墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

日蓮宗大本山 中山法華経寺・境内 千葉県市川市中山

前回のつづき。

中山法華経寺の山門(仁王門)からさらに100mほど、お休み処などの横を進むと、広い境内に出る。 

 

そこにある解説板に、寺の詳しい歴史が記されていた。

日蓮宗大本山法華経寺
正中山法華経寺は、祖師日蓮の足跡がみとめられる日蓮宗の霊跡寺院・大本山です。
中世、この地は八幡荘谷中郷と呼ばれ、下総国守護千葉氏の被官である富木常忍と太田乗明が館を構えていました。彼らは曽谷郷の曽谷氏とともに、日蓮に帰依してその有力な檀越(だんおつ)となりました。時に鎌倉時代の中期、建長年間(1249~55)頃のことです。
彼らの館には持仏堂が建立され、のちにそれが寺院となったのが法華経寺の濫觴(らんしょう)です。若宮の富木氏の館は法華寺、中山の太田氏の館は本妙寺となり、当初は両寺が並びたって一寺を構成していました。この両寺が合体して法華経寺と名乗るのは、戦国時代の天文14年(1545)以後のことです。
富木常忍は出家して日乗と名乗り、法華経寺の初代貫首となり、二代目は太田乗明の子日高が継ぎました。そして千葉胤貞の猶子である日祐が第三代貫首となった鎌倉末期から南北朝期ごろ、法華経寺は隆盛の時代を迎えます。千葉胤貞は当時、守護ではありませんでしたが、千葉氏の有力な一派として威をはり、下総・肥前などの土地を寄進して、日祐の後押しをしています。日祐は胤貞の亡父宗胤の遺骨を安置し、名実ともに法華経寺を胤貞流千葉氏の氏寺とし、その後の法華経寺の基礎をつくりました。その後、室町時代をへて江戸時代に至ると、ひろく庶民にまで信仰される寺院となります。

法華経寺には、祖師日蓮の書いた「立正安国論」「観心本尊抄」の国宝や重要文化財をはじめとして多数の聖教(仏典)類が保管されています。これは千葉氏のもとで文筆官僚の任にあたっていた日常が熱心に整理保存に意をそそいで以来、寺内の宝蔵や坊で厳重に保管されてきた結果です。現在は境内の奥の堅牢な聖教殿で保管されており、その伝統はいまも確かに受け継がれています。
また、日蓮自筆の聖教の裏からは、鎌倉時代の古文書が発見されました。これを紙背文書といいます。これは富木常念が提供した千葉氏関係の事務書類を、裏返して著作の料紙として日蓮が使用した結果、偶然のこされたもので、歴史に残りにくい人身売買や借金の実態など、当時の東国社会の生々しい現実を知る貴重な資料となっています。
寺内にはその他、重要文化財の法華堂・祖師堂をはじめとする堂舎、絵画や古記録・古文書などの数々の文化財があります。また周辺には日蓮が鎌倉にむけて船出したという二子浦(現船橋市二子周辺)の伝説など、日蓮にまつわる伝説も豊富に残されています。
これらにより大本山としてはもちろん、さながら文化財の宝庫として、法華経寺の名は全国に知られています。
平成10年12月 市川市教育委員会

 

参道の延長線上の突き当たりには重要文化財の五重塔。 

 

高さ31.6m、元和8年(1622)の建立。

外壁全体が朱塗りの仕上げ。軒下の垂木が4層までが二重繁垂木、最上層のみ扇垂木となっているのはこの時代の傾向であるそう。

内部は初層にだけが部屋があって心柱を囲んで金箔の四天柱が立ち、高欄を巡らせて須弥壇が作られているとのこと。一度拝観してみたい。

http://www.city.ichikawa.lg.jp/edu09/1541000002.html

 

銅製の塔と。このあたりの樹は桜。

 

五重塔の手前から参道方向。 

 

 参道を西に折れた先に祖師堂(重要文化財)

 

その説明板。

重要文化財 法華経寺祖師堂
昭和60年5月18日指定
構造形式:桁行7間、梁間7間、一重、比翼入母屋造、正面向拝3間、背面向拝1間、こけら葺、附棟札11枚
祖師堂は、宗祖日蓮聖人をお祀りするお堂で、最初は鎌倉時代の正中2年(1325)に上棟した小規模な五間堂でした。その後、焼失などのため幾度か再建があり、現在の祖師堂は江戸時代中期の延宝6年(1678)に上棟されたものです。
建物は大規模な7間堂で、屋根を二つ並べたような比翼入母屋(ひよくいりもや)造の形式を持つのが特徴です。このお堂の他に比翼入母屋造の屋根を持つのは、全国でも岡山県にある吉備津神社本殿(国宝)だけです。堂内は、正面の吹き放し外陣、内部の広い内陣、それに両脇の脇陣と背面の後陣に区切られています。内外陣境の上部には揚格子、下方には結界と呼ばれる取り外し可能な仕切りを入れ、また内脇陣境にも同様な結界がありますが、大きな行事の際にはこれらを開け放って堂内を広く使うことができるように工夫されています。これらは日蓮宗の仏堂によく見られる特有の形式です。内陣は本来板敷きですが、現在は畳を敷き詰めてあります。天井は格縁天井といい、碁盤目状の縁の部分は黒漆塗りで、天井板には桔梗紋が描かれているほか、内陣周りの上部は、極彩色塗りで荘厳にされています。
祖師堂は、関東地方では数少ない大型日蓮宗仏堂の典型で、その規模や形式は当時の庶民信仰の動向を知る上での一指標として位置付けられるとともに、建立年代が明確な建造物として重要です。
昭和62年から始まった解体修理は十年の歳月を費やして平成9年に完了し、建立当時の姿に復原されました。
平成11年3月 市川市教育委員会

 

 祖師堂を側面から。屋根が二つ並ぶのが比翼入母屋造の特徴。

 

お宮参りの方々が何組かおられ、幸せが溢れていた。

 

見事なサビ。 

 

裏手の丘の上から見た祖師堂。

 

その丘の上にもいくつかの建物がある。

こちらは室町時代に建てられた四足門(しそくもん)

 

四足門の解説板。 

重要文化財 法華経寺四足門
大正5年5月24日指定
建築年代:室町時代後期
構造形式:四脚門、切妻造、こけら葺
四足門はもと鎌倉の愛染堂にあったものをこの地に移したと伝えられています。法華経寺では、はじめ本院の玄関門としていましたが、明治になって法華堂の現在の場所に移されました。建築年代は形式より室町時代後期と思われます。
この門はほぼ純粋な禅宗様の様式で造られ、本柱を棟近くまで延ばし、この前後に控柱を立てて、これらを海老虹梁という湾曲した腰の強い梁で繋ぐ珍しい構造です。柱の断面はやや楕円形でこれも他に例のないものです。
さらに彫刻類の装飾が多いことも特徴のひとつで、それぞれ室町時代後期に多くみられる文様や形をよく現しています。これらの装飾は全て正面を意識して造られていることから、もとは側面の両側に塀を付属させた入口門であったと考えられます。また建具は和様の板唐戸を用いて様式的な変化を持たせています。柱、虹梁(梁の一種)など主要な部材には欅、その他の部分には檜・杉・桜などを用いています。
昭和十年に解体修理が行われ、大部分の部材が新しいものと取り替えられましたが、使用可能なものは文化財の保存の意味から再用しています。
平成11年3月 市川市教育委員会

 

 正面を意識した装飾(彫刻)とあるが、側面からの写真しか撮っていなかった・・・

 

四足門と向かい合うように法華堂(重要文化財)

 

その解説板。

室町後期に再建されているが、日蓮宗仏堂としては最古に属する重要な遺構とのこと。

重要文化財 法華経寺法華堂
大正5年5月24日指定
建築年代:室町時代後期
構造形式:桁行5間、梁間4間、一重、入母屋造、銅板葺、附棟札5枚
法華堂は法華経寺の本堂で、釈迦・多宝両尊像を本尊としています。堂の創建は文永年間(13世紀後半)に富木常忍が若宮の館に建立し、後にこの中山に移されたと伝えられ、銭四貫文で建てられたことから四貫堂とも呼ばれています。現在の法華堂は様式から室町時代後期に再建されたものと思われます。もとは祖師堂と同じ地盤に建っていましたが、江戸時代中期に行われた祖師堂の建替えに伴ってこの場所に移されました。
建物は桁行5間、梁間4間の小規模な五間堂で、屋根の銅板葺は江戸時代後期の改造によるもので建立当初は茅葺でした。内部は正面一間の柱位仇を大きくとった吹き放しの外陣と一室の内陣からできています。柱や須弥壇(仏像を安置する壇)の配置などからは、内陣の奥行きを大きく取ろうとした工夫が見られます。なお、外陣正面にある「妙法花経寺」の扁額(市指定文化財)は本阿弥光悦によって書かれたものです。
法華堂は禅宗様を基調としながら和様を巧みに取り入れた形式で、日蓮宗仏堂としては最古に属する重要な遺構です。
平成11年3月 市川市教育委員会

 

開放的な内陣。

 

柵の外から。

 

通路には満開の梅。

 

法華堂の裏手の山から振り返って。

 

丘には太田稲荷大明神の祠があったが、円墳を匂わせるような土盛りにも惹かれた。

 

境内西端の龍王池。以前夏に来た時には美しい蓮の花が数多く咲いていた。

 

寺宝の文化財としては国宝の立正安国論や歓心本尊抄を所蔵する。

http://www.city.ichikawa.lg.jp/edu09/1111000052.html