「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「熱中ラジオ 丘の上の綺羅星」(嘉門タツオ)

f:id:lp6ac4:20191205054431j:plain

熱中ラジオ 丘の上の綺羅星 (ハルキ文庫)

熱中ラジオ 丘の上の綺羅星 (ハルキ文庫)

 

ワタシのコミックソングの師匠といえば「あのねのね」と「嘉門達夫」だ。嘉門さん、カタカナになったんだね。ワタシと同じだ!(笑)

小学生の頃聴いた「魚屋のおっさんの唄」「赤とんぼの唄」に大笑いした。そして嘉門タツオもあのねのねをリスペクトしてカバー曲も歌っているのだ。

 

さてこの本は嘉門さんの自叙伝的な本。「十六歳だった嘉門タツオは、タクシーから降りて来た笑福亭鶴光に、荒い息づかいで声をかけた。「弟子にしてください!」。一方、先達の金森幸介の曲は、『ヤングタウン 今月の歌』に選ばれ、洋々たる未来が開けていた……。千里丘のラジオ局は、大阪の若者たちの憧れそのもの。だけど未来は必ずしもまっすぐじゃない。辛い内弟子時代と破門、鳴かず飛ばずからの再デビュー。業界追放の苦境の中、タツオは放浪し、自分の生きる芸事の道を探す。大阪人の夢物語そのものと言える、濃くてあったかい自伝物語!」そのエッセンスを紹介しよう。

 
 
・「世の中なんでも一から十で表現できるんです」
「と言いますと?」
「例えば国の名前やったら、一、イギリス、二、ニュージーランド、三、サウジアラビア、四、シリア、てなもんや」
「なるほど!うまい事言いますねえ。ほなやってみましょか」
「じゃあ、まずは車の名前でいきましょか。ほなまずはワシから、一、いすゞ、二、ニッサン、三、サニー、四、四輪車、五、五輪車」
「そんなん無い無い!五!」
「ゴロナマーク2」
「ゴロナとちごて、コロナとちゃいます?」
「イヤ、うちの地元ではゴロナ、ハイ、六!」
「ロールスロイス、七!」
「ナショナルタクシー、えっ?」
「ナショナルタクシー。大阪駅前走ってる」
「そんなんアリかいな?」
「アリアリ。次八!」
「浜田タクシー」
「何です?」
「隣のオッサンがやってる個人タクシー、九!」
「救急車!最後十!」
「十全豆タン宣伝カー!」
「そんなんあるか!」
 
本の名前のパターンもあって、こちらは「一、イソップ物語」「二、日本昔話」「三、サンデー毎日」「四、週刊朝日」「五、ご本(本を丁寧に言うて)」「六、六法全書」「七、夏目漱石大全集」「八、八代亜紀歌謡大全集」「九、九官鳥の飼い方」「十、十姉妹の殺し方」という内容だ。
 
・『オイ!オヤジ!このたこ焼き、タコはいってへんやないかえ!』『そーや』『そーやって、どういうこっちゃねん!』『ほな、何かえ、鉄板焼きには、鉄板が入っているのかえ?』
 
・不意に桑田(佳祐)さんが僕に言った。「ねーねー、鳥飼って言う名前、堅くない?なんか本書きみたいな感じしない?」
「じゃあ、名前付けてもらえませんか?」
「『嘉門雄三』もう使わないから。使う?」
「それじゃあ、ややこしいあら『嘉門』だけいただけますか?」
「いいよー」
と相成って、「嘉門達夫」が深夜のポテトキッドで誕生した。
 
・標高僅か48メートルの、丘の上の放送局。
僕らはその丘を目指し、丘の上で綺羅星になろうと思った。
輝けると信じていたし、そこは輝けるチャンスを手に入れられる場所だった。
それぞれの四十年が去来する。
 
フォーク好きのワタシも「ちいさなオルフェ」の「みずいろのポエム」金森幸介は知らんかった。嘉門さんの「笑福亭笑光」時代の「笑光の涙の内弟子日記」「笑光の京大一直線のコーナー」聴きたかったなあ!ここに嘉門さんの原点がある!青春時代がキラキラしている。いいなあ。感動だなあ!お笑いファン必読っ。超オススメです!(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20191205054431j:plain 

熱中ラジオ 丘の上の綺羅星 (ハルキ文庫)

熱中ラジオ 丘の上の綺羅星 (ハルキ文庫)

 

Â