メインコンテンツにスキップ

画面右上に明るさボタン☀が登場!試してみてね!

認知症の兆候は12年前から現れる。ちょっとした物忘れが危険のサイン(米研究)

記事の本文にスキップ

54件のコメントを見る

(著)

公開:更新:

この画像を大きなサイズで見る
photo by Pixabay

 認知症の初期症状は、診断される12年前には出始めていることがわかったそうだ。

 電気の消し忘れ、物の置き場所の失念、買い忘れなど、ちょっとした物忘れは、認知症の初期症状である可能性があるそうだ。

広告の下に記事が続いています

年金受給者を対象に認知症の傾向を調査

 米ケンタッキー州レキシントンにあるケンタッキー大学の研究者は、531名(平均年齢73歳)の認知症でない年金受給者を対象に調査を行った。

 対象者は10~12年間に渡って、買い忘れ、物の置き場所の失念、電気の消し忘れといった物忘れに気がついたことがあるか質問され、同時に認知症の検査を受け続けた。

 この間、6人に1人が認知症を発症したが、その80%が診断される平均9年前から物忘れに気がついており、中には12年前にはすでに自覚しているケースもあった。

すなわち、ちょっとした物忘れが将来的に記憶と思考能力に問題を生じるサインである可能性があるのだ。

この画像を大きなサイズで見る
photo by Pixabay

必ずしも認知症ではないが、早期診断が大切

 ただし、こうした記憶力の衰えは加齢に伴い普通に起こることであり、軽度の物忘れがあるからといって必ずしも認知症になるわけではない。とは言え、気になる方は一度病院で見てもらってもいいかもしれない。

 日本では65歳以上の高齢者のうち、15%が認知症であり、2012年の時点で462万人にも上っている。20年前と比べると6倍に増えているそうだ。

現時点で有効な治療法はないものの、研究は進んでおり、認知症を発症前に止める治療薬の開発に期待がもたれている。

via:dailymail・原文翻訳:hiroching

📌 広告の下にスタッフ厳選「あわせて読みたい」を掲載中

この記事へのコメント 54件

コメントを書く

  1. そのあとだんだん性格が凶暴化していっていつもイライラするようになる
    怒鳴ってばかりジジイとかがそう

  2. 認知症って高齢者のかかる病気だと思われてるが
    実際は40代、俺が見た患者だと30代もいたよ
    すでに10代でなったという症例聞いているし
    あまり加齢は関係ないと思う

  3. 認知症は頭が良い人でもなる病気
    どんな人がどんな原因でなるかもわからない
    正直怖いな・・・・
    ちょと当てはまる部分あるし
    かと言って気をつける事もできないしな~

  4. ものわすれって脳がどうこうじゃなくて、そういう習慣が身についちゃうことがヤバイ

  5. 認知症もだけど脳血管性痴呆もリスク高いよね
    下手したら完全介護で10年以上生きるから
    元気なうちに尊厳死を認める世の中になればいい
    そしたら不安なく生きてられる

  6. 母親が認知だからな
    認知になる前に「だんだんものを忘れていくどうなってしまうんだろう」って書いたメモが出てきた
    自分は独り者だから覚悟して日々を送っている
    切実な問題。

  7. 物忘れが無く身体や精神症状から現われる患者は3割以上もある
    忘れっぽいひとが認知症になる訳ではない
    物忘れはアルツハイマー病に多いが他の認知症初期症状ではあまり見られない
    いずれも健常者からしたら悲惨な最期なのは同じ
    自覚症状のあるうちに適切な治療を受けられたら
    正常に近い状態で天寿を全うできる可能性はあるが現状はほぼ無理

  8. 物忘れや物を無くす頻度が多すぎてやばい
    どのくらいやばいかっていうと日常生活で支障をきたすくらいやばい
    注意欠陥と忘れるって同じ症状なきがする

  9. 自分がもし認知症になったら家族に迷惑掛けるのが嫌だから自殺したいが
    認知症にかかったらそのことも忘れて生き続けてしまうのだろうか

  10. 母方一族が認知症の家系。ばあちゃんの兄弟は戦後生まれの末の二人以外全員発症してる
    物忘れより厄介なのが面倒くさいといって考えることや行動することを放棄すること
    母親はちょっと込み入った会話になると話分からないと聞く耳持たなくなる
    おそらく十年後くらいには発症するかと思っているが、自分は同居していちばん身近な関係なので介護することになるんだろうなと思ってる
    口が達者なタイプがやらかす周囲に介護者の中傷や濡れ衣を吹聴するのだけはやめてくれと心から願ってる
    もしやられたら施設に入れて自分は雲隠れしなきゃならないな

  11. スーパーに買い物行って車の駐車場所を
    時々間違えることがあるのはヤバイかな

  12. シミと同じでシミから皮膚がんになり易い(なるとは言ってない
    てやつか
    出来てしまったシミを恐れるよりそれ以上増やさない様UVケアするのが大事なように
    物忘れを恐れるより普段からちゃんと戸締り等確認等して物忘れ防止に励む方が大事と

  13. 改札の前で鍵を出し、自宅の前で定期券を出してしまう自分も認知症が心配(切実

  14. 認知症は毛細血管の梗塞で起こるが、これは20歳頃から始まる。
    焼肉や牛丼など動物性脂肪の摂取で血管の硬化が始まる。
    脳の毛細血管は赤血球が一列になってかろうじて通るほど細いから
    硬化症でどんどん詰まり、梗塞を起こす。
    年齢を重ねると物覚え悪くなり、物忘れが激しくなるのはそのため。
    20歳を過ぎたら動物性脂肪はあまり摂らないで魚を食べるに限る。

  15. 認知症の生物学的根拠って見つかったのか?
    βアミロイドの沈着だの色々言われてたけど
    ただの物忘れくらいなら誰でもあるだろ、

  16. 家族の認知症介護で火事・暴れて暴力を受ける・刃物で刺されそうになる・社会的に負債を押し付けられる を経験した自分の感想。
    よく、「自分は子供のころに面倒を見てもらってるくせに、同じようなお世話ぐらい出来ないのか」と介護に疲弊した人たちを叩く人が居るが、
    日に日に物事を吸収して成長する非力な子供と、日に日に症状が進行する上、周りからの理解や協力がほとんど得られない認知症介護は全くの別物である事を理解して欲しい。
    その上、介護者は認知症の度合いによるが働けなくて収入で詰む。
    子育てと違い、前記したが協力してくれる人なんかほとんど居ない出て来ない(それでも周囲はきれいごとを言う)。
    子育ても大変だと思うが、行政は認知症患者・介護者へのサポートももっとやっても良いと思う。
    認知症を患ってる本人も「なんでこんな扱いを受けないといかんのだ」ときちんと感じていました。

  17. 脳の毛細血管が梗塞を起こすとその部分が死んでしまう。
    そして脳の機能がどんどん低下して行く。
    焼肉、ラーメン、牛丼は若年と云えども控えた方がいい。

  18. 時々目の前のことに集中するようにしてる
    例えば、食事のとき食べ物やいつも使ってる茶碗の模様を観察してみるとか
    昨日の献立と忘れた言葉を思い出すようにもしてる

    1. ※25
      ほとんどの認知は原因不明。
      ただ改善のための方策はあるていど分かってきてるし、
      原因究明もかなり進み始めてる。
      認知症って言うとアルツハイマーばかり浮かびがちだけど、
      他のマダラ認知症とかそういうものの症状もちゃんとおさえることが大切だね

  19. 脳の毛細血管の梗塞は塩分の過剰摂取でも起こる。
    ラーメンのつゆは残せ。
    漬け物は食べるな。

    1. ※26 26はめちゃくちゃ大変だったね
      介護してる家族の精神的ケアをする仕事してるけどほんと壮絶
      行政はトップダウンで自分で考えない無能が多く介護家族なんて手回らない
      行政と提携して仕事してるけどあいつら自分が介護で仕事やめるとか想像もつかないんだろうな
      高齢福祉については行政ほんと役立たずばっかり

  20. オカンが入院したら、親父がヤバイくらい物忘れするようになったわ
    ストレスらしいが……ヤバいよな

  21. >記憶力の衰えは加齢に伴い普通に起こることであり、軽度の物忘れがあるからといって必ずしも認知症になるわけではない
    ならほとんど意味なくね
    物忘れしない人は認知症になりにくいですよってだけの話じゃん

  22. 車のキー持って玄関に行く→あ、バッグ忘れた→取りに行く→バッグ探してるうち ふと キーをそこいらにおく→バッグ持って玄関に行く→あ、鍵がない→バッグ置いてた所でキー探す→あった あった→キー持って玄関に行く→あ、バッグがない・・・この無限ループでなかなか外出できない私は 真性認知症だよな

  23. まだ原因がはっきりしていないんだから
    なにを言っても始まらん。
    本当にヤバイのは、忘れたことを忘れる事だ。
    やがて行動に現れる。
    まだらボケもある。
    ちよっとした物忘れは問題ない。

  24. 母親が認知症。最初は何か変だな?と思ったけれど、今自分が見ている番組のタイトルさえ分からずにテレビを見るような状況。「何見てるの?」というと「夢中になってるから忘れた」と言い訳。で、番組名を教えた10分後に再び尋ねるともう忘れてる。心配になって指摘すると、聞くに堪えない人格を否定しまくる罵詈雑言が返ってきて「あぁ子供に帰って行くってこういう事なのか」と正常な記憶と受け答えを期待する事を諦めた。他にもモノを壊したり、失くしたり、記憶がおかしくなったりしているけれど、一々本当の事を教えても「そんな事ない!」と喚きまくるばかり。
     医者に聞くと、自分でも記憶が不確かな事に気づいているけれど、それを人から指摘されると恐怖と混乱に陥り、怒りで反応してしまうらしい。

  25. 部屋を出るとき電気つけてないのに消そうとしてスイッチ押して点灯させてしまう

  26. うつ病とか民フルとかわけわからん薬つかってんだから
    アメリカの治験薬すぐ通してほしいね

  27. 26さんは介護終わられたのですか?現在進行形?
    目下介護中なので仰ることは本当によくわかります
    行政は地域レベルは若干改善かもしくは地域性で大きく違うのかと思いますが
    医療は全くダメどころか拒絶された事が何度もあります
    良い主治医を見つけて頼れたのが唯一の幸運です。
    全介助で見守りが必要な為に仕事を辞めざるを得なくなりました
    (まだ軽い頃に会社に告白したら遠方へ転勤させられ仕方なく)
    物忘れは全くありませんが言葉が通じない上に幻覚、妄想が激しいので
    意思の疎通もままなりませんので一方的に恨まれています
    医療以外にかかる費用が多くて生活は苦しいのに
    色々、台無しになったり無駄になったりばかりです
    成長する子供と違い退化して社会的行動はペット以下になります
    他人への迷惑を感じながら介護生活して気持ちも落ち込みます
    世界一の長寿国なんて嬉しくないと感じてます。

  28. 12年前の物忘れを覚えてるって記憶力高すぎ・・・
    自分なんて昨日の物忘れも覚えてませんよ・・・

  29. 「あれ? 俺、この前、どこに行ったっけ? 君知らない?」

  30. 本当にやばい人は、「自分が物忘れをした」ことすら忘れている。
    俺です。

  31. 亡くなったじいちゃんは物凄く頭の良い人だったけど、癌を患ってほとんど寝たきりになってから認知症になった。
    そのじいちゃんは人間は頭を横にする(つまり寝るときの横になっている状態)にすると脳によくないと昔言っていた。確かにその状態だと頭に血が上って物事が考え辛くなるなと思うし実際寝てしまうとその間は考え事はしないからそれも脳には刺激がなくよくないのかもしれない。
    良く考え、バランスよい食事、適度な運動、ストレスをため込み過ぎない事が大事じゃないかなと個人的に思ってる。簡単に言っちゃうけどね・・・。

  32.  ワニさんも今年90歳半ボケ婆たんと早10年
    最近疲れや度重なる心労のせいワニか時折物忘れ、度忘れが多々あるワニね
    まあ忘れ物は小学生の頃から多かったワニから
    ボケる程長生きもしないワニじゃろうと思うワニが

  33. 認知症介護はたしかにつらい。
    親父が軽度の認知症だが、軽度でもこっちの精神ダメージは相当になる。
    医者と薬に恵まれ、今は楽出来て助かってるけど、
    重度の認知症介護を想像すると血の気が引くわ。
    その父の過去を振り返ると、認知症になっても仕方ない生活習慣は送ってた。
    たまの酒や塩辛い食事程度ならいいとは思うが、
    それを習慣にするとヤバい。

  34. 認知症の父親と母親の2人を13年近く家内と一緒に看ていた。
    兄弟親戚はほとんど当てに出来ません。
    介護に没頭するとお金も仕事も遠からず失い崩壊します。
    認知症介護で辛かったのは
     自分のことを子供として認識してくれないこと。
     認知症の症状を理解しない無神経な親戚と兄弟が、両親の頭の中を混乱させて疲れさせてしまうこと。
    成年後見人制度を使ってはみたものの、裁判所は介護をしている人間の生活や仕事のフォローはしてはくれない。
    24時間介護で拘束されているのに、親戚や兄弟は介護は只では出来ないことを知らない。計算すると恐ろしいですが、時給100円にもならないことを知らないのです。
    聡明な両親だったのに、認知症の為にその人格が日々崩壊して介護として毎日看ていなければならないのは苦痛の日々です。
    ふた親の葬式が終わって、ようやく自分の人生が始まると思っていたが、あまりにも精神的に疲れすぎてやる気が起こらないのが恐ろしい。
    介護で妻は鬱になってしまい、何の保障もない。
    辛い現実ですが、独身で介護をしている人はお墓の用意だけは必要です。
    ただ、親の後にあなたがお墓に入れば、その後は無縁仏になるだけですから。

  35. >日に日に物事を吸収して成長する非力な子供と、日に日に症状が進行する上、周りからの理解や協力がほとんど得られない認知症介護は全くの別物である事を理解して欲しい。
    私も介護経験者だけど、これには本当に同意する。
    赤ちゃんを入浴させたり、オムツを替えたりするのと、認知症の高齢者を入浴させたり、オムツを替えたりするのは全くの別物。
    しかも、子供は数年かけて徐々に手間は減るけれど、高齢者の介護の場合は5年、10年と続く。
    そして、いつか子供の世話をしなくなることを望むのに罪悪感を抱くことはないけれど、介護が不必要になることを望むのには強烈な罪悪感を伴う。

  36. 一度通った道なんかはすぐに覚えていつでも思い出せるんだけど
    今日の朝飯とかちょっと考えないと思い出せないことが多い
    大丈夫かな・・・まだ19なのに

  37. 物忘れなんて全員歳取れば普通だろし、
    歳とっ手からの12年前をどうこう言うんなら
    何でも当たるんだからなんら警告にはなっていない。
    せめて3年ぐらい前の顕著な兆候とか出さないと話にならないよ。

  38. 物忘れを人のせいにして、人を信じられなくなって、
    いつでも疑い、怒り、悲しみ続けるタイプの認知症はほんとうに辛い。
    前にCMも流れてたと思うけど、
    薬で、感情を抑えるタイプの治療を進めてくれる医者を見つけるといいよ。
    人によって、倫理観は違うだろうけど、
    共倒れするより、変えられるものなら、変えたほうがいいと思う。

  39. まじかよ・・・
    19歳でメガネをかけてることを忘れてメガネを探したり、言葉がすぐ思いつかなかったり、何をしようとしていたか忘れている私って・・・
    CT検査した時は「脳みそがびっしり詰まっていますね^^」ってお医者さんに褒められたのに・・・

  40. 介護施設で働いてるが、ほんとそう思う。
    テレビ見て訳知り顔で批判ばかりしてたり、
    とにかくなんでもかんでも不満や他人のアラばかりを口にしてるのは
    一気に痴呆が進んでる。

  41. 38さんを読んで、「痴呆の人に、物忘れや勘違いを指摘してはだめ」と言われる理由がわかりました。
    本人も恐怖感がしっかりあるんですね。
    以前、祖母が「財布を取ったろう」と言うので全力で否定して責め立てたら、今度は同居でもない叔母に矛先が向かってしまい、親戚関係が気まずくなるとこでした。

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

リニューアルについてのご意見はこちらのページで募集中!

知る

知るについての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

料理・健康・暮らし

料理・健康・暮らしについての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

最新記事

最新記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。