1990年代後半から約20年、新幹線の主力として活躍した「E2系」に、最期の時が近づいている。
JR東日本は3月18日のダイヤ改正で、上越新幹線からE2系を全面撤退させ、新型車両のE7系に置き換える。E2系はここ数年、東北新幹線でも淘汰(とうた)が進み、北陸新幹線ではすでに運用を終了した。この流れに拍車がかかることになる。
今回はE2系の歴史を振り返りたい。
新幹線高速化の旗手
3月18日から上越新幹線の最高運転速度は、時速240キロから時速275キロへ引き上げられ、東京―新潟間の所要時間は最大で7分短縮する。ただしこれは上越新幹線のインフラ設備改良によるもので、E2系に時速275キロで走る能力がなかったわけではない。
E2系も97年、東北新幹線に登場した際は、従来の時速240キロを超える時速275キロでの運転を実現させ、「新幹線高速化の旗手」ともてはやされた。
それが今回、上越新幹線でも「時速275キロ運転」が可能となったのに、E2系は世代交代の波にのまれて撤退する。少々皮肉な巡り合わせだ。
国鉄の「スーパーひかり」構想がルーツ
E2系の設計コンセプトは、国鉄末期の「スーパーひかり」構想を引き継ぐ。当時、時速220~240キロが上限だった新幹線の最高運転速度を時速260~270キロ以上に引き上げ、さらに急勾配が続く場所でも高速運転を可能とするよう研究・開発が進め…
この記事は有料記事です。
残り1015文字(全文1605文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ