メインコンテンツにスキップ

大きなブランドロゴのついた服を着用する男性は浮気しやすい傾向がある(アメリカ研究)

記事の本文にスキップ

40件のコメントを見る

(著) (編集)

公開:更新:

この画像を大きなサイズで見る
image credit:poloralphlauren/Instagram

 ブランドはある種の価値のようなものだ。名の知れた一流ファッションブランドともなると、ブランドのロゴが入っているだけで売れる。

 そこに至るまでは、そのブランドの品質やデザインなどが認知され、高く評価されるための企業努力があったわけで、ロゴはいわば、ブランドの歴史を背負ってきた重要なシグネチャーでもある。

広告の下に記事が続いています

 ロゴが入っている服は各ブランドで販売されているが、アメリカの最新研究によると、大きなブランドのロゴのついた服を着る男性ほど良いイメージをもたれておらず、浮気をしやすい傾向があることがわかったという。

 この研究は『Personality and Social Psychology Bulletin』に掲載された。

ブランドのロゴがついた服を着用する人に対するイメージ調査

 先月、アメリカのミシガン大学アナーバー校の研究者らは、ブランドロゴがついた服を着ている人に対する意識調査を実施した。

 その結果、小さめのロゴより大きめのロゴがついた服を着用している男性ほど、自意識が高く、複数の女性にモテたいと思っていることが判明した。

 研究の著書であり進化心理学者のダニエル・クルーガー氏は、次のように述べている。

高級ブランドを着用していることを前面に押し出しているようなタイプの人は、時に女性の気を引きたいがために投資している場合があります。

誇張された色やサイズの派手なロゴを好む男性は、堅実でまじめなタイプというよりも、女性を得ることに一生懸命になるといったタイプを示している傾向が多いことがわかりました。

ブランドロゴが大きいほど評価が下がることが判明

 実験では、ミシガン大の大学生376人に大きめのロゴと小さめのロゴがそれぞれついたポロ ラルフローレンのポロシャツを見せ、各シャツを着る人に対してどういう認識をしているかを調査した。

 すると、小さいロゴのあるシャツを着る人に対しては「家庭的」「子供の世話が得意そう」といったプラスのイメージが示された。

 しかし、大きいロゴのついたシャツを着る人に対しては、「浮気度が高く、家庭的ではなさそう」「一夜の恋に興味はあっても、長期的な交際には興味なさそう」「次から次へと女性を変えたりして見境いなさそう」「恋人がいる女性に対しても自分に気を引きたがる感じ」などといったかなり否定的なイメージを回答したという。

大きなブランドロゴを着用する男性の心理

 自然界では、野生生物のオスはメスよりも派手な色をしていることが多い。これは、オスがメスに対して自分の生殖能力の強さをアピールしているからと言われている。

 派手なロゴの服を着ている人間の男性の場合は、大胆な富の表示だけでなく、経済力と女性への気を引く意思の表れだと推測されている。

 また、今回の調査では、指導的役割を果たす状況や社会的支配を巡って競争している状況、また仲間を惹きつけようとしている時などには、男性は大きめのロゴのついた服を選ぶ傾向があることもわかったそうだ。

 一方で、カジュアルな格好での仕事の面接や、パートナーの親との初対面といった状況には、小さめのロゴの服を選ぶ傾向があることもわかった。

 更に、今回の調査では、状況によってロゴのサイズを変えるそうした男性の意思に多くの女性が同意できるものの、必ずしも大きなロゴのついた服を着ている男性を女性は魅力的に感じていないという結果が示されたそうだ。

written by Scarlet / edited by parumo

📌 広告の下にスタッフ厳選「あわせて読みたい」を掲載中

この記事へのコメント 40件

コメントを書く

  1. 個人的な知見だけどフレグランスをまめに複数使い分ける人はだいたい浮気性
    ターゲットに向けてアピールするという目的では大きいロゴと同じ効果があるのかな

    1. ※1
      使い分ける以前に、フレグランスをつけること自体があたくし的にはアレです。。(´・ω・`)

  2. 女性にモテたいけどロゴを気にしたことはないなあ。
    あるとき夜に駐車場で友達と話してたら、
    友達の胸の辺りにゴミが付いてたので、取ってあげようとしたら、
    それは小さなワニでした。

  3. 確かにでかいブランドロゴの服って露骨すぎて嫌な印象ありますな

  4. こんな洒落たの着てる俺カッコいい だもんね
    自尊心強いし自主行動に自信があればなんか隙があったら
    色々やりそうだものね

  5. 基本、ロゴが付いているブランドは
    ファッションレベルは二流だからな
    胸であろうが、腕であろうが
    どんなに高級でも
    「私は、二流です」と掲げて歩いているようなもの

  6. おしゃれに気を遣うかどうかってとこにまず閾値があるのでは

  7. いままで心理学者が発表した浮気しやすい人間をまとめたら誰みたいになるの?

  8. ぷよぷよボディの伴侶が急にダイエット・筋トレして激変したら、浮気の可能性大

  9. 大きなブランドロゴがついた服着てる人は自信のなさの表れのような気がするけどね。自分自身に誇れるものがないからブランドの力で大きく見せようとしているみたいな。あとは単純にファッションセンスがないからってのもあるかも。

  10. 野球やサッカーの選手はもっと条件のいいところに
    どんどんうつりかわっていくもんな。

  11. クジャクの羽根なんよね
    オスとして魅力の経済力ありますの主張なんだけど
    中身の無い人間もブランドイメージに乗っかるから空虚化する
    服も車もメーカーは解ってやってる 
    芸術性の高い職業の人は他者のイメージに乗っかるのは恥だからしない

  12. 浮気しそうってのは実際そういう方がモテるし、なびくって事だよね?
    実際無害な良い人なんて彼氏未満まででモテないんだから

  13. 最近のベンツもエンブレムが大きくなってダサく感じる。買えないけどね(;^_^A

  14. ロゴが有名なブランドより、スタイリッシュなジャケットとかあのブランドだなってわかる服着てる人がいいな

  15. >大きめのロゴがついた服を着用している男性ほど、
    >自意識が高く、複数の女性にモテたいと思っている

    「大勢の女にキャーキャー言われてチヤホヤされたい」願望と
    「実際に浮気をする」ことの間には、溝がある気がするがなぁ…。

    そういう「モテモテになりたい願望」の男って、案外モテず
    空回りしてる勘違い野郎なイメージある。

    一方で、浮気は、一見 地味で真面目そうに見える男でも
    保護者会の役員で一緒になって連絡先を交換するうちに…とか
    勤務先でパートの人妻の夫の愚痴を聞いて慰めてたら…とか、
    そんなキッカケで特定の一人とズルズルいったりもするし。

    1. ※25  まさに! 男性の相談役で…釣られてると思います

      当方は女性だけど、
      かわいい気弱キャラ見せる女子の、友人彼寝取りの多いこと!

      浮気の、チャラさ深刻度には差がありそう。
      PTA不倫。シングルも多いからハードルが下がるのか?
      子供のパパママ交際。クラス内でドロドロ。あー吐き気

      女性の傾向は、ブランドロゴという分かりやすさよりも、
      わかる人にだけわかる陰のマウントが存在します

  16. 昔読んだ本にはこう書かれてた。
    女性はその日の気分でファッションを決める傾向にあり、メイクやヘアスタイルもバリエーションが豊富だが
    男性にとって服=ユニフォームで、バリエーションは少なく、一目でわかるようなロゴ入りを好む傾向があり、とくに富裕層は勲章のように高級ブランドアイテムで固める。

  17. でかいロゴで宣伝してやってるんだから逆に宣伝料金貰ってるのかな?って思う程ダサい。

  18. デカイブランドロゴの服が着れる程金が無いとモテないと…

  19. こういうデーター見るたび、男女の脳に違いないって説がほんとなの?って思っちゃうんだが
    あの説が本当ならこの手の「男性は~」「女性は~」は全部成り立たず男女共に同じになるはずなんだが
    環境や教育だけでその傾向が生まれるってさすがに不自然すぎるだろ

    1. ※34
      幼児にピンクとブルーのどちらかを選ばせる実験で
      女児がピンク、男児がブルーを選ぶ傾向があるとわかってるよ
      それは性差を植えつけないよう配慮した親の子でも、色分けなんかできないほど貧困な層の子も同じ

      性差はあるよ
      なければ『体は男 心は女』の子どもが、どんなに男扱いされても女の子の格好や遊びに惹かれてしまう理由がないからね

      1. ※46
        人間は生まれ出た瞬間から「男の子ですよ/女の子ですよ」と宣言され、身体の性に基づいたまなざしを絶えず周囲から向けられて育つ。
        親が性差を植え付けないよう配慮しても、無意識的なふりまいからも子供は影響を受けるし、影響は親からだけ受けるものでもない。世の中には「男はこういうもの/女はこういうもの」という規範で溢れており、人間はそれを絶えず日光のように浴び、空気のように吸って育つ。
        文明社会において後天的影響を排することは元から不可能なんだよ。

        トランスジェンダーであっても事情は同じ。
        「本来の性は違う」と内心で強く感じるのであれば、その「本来の性」と感じる方の「男らしさ/女らしさ」の規範から影響を受けるのは当然のこと。

    2. >>34
      女性でもデカいブランドロゴ好きな人いるよ。大阪のオバチャンに多いな。

  20. スポーツウェアやシューズでロゴなしとかありえるか?www

  21. 定価の何倍ものプレミア価格で取引される服って男物が殆どだよね
    ファッションに無頓着な男は多いけど反対にブランド好き拗らせてるのも男が多い印象

  22. 全然関係ないけど、アンダーアーマーを法政大学の新しいロゴかと思っていた…

  23. 自分の場合夏だなやらかすのは 後でなんでこんなの着てたのか?!と思う

  24. 画像のガイズはこの二人が恋人同士でペアルックを着てるんじゃないかと思う

  25. 男「性」と女「性」 性質が違って当然だよね 
    生物としての役割が違う。種の保存上男女に分かれる理由があったわけだから

    クジャクのオス派手さにも意味とメスの優位選択がある

    生まれ持っての性質気質と、後天的な影響があって、さらに個性がある。

    さらに、後天的な刷り込み教育と趣向と嗜好を一緒くたに指向と扱うのも違うと思うんだよね

    デカイロゴに男性が多いのも…センスが悪くても…許容しよう
    ブランド好き女性にも、己の価値を高めたいのだと…微笑ましく眺めよう

    元来、良品を身に着けるのは社会性と自己向上の表れだから品性に良いのよね

    問題は、センス!じゃないかな…?

    ブランドロゴ着けたらオラオラはやめましょう!

  26. 女性だったらどうなるのかな??

    そもそも衣料品においてロゴは大抵邪魔でしかないけど
    造り手はデザインや機能性で勝負しなはれ
    ロゴは内側にさり気なくで結構です。

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

リニューアルについてのご意見はこちらのページで募集中!

知る

知るについての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

人類

人類についての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

最新記事

最新記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。