墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

2017-10-01から1ヶ月間の記事一覧

那珂川町馬頭広重美術館 那珂川町馬頭郷土資料館 栃木県那須郡那珂川町馬頭

前回のつづき。 この日の最後に訪ねたのは那珂川町馬頭にある広重美術館。 美術館の竣工は2000年で設計は隈研吾。地元産の八溝杉を用いた”ルーバー”が数え切れないほど使われている。 構造的には鉄骨の柱や梁で補強されている。 当館は、栃木県の現さくら市…

吉田温泉神社古墳 栃木県那須郡那珂川町吉田

前回のつづき。 観音堂古墳のさらに北側に吉田温泉神社(よしだゆぜんじんじゃ)古墳がある。 その間の200mほどにも、いくつか墳丘が残っているはずだが確認できなかった。 「那須小川古墳群 2003年」27頁 吉田温泉神社古墳群と那須八幡塚古墳群全体図と地籍…

観音堂古墳 栃木県那須郡那珂川町吉田

前回のつづき。 那珂川町吉田の那珂川沿い段丘上には20期以上の古墳が連なるが、北側が那須温泉神社古墳群、南側が那須八幡塚古墳群と呼ばれている。 なす風土記の丘資料館で購入した素敵な図録「那須小川古墳群 2003年」27頁 吉田温泉神社古墳群と那須八幡…

那須八幡塚古墳 栃木県那須郡那珂川町吉田

前々回のつづき(吉田富士山古墳と投稿が前後してしまいました) 那須八幡塚古墳は、駒形大塚古墳の南東に2kmの那珂川沿いの段丘上に立地し、吉田富士山古墳と共に那須八幡塚古墳「群」を形成する。 さらに、那須八幡塚古墳群はすぐ北に連なる20基ほどの吉田…

吉田富士山古墳 栃木県那須郡那珂川町吉田

前回のつづき。 吉田富士山古墳は(株)吉野工業所・那須小川工場の敷地内にある。 正門が開いていたので、そのまま来客用駐車場に停めさせていただき、建物内で受付の手続き(氏名の記入)を行う。受付では2つ折の解説パンフレットをいただいた。 古墳は正…

駒形大塚古墳 栃木県那須郡那珂川町小川

前回のつづき。 那珂川町なす風土記の丘資料館から南に車で7分ほどのところに、駒形大塚古墳があった。 墳丘の周囲は公園として整備されている。 車の通れる道路に面していて、駐車スペースもあった。 年季の入った説明板。 国指定史跡 駒形大塚古墳昭和54年…

那珂川町なす風土記の丘資料館 栃木県那須郡那珂川町小川

前回のつづき。 上侍塚古墳の見学後、車で10分ほど南に走って那珂川町の、なす風土記の丘資料館へ向かった。箒川を越えると、大田原市から那須郡那珂川町になる。 資料館は「ふるさとの森公園」内にあるが、入口近くにあるそば処・ふれあいの舎で遅い昼食を…

上侍塚古墳 上侍塚北古墳 栃木県大田原市湯津上

国指定史跡の上侍塚古墳は、下侍塚古墳の800mほど南に、同じようにほぼ南北に軸を向けて築造されていた。 国道から小さな道標のある枝道を入って先に出会うのは上侍塚北古墳。 現地に標柱等はない。 下調べをあまりせずに上侍塚のみを目的地としていたので、…

大田原市なす風土記の丘湯津上資料館・大田原市歴史民俗資料館 栃木県大田原市湯津上

前回のつづき。 下侍塚古墳と道を隔てた斜め向かいに、大田原市の2つの資料館がある。 ひとつは歴史民俗資料館でこちらは無料。 農具だけでなく黒電話やミシン、計算機なども展示されていた。 こちらの「縄撚り機」に惹かれるものがあった。足踏み式の動力で…

侍塚古墳群1号墳~8号墳 栃木県大田原市湯津上

前回のつづき。 国史跡の下侍塚古墳を見た後、北東に隣接する侍塚(さむらいづか)古墳群を巡った。 7号墳と8号墳のそばにあった説明板。散策路があって見学しやすい古墳群だった。 大田原市指定史跡・侍塚古墳群 昭和41年2月15日指定 それぞれの内容は下記…

下侍塚古墳 栃木県大田原市湯津上

前回のつづき。 国宝の那須国造碑のある笠石神社から国道を500mほど南下すると国指定史跡・下侍塚古墳があった。 道路沿いの駐車場から。 パノラマで。右(北)側が後方部。 現地説明板。 下侍塚(しもさむらいづか)古墳は、4世紀に遡る古墳時代前期の前方…

国宝・那須国造碑と秀衡街道跡 栃木県大田原市湯津上

前回のつづき。 侍塚古墳群へ向かう前に、その近くにある笠石神社へ、神社の御本尊でもある那須国造碑(国宝)を参拝した。 鳥居の前に駐車場がある。 社務所へ行くと宮司は不在だったが、家の方(?)に御堂を開扉していただけた。 (拝観料一人500円) 囲…

蛭田富士山古墳 栃木県大田原市蛭田

10月上旬、以前から訪ねたかった那須(といっても大田原市の南部と那珂川町の西部)の古墳を巡った。 那珂川とその支流の箒川に沿って古墳群が残るエリア。「関東古墳ベストガイド」に紹介されている中で最後に残っていた上侍塚古墳・下侍塚古墳がある。 東…

安藤忠雄展 光の教会の実物大レプリカ @国立新美術館

国立新美術館の開館10周年を記念する企画展、「安藤忠雄展―挑戦―」を見に行った。 展示テーマは6つに分かれていて、 プロローグでは建築家となる以前に世界放浪した際のスケッチや最初の作品(現・アトリエ~原寸大で一部を再現)、第一部では「住吉の長屋」…

運慶・興福寺中金堂再建記念特別展 @東京国立博物館

11月26日まで開催中の運慶展へ行きました。 平安末期から鎌倉初期にかけて活躍した仏師・運慶(12世紀半ば~1224年)の現存作品30数体のうち22体が一堂に会していて、父・康慶や実子・湛慶、康弁らの作品も含めて国宝や重文ばかりの作品40点近くを拝観できま…

北千住・旧日光街道界隈の細道と旧家

前回のつづき。 北千住駅の西側は鉄道と国道4号の間、旧日光街道に沿って数多くの細道が残っていた。 こちらのガイドブックにも詳しく載っている。 複雑な構造をしている北千住駅の南西側を出ると飲み屋が沢山入った細長い建築物があった。 ところどころ反対…

大橋眼科 東京都足立区千住

北千住のもうひとつの近代建築は現役の眼科医院。 駅前バス通りのアーケードが切れた(景観に配慮してつけなかった?)ところにある。 近代といっても昭和57年(1982)の築で、それ以前に建っていた大正6年築の洋館の解体後に、部材を再利用したり他の洋館等…

NTT千住ビル 東京都足立区千住仲居町

「東京モダニズム」 のアプリで気になっていた建物を見に北千住へ行った。 駅西口の魅惑的な細道エリアを抜け、国道4号・千住仲居町の信号待ちで、目指す建物が見えていた。 NTT千住ビルは昭和4年(1929)築の名建築。設計は京都タワーや日本武道館、聖橋、…

宝竜寺坂・龍善寺向かいの小坂 東京都新宿区市谷山伏町・早稲田町

草間彌生美術館を訪ねた際、途中にあった坂にも立ち寄った。 宝竜寺坂は、外苑東通りから東に上る石段の坂。市谷柳町の交差点から北に150m位。 標柱がある。 宝竜寺坂(ほうりゅうじざか)昔、この辺りは七軒寺町という寺町で、この坂の上に宝竜寺という寺が…

新宿区立漱石山房記念館 東京都新宿区早稲田南町

2017年9月24日に開館した新宿区立漱石山房記念館は、草間彌生美術館のすぐ北西、徒歩2分ほどの場所にある。 整備されたばかりのようなきれいな石畳の坂。 その中腹に記念館が建つ。建物北側には庭のように漱石公園も。 夏目漱石は、明治40年(1907)9月から…

草間彌生美術館 東京都新宿区弁天町

3連休の間に、10月1日に開館したばかりの草間彌生美術館を訪ねた。 一日4回、時間指定の入れ替え制(最大90分、定員50名)となっていて事前の予約が必要。年内は一杯で、1月以降の発売開始が11月1日の10時から(オンラインで)となっている。一般1000円。 都…

女塚古墳 東京都大田区西蒲田

今回も東急池上線沿線の古墳。 蓮沼駅から徒歩6分、蒲田駅から徒歩7分の女塚神社境内にある。 女塚(おなづか)神社を東側に面した道路から。 すぐ近くに大城通り商店街という一方通行の道があり、池上本門寺方向に一直線に1km伸びる。 まずは拝殿に参拝。 …

光明寺荒塚古墳1号墳 東京都大田区鵜の木

こちらも東急池上線の駅から歩ける古墳。 久が原駅または千鳥町駅から徒歩10分ほど。 最寄駅は東急多摩川線の下丸子駅になるが(徒歩5分) 境内は、多摩川線沿いの多摩堤通りと環8通りとの間にある。 境内入口。右は環8通りで左へ向かうと・・・ すぐに山門に突…

東急池上線沿線のおすすめスポットと、古民家カフェ蓮月(東京都大田区池上)

2017年10月9日は東急池上線が開通90周年を記念しての「フリー乗車デー 」で、無料の一日乗車券が沿線各駅で配布される。 http://www.tokyu.co.jp/information/list/Pid=post_1.html 当日は魅力的な「生活名所ツアー」が何コースも開催されることを知ったが、…

同僚のお墓参り 2017年

前回のつづき。 西大宮と大宮との間の日進には、同僚のお墓のある満福寺がある。 命日には少し早かったが、近くに来たのでお参りさせていただいた。 平成19年に亡くなられたので10年が過ぎた。病に倒れなければ49歳。 墓誌を見て、この6月に御父上が亡くなら…

方墳大塚古墳 埼玉県大宮市大字指扇

前回のつづき。 南大塚駅から本川越駅へ向かい、川越駅まで歩きJR川越線に乗り換えて 3駅目の西大宮駅で下車した。 単線にもかかわらず大きな橋上駅だが、駅の北側にも南側にも店舗が見当たらなかった。 駅前の案内図。現在地の右側の指扇第一踏切のそばに「…

西武安比奈線跡 埼玉県川越市

山王塚古墳の現地説明会へ行った際、前回訪ねて気になっていた廃線跡の続きを訪ねてみた(が、結局途中で撤退) massneko.hatenablog.com 山王塚古墳から入間川通りを西に進むと路沿いの公園の看板に線路跡が描かれていた。かつて河原の砂利を運んでいた貨物…

山王塚古墳・発掘調査見学会 2017年9月 埼玉県川越市大塚

9月30日、南大塚の山王塚古墳の現地説明会の10時の会に参加した。 昨年3月の前回に続き2度目の山王塚古墳。 墳形は全国でも数例しかない「上円下方墳」 下方部一辺は57mあり、上円下方墳では全国最大の規模を誇る。 massneko.hatenablog.com 今回は徒歩で迷…

弾正橋公園(楓川弾正公園) 東京都中央区八丁堀

前回エントリの旧弾正橋(重要文化財)に関連して、現在の弾正橋(だんじょうばし)が中央区に残っていることを知ったので行ってみた。 地下鉄宝町駅と八丁堀駅との間にあって上下を高速に挟まれた橋で、これまで橋の名前も知らずに何度も通った場所だった。…

国指定重要文化財・旧弾正橋(八幡橋) 東京都江東区富岡

東京都にある、国指定重要文化財の橋梁は全部で4つで、勝鬨橋、清洲橋、永代橋の3つをエントリしたので、残った旧弾正橋(だんじょうばし:別名、八幡橋)も訪ねてみた。 富岡八幡宮の東側に表示されている。 八幡宮にお参りして東側に回ると八幡堀遊歩道の…