2009-07-01から1ヶ月間の記事一覧

藤村一家は魚好き

島崎藤村が明治34年に発表した詩集 『落梅集』 の中に、「爐邊雜興 散文にてつくれる即興詩」 という長い詩があって、そこにこんな一節がある。 大豆を賣りて皿の上に載せたる鹽鮭(しおざけ)の肉鹽鮭何の磯の香もなき 小諸の塩鮭はまずい! と言っているの…

リチャード・バック 『かもめのジョナサン』

かもめのジョナサン (新潮文庫 ハ 9-1)作者: リチャード・バック,Richard Bach,五木寛之出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1977/06/01メディア: 文庫購入: 13人 クリック: 63回この商品を含むブログ (153件) を見る 本が手元にないので、うろ覚えレビュー。 毎…

島崎藤村 「椰子の実」

椰子の実名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 椰子(やし)の実ひとつ 故郷(ふるさと)の岸を離れて 汝(なれ)はそも 波に幾月旧(もと)の樹(き)は 生(お)いや茂れる 枝はなお 影をやなせる われもまた 渚を枕 ひとり身の 浮寝の旅ぞ実をとりて 胸にあつ…

猫猫塾 夏の懇親会

http://homepage2.nifty.com/akoyano/juku/news.html#party 「猫猫塾 夏の懇親会」へ参加。全クラス合同。 先生はいつもの缶コーヒー持参で登場。 文学コースは一番人数が多い。 英語フランス語コースは予習が大変らしい。 全コースを受講している猛者も。 …

セル/ブラームス交響曲第3番

セルの CD が売れているらしい。と思ったら、村上春樹のせいだったのか。 ジョージ・セルはものすごく地味な指揮者である。「完璧主義者」 と言われているそうだが、シンフォニーを派手に盛り上げるというよりも、どちらかといえば美しい旋律を淡々と聴かせ…

島崎藤村 『千曲川のスケッチ』

島崎藤村は明治32〜38年を信州小諸で過ごした。『千曲川のスケッチ』 は明治33年から書き綴った写生文(スケッチ)を書き直して、明治44年に発表したものである。 本書の冒頭 「序」(「大正元年冬」と書かれている) は以下のように始められている。 敬愛す…

川端康成 『古都』

「似てるなあ。」千重子には、熱いものが、つたわった。右と左に立ちかわってみて、「ほんまに、生きうつしの上や、へええ。」 「ふた子どすもん。」と、苗子は言った。 「人間はみんな、ふた子産んだら、どうどすやろ。」 「人ちがいばっかりして、お困りや…

森本貞子 『冬の家――島崎藤村夫人・冬子』

島崎藤村 『家』 を読み終わって数日。なんだかずしんときて、他の本を読んでもぼーっとしてしまう日々が続いている。そんな時、アマゾンでこういう本を見つけた。冬の家―島崎藤村夫人・冬子作者: 森本貞子出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 1987/09メディア…

歌舞伎町で浮気してきた

二次会行こうぜイエ〜イ歌舞伎町!歌舞伎町! そんな軽いノリで、我々はドンキホーテの並びにあるビルへと向かった。エレベータで他の男性客と一緒になったが、ちょっと気まずい雰囲気ではある。 フロアに着いてドアを開けるとすぐにカウンタがあり、お兄さ…

川端康成 『古都』

千重子は、人ぎらいの養父がこもっている尼寺へ様子を見に行く。父は習字をやっているらしく、机の片隅に硯箱とお手本がおいてある。 「硯箱の上の、古いお数珠は?」 「ああ、あれか。庵主さんに無心言うて、いただいたんや。」 「あれをかけて、お父さんお…

お雪

「お雪、俺とお前と何方(どっち)が先に死ぬと思う」 「どうせ私の方が後へ残るでしょうから、そうしたら私はどうしよう――何にも未だ子供のことは為(し)て無いし――父さんの書いた物が遺(のこ)ったって、それで子供の教育が出来るか、どうか、解らないし…

夫婦の時間

三吉夫婦は三人の娘をうしなった後、男の子を三人授かっている。親戚中は相変わらずごたごたしているが、家の中は静かである。 「どうだ――」と三吉はお雪に、「この酒は、欧羅巴(ヨーロッパ)の南で産(でき)る葡萄酒だというが――非常に口あたりが好いぜ。…

お俊の縁談

小泉家の長兄実は次々と事業を起こそうとするが、どれも失敗し、借財がかさむばかりである。そのくせ長男=家長としてのプライドが強く、妻子や弟たちの前では威張っている。しかし、彼らの生活を支えているのは、今や次兄森彦と三吉の二人なのだ。 満州へ行…

お俊登場

三吉夫婦の三人の娘たちが相次いで病没する。その悲しみもさめやらぬ頃、三吉の妻お雪の祖母逝去の報が届く。お雪は四番目の男の子を連れ、生家の函館へ旅立ち、ひと夏をそこで過ごす。 お雪は二人の話を聞きながら、白足袋を穿いた。「私が留守に成ったら、…

島崎藤村 『家 (下巻)』

家 (下巻) (新潮文庫)作者: 島崎藤村出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1968/04メディア: 文庫この商品を含むブログ (1件) を見る 小説 『家』 に描かれている年代の前後、作者・島崎藤村自身に起こった出来事を要約すると以下のとおりである。*1 明治32年 4月…

お種

夫に女がいる――。女の勘というばかりではなく、以前にもそういうことがあったのだ。三吉の姉お種はこれを「橋本の家に伝わる病気」と呼んでいる。 『家 (上巻)』 八は場面が変わって、お種が主人公となる。 お種は早くから精神を病んでいる。娘時代には自…

第13講 泉鏡花 『歌行燈』(2)

http://homepage2.nifty.com/akoyano/juku/top.html - 文学コース 講義ノート 講義の最中にとったノートをほぼそのまま写したものなので、文責はすべて kanimaster にあります。 『歌行燈』は市川雷蔵主演で映画化された。 映画のストーリーは時間順に進行す…

勝間和代十夜がテレビブロスで紹介されました

勝間和代十夜が、テレビブロスで紹介されるらしいです - sekibang 1.0 勝間和代十夜とは - はてなキーワード 雑誌 「テレビブロス」7.11-7.24号に「勝間和代十夜」が掲載されました。 「ネット探偵団」という連載コラムの下のほうで紹介されています。(33ペ…

三吉夫婦の子育て

三吉夫婦に長女お房が生まれた。その翌年のことである。 ……次第に発育して行くお房は、離れがたいほどの愛らしい者と成ると同時に、すこしも母親を休息させなかった。子供を育てるということは、お雪に取って、めずらしい最初の経験である。しかし、泣きたい…

三吉の結婚

東京に戻った三吉は家族の言いなりに結婚する。相手は金持ちの商家の娘お雪である。田舎で教師をしている三吉はお雪とともに、そこで新しい家庭を築こうとしている。 ところがある日、彼は新妻の書きかけの恋文を見つけてしまう。もう別れたほうが良いのか――…

島崎藤村 『家 (上巻)』

家 上巻 (新潮文庫 し 2-4)作者: 島崎藤村出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1968/06メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログ (1件) を見る 上巻は明治43年、下巻はその翌年に発表された作品だが、元々別個の小説だったものをあとから改稿…

家族の写真

木曾福島の老舗薬種問屋。この地方の旧家に嫁いだ姉お種のもとで、主人公小泉三吉はひと夏を過ごす。お種は三吉と年が十六も離れていて、彼女のひとり息子正太と三吉は三つ違いである。 「母親(おっか)さん、写真屋が来ましたから、着物を着更えて下さい」…

さらば署長

5年間在任した署長の転任が決まった。市民は転任反対、留任嘆願の示威運動を起こす。新聞はそれを派手に書き立てる。しかし、署長は彼らに背を向けるかのように、私の出世を邪魔するな、と発言し、市民は失望する。 ……そこには町の者たちが遠巻きに見ている…

蟹と署長

署長は庶民の味方である。特に貧しい人々から慕われていて、毎日のように多くのひとたちが本署や官舎を訪ねて来る。 ……いつかなんぞ七つばかりの男の子が三人で、川蟹をバケツに一杯持って来ましたっけ。 「こいつはもくぞう蟹、これは清水蟹」と彼等は署長…

河野典生 『子供の情景』

緑の時代 (ハヤカワ文庫 JA 111)作者: 河野典生出版社/メーカー: 早川書房発売日: 1979/02メディア: 文庫この商品を含むブログ (1件) を見る 幼い兄弟が食物連鎖について会話している。連鎖するのが全部草食動物だったりするが、子供同士の話だから仕方ない…

第12講 泉鏡花 『歌行燈』(1)

http://homepage2.nifty.com/akoyano/juku/top.html - 文学コース 講義ノート 講義の最中にとったノートをほぼそのまま写したものなので、文責はすべて kanimaster にあります。 なお、本日の講義会場は和室のため、ホワイトボードがなく、ちゃんとノート出…

植草甚一 「コーヒーと古本とモダン・ジャズ」

植草甚一ジャズ・エッセイ(2冊) (1983年) (河出文庫)作者: 植草甚一出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 1983/08メディア: 文庫 クリック: 1回この商品を含むブログ (6件) を見る 植草甚一といえば1960〜70年代サブカルチャーの神様というか、伝説的存在の…

夏目漱石 『私の個人主義』

漱石のライヴ・バージョンというべき講演録。内容も面白いんだけど、語り口が素敵。 明治44年、大阪朝日新聞社主催、夏目漱石講演会が関西各地で行われ、講演の速記録は改稿の上、評論として出版された。『私の個人主義』(講談社学術文庫)は、このときの文…

本読み署長

署長室の机の上にはいつもたくさんの本が積んである。積んであるだけでなく、ちゃんと読んでいる。読んでいる本は文学関係のものばかりで、しかも洋書が多い。 「私は多くの人間を不幸にし、また多くの人間から不幸にされた。いつかは、片方が片方を帳消しに…

山本周五郎 『寝ぼけ署長』

寝ぼけ署長 (新潮文庫)作者: 山本周五郎出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1981/08/27メディア: 文庫 クリック: 2回この商品を含むブログ (20件) を見る やたらとユルい始まり方である。このまま、ゆるゆると行くんだろうか?