、冷たい風が吹いてきて冬に近づいた感じするが、まだまだ晩秋の感じだ。
 駐車場に到着したのが、10時すぎだったので、駐車場には、まだ数台が駐ってるだけだった。
 G7 貿易大臣会議が、堺市であり、仁徳御陵で記念写真を撮るなど行事があったようで、大仙公園の清掃は行き届いていた。

DSC03597.JPG 2023/11/29 ボランティア(堺市大仙公園)
仁徳御陵の説明にボランティア達が活動している。黄色いベストをキている。
SONY α7Ⅱ+FE 4/24-70mm Zweiss
50mm 1/500 F4 ISO100
DSC03598.JPG 2023/11/29 緑の鐘(堺市大仙公園)
「百舌鳥野の小鳥に呼応するこの鐘は、朝・昼・夕 毎月違ったメロディを奏でます。昭和61年大仙公園で開催の第37回全国植樹祭を記念して寄贈いたしました。」と寄贈者の「ライオンズクラブ国際協会385-B地区」の銘がある。37年前には、そんな事もあったようだ。今は鳩たちの止まり場になっているようだが。
SONY α7Ⅱ+FE 4/24-70mm Zweiss
59mm 1/500 F8 ISO100
DSC03603.JPG 2023/11/29 紅葉(堺市日本庭園)
少し、時期が遅かったようだが、今年も紅葉はきれいだった。
SONY α7Ⅱ+FE 4/24-70mm Zweiss
54mm 1/500 F4 ISO100
DSC03621.JPG 2023/11/29 前撮り(堺市日本庭園)
TVで、そのような放映があったせいか、花嫁さんの前撮りが10組ぐらい、アチラコチラで写真に収まっていた。
SONY α7Ⅱ+FE 4/24-70mm Zweiss
44mm 1/500 F4 ISO100
DSC03612.JPG 2023/11/29 アセビの実(堺市日本庭園)
来春には、白い花を咲かしてくれるだろう。
SONY α7Ⅱ+FE 4/24-70mm Zweiss
54mm 1/500 F4 ISO800
DSC03607.JPG 2023/11/29 ツワブキ(堺市日本庭園)
万博公園の日本庭園で初めて見た記憶がある。花の少ないこの時期に紅葉の影でにぎやかに咲いている。
SONY α7Ⅱ+FE 4/24-70mm Zweiss
70mm 1/500 F4 ISO160

2023年3月22日

隠居の散策:野に咲く花ーヒメオドリコソウなど

春の訪れが早いようだ。野に咲く花が気になって、近くの畑作地帯野々井を歩いてみた。泉北ニュータウンは、開発当初から故意に、畑作地帯を残している。
公園や歩道の植え込みには、ユキヤナギとレンギョウが多く植えられているが、近年になって冬の間に整形のためか花が咲く伸びた枝が刈り込まれている。そのような対象から漏れたユキヤナギの枝は、白く垂れさがっている。
 春の野に咲く花を探して、近接する畑地を歩いてみるといろいろな花が春を告げていた。
桜もさきだしたので、令和5年の3月中旬の記録として残しておきたい。

DSC02086.JPG 2023/3/12 ユキヤナギ(堺市桃山台)
桃山台にある田辺池の堤に植わっている雪柳。
Sony α7Ⅱ +Zeiss 24-70mm
40mm 1/250 F11 ISO100
DSC02089.JPG 2023/3/12ヤハズエンドウ(堺市野々井)
泉北ニュータウン開発時に残された野々井の田んぼの畔には、野の花がいろいろと咲いてくる。
Sony α7Ⅱ +Zeiss 24-70mm
70mm 1/250 F6.7 ISO100
DSC02092.JPG 2023/3/12セイヨウタンポポ?(堺市野々井)
花のがくを見なかったので、カンサイタンポポとの区分が難しいが、たぶんセイヨウタンポポと思われる。
Sony α7Ⅱ +Zeiss 24-70mm
61mm 1/250 F16 ISO100
DSC02106.JPG 2023/3/12 ヒメオドリコソウ(堺市野々井)
この花は、冬の間も咲いていた。
Sony α7Ⅱ +Zeiss 24-70mm
70mm 1/250 F5.6 ISO100
DSC02113.JPG 2023/3/12 オオイヌノフグリ(堺市野々井)
この花が、一番先に咲きだす。
Sony α7Ⅱ +Zeiss 24-70mm
70mm 1/250 F8.0 ISO100
DSC02119.JPG 2023/3/12 ナズナ(堺市野々井)
地味だが、よく見ると可憐な花である。
Sony α7Ⅱ +Zeiss 24-70mm
70mm 1/250 F8.0 ISO100
DSC02140.JPG 2023/3/12 アケビの蕾(堺市大森)
花が咲くのが楽しみである。
Sony α7Ⅱ +Zeiss 24-70mm
70mm 1/250 F9.5 ISO100
DSC02146.JPG 2023/3/12 エンドウの花(堺市大森)
畑にはエンドウの花が咲いていた。
Sony α7Ⅱ +Zeiss 24-70mm
70mm 1/250 F9.5 ISO100
DSC02152.JPG 2023/3/12 コブシ(堺市大森公園)
大森公園のコブシは満開だった。
Sony α7Ⅱ +Zeiss 24-70mm
70mm 1/250 F9.5 ISO100