The Space of Truth

自分なりの考え方等を綴っています。

チャレンジしたくなければチャレンジしなくて良い

私はチャレンジすることが大嫌いで高校受験も偏差値的に特に問題のなさそうな無難な高校を選びました。


高校受験で失敗した場合、遠くて偏差値のかなり低い高校しかないという話を耳にしており、さらには大学ならともかく、高校に入るのに浪人という話はほとんど聞いていなかったのでそれだったら無難な高校を選んだ方が良いと思ったのです。


中3になって成績も上がり始めたのでもう少しレベルの高い高校に行きたい気持ちもありましたが、それ以前の勉強が出来ず、模試では全然点数が良くなかったのでどちらにしろ難しかったかもしれませんが・・・


しかしそのような判断に否定的な子もいて「私なんてすっごくチャレンジしまくっている」、「チャレンジしないと意味なくない?」的なことを言われたことがあります。


今となってはその子は成績ギリギリで自信がなかったからこそ、自分の中で吹っ切るためにそのようなことを言ったんだろうと感じています。

 


実際、自分のレベルに合った高校を第1志望で受験した子は何人もいた・・・私の知っている限り、成績で目立つだけでなく、何でも万能に出来る学級委員タイプの子が多かったような気がします。


もちろん家から近い高校に通いたかったとか専門的に学びたいことがあってその高校を選んだという子もいたでしょうが、やはり高校でも成績は上位だったようです。


私も高校では最初から上位が取れましたが、もしもう少しレベルの高い高校に行っていたら勉強についていけなかったのでは?と母に言われました。


必死な思いで勉強して希望の高校に合格しても勉強についていけず、下から数えた方が早いぐらいになったという話も聞いたことがあります。


さらには高校では一定の成績を残さないと留年にもなるのでそう考えると無難・・・というか自分のレベルに合った選択をした方が勉強面でそれほど負担は掛かりません。

 


そもそもチャレンジしたいことがあり、チャレンジしてもその先があります。


レベルの高い学校や有名な企業に入るという目的でチャレンジしてもそこがゴールではありません。


そこをゴールにするのも学びにはなるでしょうが、せっかく入るのであればその後、どうするか?の方が大事なんですよね・・・

 


私も社会人になってからは難しい勉強をしてスキルアップを目指していた時期もありましたが、そのようなことには向いていないと思ったのです。


何と言ったって努力が大嫌いですし、頭に入らないモノを勉強したって意味ないって思ってしまうのです。


ある程度、仕事をしているうちに自分に合った職場で得意なスキルを活かす方が自分に合っているということに気付いたのでチャレンジばかりが良いとは限らないと改めて感じました。