隠居の花見:自宅の庭と近所に咲く花(1)2025年4月5日 スポーツ公園の桜は3分咲
老人のやることは、のろい。今頃、さくらの咲き始めの写真を出しても笑われるが、2025年の春の花の写真を記録に残しておきたいと思う。行動半径が狭まっているので、自宅の庭を中心に、狭い範囲内で咲いていた桜などをシリーズでアップしていこうと思う。。
2025年5月17日
老人のやることは、のろい。今頃、さくらの咲き始めの写真を出しても笑われるが、2025年の春の花の写真を記録に残しておきたいと思う。行動半径が狭まっているので、自宅の庭を中心に、狭い範囲内で咲いていた桜などをシリーズでアップしていこうと思う。。
2025年4月 5日
今年も開花予想が早まった桜は、寒さで少し遅れたが、大阪堺でもあちらこちらで咲き出した。
桜を見に行こうと思いついたのは、3月29日、土曜日だったので人手が少ないと思われる堺市の公園墓地である鉢ヶ峰霊園に行ってみることにした。ここに、自分の骨を埋めるつもりの土地だけは、家内が40年前ぐらいに、墓地の募集抽選に応じて用意していた。もう、ふたりとも先は長くないと自覚しており、子どもに負担はかけたくないこともあって、生きている間に、この小さな墓地に墓石を立てることを決めた。
法道寺はここの近くにある真言宗のお寺である。この寺は小さいものの、掃除が行き届いていて、庭はいつもきれいだ。この時期、山茱萸の花が咲くので、これを目当てに訪れる。
近くにさくらのきれいなところはいっぱいあるので、法道寺のさくらはあまり気に留めなかったが、久しぶりに正面の階段を上がってみると、山門が額縁の様になって手水横のソメイヨシノがきれいに見えた。
秋の紅葉もいいが、春のさくらも良いものだ。
花見も、あまり出かけることも少なくなったので、記録として残しておきたいと思う。
2025年3月16日
この冬は、ずっと引きこもり症候で、家内の医者通いアッシーと、私自身の通院以外、外出していなかった。買い物も近くのスーパーマケットへ行くぐらいで、外気に触れることがほとんどない、生活だった。2月の終くらいから、天気のいい日がでてきたので、外気を吸いに、花が遅れているという梅見に出かけることにした。少しは歩かないと、もう歩けなくなるかもしれない。
今年の梅見を記録として残しておきたいと思う。ブログも、アップしておかないと、やり方を忘れてしまう。
2月26日(水)には、年間パスポートが切れかかっている『ハーベストの丘』に歩きに行こかと思い立ったが、水曜日は休園だということがわかり、梅が咲いているかもしれないと、和泉市のリサイクル公園に行ってみることにした。ここリサクル公園は、近年、ゴミ処理場を整備してコスモスやチューリップなどの花畑にして、公開している、少年野球などが使用しているグランドもあり、最近充実してきている。ここに、しだれ梅中心とした梅林がある。根元には、推薦が植えられている。
。
3月9日には、日曜日だったが天気も良かったので、毎年観梅している荒山公園に行ってみた。この時期だけ、有料となる公園の駐車場は避けて、近くのホームセンターに車を駐めさせてもらった。帰りには、少し買い物もあるし、少しぐらいは坂道を歩いたほうがいい。。
荒山公園の梅林は、堺市で一番の梅どころということで市も力を入れているらしい。新しい苗木が植えていたりして、整備をしているようだった。。
休日ということもあって大勢の梅見客が来ていた。最近は、とみにカメラを構えている人が多くなった。ここでは、スマホより大型カメラの人が多い。中には、海外の人もいるようで、聞き慣れない言葉が飛び交っていた。
![]() |
2025/3/9 南高梅(荒山公園) 梅の開花は、白梅のほうが早いようだ。梅の種類ごとに、梅の名の札が懸けられている。
DSC-RX10M4
collage |
![]() |
2025/2/26 白加賀?(荒山公園) 種類によっては、満開近くの花がある。
DSC-RX10M4
220mm(35mm換算600mm) F4.0 1/2000 ISO500 |
![]() |
2025/2/26 記念撮影(荒山公園) 隣接する神社(多治速比売神社)で七五三を祝ったと思われる家族が、梅の木をバックに記念撮影をしていた。
DSC-RX10M4
31.3mm(35mm換算85mm) F3.5 1/2000 ISO250 |
![]() | 2025/2/26 梅見客(荒山公園) この公園のうめみには30年近く来ているが、年々、梅見客が増えている。最近では、海外の人も訪問しているようだ。
DSC-RX10M4
18.9mm(35mm換算52mm) F3.2 1/2000 ISO100 |
2024年12月 8日
12月5日、12月に入って少し寒くなった。毎年なら少し時期が遅いが、今年は紅葉が遅れているらしい。師走に入って、各所の紅葉が綺麗になったとTVが報道しているので、妻と、紅葉がきれいと思われる法道寺に行ってみることにした。
先月、来たときは、楓の一部が赤くなっている程度だったが、今回は見頃だった。堺市の公園墓地のそばにあるこの寺には、来訪者はいなかった。京都の嵐山のような賑いは、ごめんである。
追記:このページを投稿するときに、躓いたことを記録しておこうと思う。久しぶりに投稿しようと、記事の編集画面でいつものように、記事を書き、写真を掲載するように、HTMLを使って一枚目の写真を投稿しようとしたが、『プレビュー』画面で記事が全く表示されない。すぐには、原因がよくわからないまま昨晩は眠ってしまった。今朝、冷静な目で、投稿を見直してみると、『 class="ind2" 』とすべきところが、『 class='ind2" 』 となっており、(")が、(')になっていた誤記だった。原因を思いあぐねて昨晩はよく眠れなかった(頻尿のせいもあるが)。 HTMLは、カンマひとつで予期しない結果になるから、注意が必要だ。干支の7周目の歳になっても、学習させられる。
2024年10月 7日
9月の終わり近くになって、ようやく暑さの峠は越したようなので、少し歩いてみようかなという気になった。この夏は、暑さに感けて家に閉じこもりで、パソコンでNHK-FMのクラッシク番組を録音しては曲を収集することに時間を潰していた。おかげで、収集曲数は増えたが。
それでも、和田川沿いにいつものコースをあるいてみると小さい、小さい秋を見つけることができた。が、期待した彼岸花は咲いていなかった。TVでは、今年は涼しくなるのが遅れているので、遅いそうだ。
4ヶ月近くブログへの記事のアップをしなかったので、何人かの友人が消息をきにしてくれていたようだ。平均寿命を2歳もすぎているのだから、無理もない。
2024年5月30日
運動不足解消のためにと、まだバラが咲いているだろうと、泉のリサイクル公園に出かけることにした。この公園、行くたびに整備がされている。
バラを植えているところも、年々規模が大きくなっている。種類も増えているようだ。この公園に行くのは、もう一つ目的がある。この公園には、なぜかひばりが住み着いているようで、独特の鳴き声が、地上高くやあちこちで聞こえてくる。空高くで鳴いているのは確認できるが、姿を撮るのはほとんど不可能である。
一羽のひばりが、畑の水道栓ボックスの上に止まったのを家内が見つけた。ズームを筒一杯にに伸ばして、連写モードで取ってみた。なんとか見られる写真が撮れたようだ。
![]() |
2024/5/24 ゴデチア(リサイクル公園) バラ園に行く入口に、大きな鉢に植えられている。『北アメリカの太平洋岸、ブリティッシュコロンビア州南部からカリフォルニア州中部にかけて分布しています。乾燥した斜面の草原や、林や茂みの空き地に生え、高さは15~90センチになります。葉は披針形です。6月から8月ごろ、緩やかな花序に、派手なピンク色でカップ形の花を咲かせます。園芸用に、多くの種間交雑種が作出されています。和名では「いろまつよいぐさ(色待宵草)」と呼ばれます。』とボタニックガーデンにはある。
Sony DSC-RX10M4 43.5mm(35mm換算119mm) F5.0 1/1000 ISO100 |
![]() |
2024/5/24 ブラシの木(リサイクル公園) かなり以前から植わっている変わった木である。オリーブの木の横に植えられている。『オーストラリアが原産です。わが国へは明治時代の中頃に渡来しました。5月から6月ごろ、枝先に長さ5~10センチの穂状の花序をつけます。真っ赤なブラシのように見えるのは、雄しべと雌しべです。初夏と同じような気候になる秋にも花を咲かせます。別名で「きんぽうじゅ(錦宝樹)」とも呼ばれます。』とボタニックガーデンにはある。
Sony DSC-RX10M4 49.5mm(35mm換算135mm) F4.0 1/400 ISO100 |
![]() |
2024/5/24 オリーブの花(リサイクル公園) 2本のブラシの木の続きに、数本のオリーブの木が植えられている。クリーム色の小さな花が沢山ついていた。実になるのはいつ頃だろうか?秋にまた来てみようと思う。
Sony DSC-RX10M4 18.2mm(35mm換算50mm) F4.0 1/500 ISO100 |
![]() |
2024/5/24 バラ園(リサイクル公園) バラ園と言っても囲いはなく、バラが集中的に植えられている。ただ手入れはよく、赤・白・黄色・ピンクなどの花が咲いていた。
Sony DSC-RX10M4 collage |
![]() |
2024/5/24 ラベンダー畑(リサイクル公園) バラ園の右手方にはラベンダー畑が広がっている。はるか上空にひばりの声が聞こえるが、姿は曇天の空に豆粒くらいだ。
Sony DSC-RX10M4 collage |
![]() |
2024/5/24 ヒバリ(リサイクル公園) ラベンダー畑の水栓囲いの上に留まった。
Sony DSC-RX10M4 220mm(35mm換算600mm) F4.0 1/2000 ISO160 |
2024年4月15日
気温が高くなって、桜が咲きだすと少し歩きたくなる。1967年に着手された泉北ニュータウンは、58年の月日が流れている。その間に、ニュータウン内外のいろいろな場所に桜が植樹されてきた。御池台の枝垂れ桜のように、開発前から咲いていた桜もあるだろうが、ほとんどは、開発後に植樹されたものと思われる。
開発当初は、若木だった桜も今やクビアカカミキリに怯える老木になっている。
4日後、同じところを訪れるとほぼ満開近くになった。
4月12日、歯医者に行く途中にある緑道脇の小さな公園に植わっている、牡丹桜が満開になった。この近辺には、2本の牡丹桜がある。
2024年3月 5日
以前から、羨望の眼で気にしていた、『Studio YAMAKO』さんのブログに出てくる SONY DSC-RX10M4 というカメラを文字通り余生の楽しみにと思い切って、ネットでポチっとした。もちろん、野鳥狙いである。
操作方法もよく分からないまま、ストラップをなんとかつけて、近くの公園にでかけた。ズームもよく効いてなかなか面白そうだ。
2023年12月11日
12月8日、好天につられて、何年ぶりかでららぽーと和泉近くの松尾寺を訪れた。
病気を患って以来、外にでかけたがらない家内が、「どこかに行こか」と声をかけてきたので、コミュティ紙に記事のあった泉州松尾寺に久しぶりに行ってみることにした。ブログの記録をみると、2015年の秋分以来行っていないようだ。寺そのものの変化はあまりないようだ。
気持ちだけの浄財を箱に入れて、健康を願って、鐘をついた。なかなかいい音のする
鐘である。
周辺を歩く元気もなく、境内のもみじと山茶花をカメラに収めさせてもらって、近くにあるららぽーと和泉の中華レストランで昼食を摂った。
2023年12月 3日
11月29日、この頃、TVでよく出てくる堺市大仙公園にある日本庭園に、行ってみることにした。ようやく、冷たい風が吹いてきて冬に近づいた感じするが、まだまだ晩秋の感じだ。
駐車場に到着したのが、10時すぎだったので、駐車場には、まだ数台が駐ってるだけだった。
G7 貿易大臣会議が、堺市であり、仁徳御陵で記念写真を撮るなど行事があったようで、大仙公園の清掃は行き届いていた。
訪問者