''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

百均ダイソーの落下防止のホールリング 

お題「これ買いました」

最近、6歳の娘が保育園で教えてもらった手遊び歌を教えてくれました。 

♪ 1と1で、忍者になって、2と2で、刀を抜いて、3と3で恐竜になって、4と4で発車オーライ~ 

そんな歌詞です。 

何パターンもあるみたいです。 

 

でも、4と4で発車オーライって言いながら、片手で敬礼します。 

何とも言えず、女の子らしい仕草がいいですね。 

シルバー世代の年配の方なら、コロムビア・ローズさんの『東京のバスガール』(映像は、松原智恵子さんがいいですね)の♪発車 オーライ~の歌声のイメージがあるのかもしれません。 

 

50代私には、深夜番組のパペポで、上岡さんと鶴瓶師匠が、話されていて知ってるくらいです。 

あの番組は、いろいろと昔の事を勉強になりましたよ。 

当時の流行の歌の話は好きでしたね。 

 

鳥取の民謡「貝殻節(かいがらぶし)」の知識も付きましたよ。 

♪ 何の因果で 貝殻漕ぎなろうた カワイヤノー カワイヤノー~ 

うーん、解説も事ながら、日本的に民謡の深い世界です。 

 

何の因果でって言う節回しも、よくありましたよ。 

見世物小屋って言うか、今で言うショーハウスっていうか、蛇女とか、何じゃそりゃって言う、今ではNGのモノがありましたよ。 

昭和の話です。 

 

電車の中で、タバコ吸っていたとは、今の若い方や子供は、知らないでしょうね。 

座席の横に灰皿ありましたからね。 

今ではあり得ませんからね。 

昭和の話です。 

 

令和に、発車オーライですよ。 

 

子供の手遊び歌を、家で6歳児のゆうゆうがやってくれます。 

小さな女の子がやると、可愛いです。 

 

最近の保育園児は、YouTubeの動画を見るのが大好きですね。 

時代劇も私が好きですから、見ていると、必殺の中村主水を見て、「小兵衛」だと言います。 

え?ーって思ったら、「剣客商売」の秋山小兵衛の役も藤田まことさんは、やられていましたね。 

一緒に居ると、いろんなものを吸収します。 

 

ふと何か歌っています。 

よく聞くと・・・、♪ 涙など見せない 強気なあなたを そんなに悲しませた人は誰なの~ 

それって、それって、竹内まりや さんの『元気を出して』ですね。 

私が、ガッキーバージョンの動画を、何度も見ていたのをすこし覚えたみたいです。 

 

子供と居ると新しい発見をします。 

そうそう、スマホを見ていると、あればいいと思うのが、ホールリングです。 

スマホの落下防止に装着するリングですね。 

スマホを動画を見る時に、角度調整に使えます。 

f:id:kantoshoue:20211227141955j:plain

私も百均ダイソーで、ホールリングを買いました。 

まだ付けていません。 

いいような、そうでないような感じです。 

便利って言えば便利です。 

スマホの落下防止には、いいですね。 

 

未だに思案しているところです。 

スマホのケースが、ソフトtypeのケースなので、ハードタイプなら迷わずに付けていたかもしれませんね。 

 

6歳児ゆうゆうは、付けて欲しいような顔をします。 

タブレット用のスタンドがありますので、これに置いて動画を見させています。 

それでいいでしょう。 

でも、思案のところですね。 

 

いこかもどろかと思案どころです。 

明石家さんま&大竹しのぶ共演のラブコメディーの映画「いこかもどろか」って、ふと思い出しましたよ。 

1988年の放映ですから、あれからもうすぐ34年経つんですね。 

そりゃ、私も年取りますよね。 

それでも、どちらも第一線で活躍されています。 

それも驚きです。 

 

そんなこと言うと、パペポの時の鶴瓶師匠が、今みたいに凄い役者になるイメージは無かったですからね。 

同じ笑福亭一門の落語家さんです。 

 

今や鶴瓶師匠の息子さんも役者さんとして活躍されています。 

パペポでも、小さな息子さんの話は、よくされていましたからね。 

月日の流れは早いです。 

 

昨日といひ今日と暮らしてあすか川 流れて早き月日なりけり  

年の終わりに詠んだ歌と言われる 春道列樹(はるみちのつらき)の和歌が頭の中に過ります。 

それとも、名物「飛鳥川」の釉薬の流れでしょうかね。 

それはそれで、焼き物好きの数寄者かもしれません。 

 

今年もあと残り僅かです。 

 

親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。               

ありがたいことです。             

             

ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。               

ありがたいことです。               

               

日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。               

神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。               

ありがたいと感謝です。               

               

総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705