ヒト感!!

人生をハッピーにするヒト・モノ・コトバ、広めたい

「貢献し感謝されたい生き物」〜コミュニティ経営の前提となる、人間そのものへの信頼

本ブログ開設時コンセプトは、「人は感情の生き物だ」という言葉をポジティブに活かそう、というもの(だから略称も「ヒト感!!」)。そんなわけで、書籍や雑誌で「人は○○の生き物だ」というフレーズを見つけるたびに投稿していた。

ここしばらく収集をサボっていたが、2024年からまた集めていきたい。
ちょうど、いま読んでいる本で1フレーズ見つけたので、その記録から…。

人間そのものへの信頼

『コミュニティ経営のすすめ』より

「あいだのある組織の作りかた」というサブタイトルが気になって読み始めた『コミュニティ経営のすすめ』。

管理・統制によるピラミッド型(ヒエラルキー型)の経営スタイルから、自律分散・働きがいを重視したコミュニティ型ヘ。コミュニティ経営とは、「未来」ばかり見るのではなく、働く人の「今」へ意識を向けていく経営だと理解した。

で、本書で見つけたのがこちらのフレーズ。

人間は本来、他者に貢献し感謝されたい生き物である

「第2章 生命体としての組織への理解」で紹介されている「クレド朝礼」の説明の中に、その表現はあった。

 “ありがとう”を語る時は誰しも自然と笑顔になり、表情も明るくなります。とかく朝は、マインドが低い状態になりがちですが、“笑顔になる” ことと、“自身の気持ちを言葉で吐き出す”ことで、マインドを高め、良い状態で業務や仲間と向き合うことができ、チームとしてのパフォーマンスも上がるという訳です。
(略)
 自律分散な組織経営を実践している会社の根底にあるのは、「人間は本来、他者に貢献し感謝されたい生き物である」という人間そのものへの信頼感です。

ここでは、職場朝礼でクレドを読んで感じたことを話す施策の背景に、人間への信頼感があることが強調されている。けっして「貢献したい」「感謝されたい」という気持ちを搾取しようということではなく、人間の持つ自然な感情を理解し、大切にしようということだと感じた。

 

『ゆとりの法則』より

昔読んだトム・デマルコ氏の『ゆとりの法則』にも、人間への信頼に関する印象的な記述が登場する。

信頼を与えることによって信頼を得る

プロジェクトの管理者に対して人間的側面を見る大切さを説いた本書『ゆとりの法則』。僕が好きなのは「第III部 変化と成長」に登場する次のエピソードだ。

ロサンゼルスからの長い夜間飛行のすえ、朝のシドニーに到着した私は、人波が通りすぎるのを待ってから立ち上がって通路に出た。もう一人、数列前の席で、二人の小さな女の子を連れた女性が待っていた。(略)「片手があいていますから、なにか運びましょうか」
「お願いします」と女性は答えた。そして天使のような金髪の少女を私の腕の中へ渡した。私はどぎまぎしながら飛行機を降りた。(略)たったの3分ほどの出来事であり、しかも19年前だった。でも、いまも忘れていないし、これからも忘れないだろう。
信頼を与えることは、おどろくべき効果をもつ行為である。与えられた側は、ほとんど無意識のうちに、相手へ忠誠を返す。才能のあるリーダーは、直感的に、なにかを人に任せる方法を知っている。日常的にそうしている。まだそれ相応の実績をあげていない人にも責任を与える。背を向けるべきときと、賭けるべきときを心得ている。

荷物を持つのを手伝うつもりで声をかけたのに、子どもの身体を託されてしまったら、一体どんな気分になるだろう。いま読み返しても顔がニヤついてしまう。

「信頼を与えることによって信頼を得る」というのはテクニック論ではなく、その人が「人間そのものへの信頼」を確信的に持っているかどうかの話である。いわば「あり方」が試されている、ということだ。

 

この「あり方」こそがコミュニティ経営の大前提であり、会社や組織の経営だけでなく、チームやプロジェクトのマネジメント、はたまた家族関係を円滑にまわしていくにも繋がるのだろう。

 

「貢献したい」「感謝されたい」という気持ちを、素直に発露してもらえるような環境づくりをしていきたい。

 

関連情報

著者・有限会社 人事・労務 による本書解説

「○○の生き物」カテゴリ過去投稿から類似のフレーズ

『ラッセル幸福論』を肴に語りあう

11月25日、『ラッセル幸福論』の読書会に参加した。

岩波書店発行の三大幸福論
三大幸福論 ヒルティ、アランに続けてラッセルを

この読書会では過去にヒルティとアランの幸福論も課題図書になっていたので、今回が三冊目の幸福論。これで「三大幸福論」と称される本に全て触れたことになる。

ラッセル幸福論

ラッセル幸福論は2部構成。第一部で「不幸の原因」を列挙し、第二部で「幸福をもたらすもの」を解説している。個人的には、他の2冊の幸福論よりもスッと頭に入ってきた。

本書内で特に納得度が高かった記述を、以下に少しだけ抜書きする。

第一部「不幸の原因」から

「第1章 何が人びとを不幸にするのか」で、ラッセル自身の過去の経験を語っている箇所にうなずけた。

私にも、おのれの罪、愚かさ、至らなさに思いをひそめる習慣があった。私自身にとって、私は(略)あわれな人間の見本のように思われた。次第に私は、自分自身と自分の欠点に無関心になることを学んだ。だんだん注意を外界の事物に集中するようになった。たとえば、世界の状況、知識のさまざまな分野、私が愛情を感じる人たちなどである。(p16)

「自己に対する興味」を強く持ちすぎるのは際限なく深みにはまる可能性があり、それこそが不幸を呼び寄せる原因なのだと思う。ラッセルは「もっと数学を知りたいという思い」を高めていき、「自分自身にだんだんとらわれなくなった」そうだ。

第二部「幸福をもたらすもの」から

ここでは2箇所を引用したい。

まず「第10章 幸福はそれでも可能か」で、幸福になる可能性についての概観として語られているのがこちらの言葉。

 幸福の秘訣は、こういうことだ。あなたの興味をできるかぎり幅広くせよ。そして、あなたの興味を惹く人や物に対する反応を敵意あるものではなく、できるかぎり友好的なものにせよ。(p172)

こちらは第1章のフレーズにも通ずるものがある。

そして、もう1箇所は「第16章 努力とあきらめ」の最後の段落から。

おのれの真実の姿に進んで直面しようとする態度には、ある種のあきらめが含まれている。この種の諦めは、初めのうちこそ苦痛を伴うにしても、最後には、自己を欺く人の陥りやすい失望と幻滅に対する防御──事実、ただ一つの可能な防御──を与えてくれるものである。日ごとに信じがたくなる事柄を日ごと信じようとする努力ほど、疲れるものはないし、とどのつまりは、腹立たしいものはない。こうした努力を捨て去ることこそ、確かな、永続的な幸福の不可欠の条件である。(p265)

「あきらめ」を強調したかのようなこの主張は、かなり消極的な生き方に映るかもしれない。一方、いま置かれた環境に辛さを感じている人にとって、これは有益なアドバイスだと思う。苦しみをともなう努力をやめて、真実の姿に直面する努力に切り替えられたら、きっと現状も動き出すはず。

『ラッセル幸福論』に学び、語り&飲む

読書会では、以下の2つのお題をもとに各自の考えを語り合った。

  1. 「罪の意識には何か卑屈なところ、何か自尊心に欠けたところがある」(P116)。自分の中に感じる罪の意識にはどんなものがありますか、また克服しようと努めたことを紹介して下さい
  2. 「中庸というのは、おもしろくない教義である」で始まる第16章では、努力とあきらめのバランスについて書かれています。ラッセルの言う「よいあきらめ」(p260 )で幸福を獲得するには何が大切だと思いますか? 自身の体験や実践に紐づけて語ってください

ちょっと重い投げかけだったけど、過去の体験やいま実践していることを赤裸々に吐き出しつつ、対話できたように思う。

終了後には場所を移し、ラッセル幸福論を肴に ゆる〜い話も交えながら延長戦(というなの飲み会)も楽しめた。(他メンバからはアラン幸福論への共感も出ていたので、あらためて復習しておきたい)

おまけ

読書会 会場は JR目黒駅の近く。ここ最近、最後のあがき読みをしていた珈琲茶館 集が閉まっていてびっくり。

駅前再開発のために10月後半に閉店したのだとか…。残念!



ポレポレファームの胡蝶蘭ハウス見学会&農作業体験イベント

6月、我孫子市(成田線 新木駅そば)のポレポレファームで開かれた「胡蝶蘭ハウス見学会&農作業体験イベント」に、妻と一緒に参加した。

ポレポレファームは帝人ソレイユが運営している農場で、十数年来の友人が関わっていることもあって以前から行きたかった場所。新型コロナ等もあってなかなか機会を作れずにいたところ、念願かなって今回ようやく訪問することができた。
teijin-soleil.co.jp

今回のイベントでは、胡蝶蘭の成育工程のお話を細かに解説していただいた。美しく咲く胡蝶蘭の3本立ち・5本立ちの鉢が、多くの工程を経て、しかも、かなり繊細な手作業を加えてできていることを知れた。障がいのある社員の方々が、それぞれの得意や個性を活かして、集中力のいる向きの調整作業や検品作業を担当されていた。今後、職場にお祝いで届く鉢を見る目が変わりそうだ。




農業体験では、ピーマンやトマトの収穫前の工程を実際に体験させてもらった(剪定、芽かき 等)。
体験の後、みなで収穫した野菜と、特製窯で焼いたアツアツのピザ、野菜たっぷりのパスタなどをお腹いっぱいになるまでごちそうしていただいた。一緒に参加していたお子さんたちや年配の方々とも自然に会話が弾み、あちこちで笑顔が見れた。






帝人ソレイユでは、胡蝶蘭やオーガニック野菜の栽培・販売を事業として行っている。「農福連携」を掲げ、雇用を生み、地域行政とも協力をして進めている。また、今回のような社外の人を招くコミュニケーション施策を進めておられることも、社会にとっての価値が高く、尊敬の念を抱いた。今後、応援していきたい。

鈴木さん、帝人ソレイユの皆さん、貴重な体験とおもてなしをありがとうございました。




▼ポレポレファームの最新情報
https://www.facebook.com/poreporefarm.plahug

みなとみらいでも花火大会が盛況

週末の隅田川花火大会模様がニュースになっていたが、昨日は横浜 みなとみらいでも花火大会が開催された。

みなとみらいにあるオフィスへ出社していたが、花火大会の存在は夕方になって知り、駅混雑に巻き込まれぬよう、花火実施中にオフィスを出た。

おかげでこんな写真が撮れました。

f:id:hito-kan:20230801083901j:image
f:id:hito-kan:20230801083857j:image

自治会のコミュニティマネジメントに学ぶ

先週水曜は仕事を休んで、地元区役所が企画するコミュニティマネジメント講座「地域活動再開に向けて、いま大切にしたいこと」を受講した。
講演スライド「地域活動再開に向けて、いま大切にしたいこと」

講師は、Brillia City横浜磯子の自治会長 田形勇輔さん。1ヶ月ほど前に以下の記事を読む機会があり、「中学生が立候補したくなる自治会ってどんなものだろう?」「どんなマネジメントをしているの?」と興味を持っていた。

その後、友人から「この記事、いろんなコミュニティに通じる考えですよね?」と連絡をもらい、「お近くで講演されるみたいですよ」と教えてもらって、その偶然に喜んで申し込んだもの。(感謝!!)


この日、田形さんはCRファクトリー コミュニティマネジメント認定インストラクターの肩書きで登壇された。自治会長になってから、本格的にコミュニティマネジメントを学んだそう。

CRファクトリーの掲げる「強くあたたかい組織をつくる」は、社内にコミュニティ型人材成長の風土を生み出したい僕もとても共感できるコンセプトだ。(イベントや講座には何度もお世話になっている)
crfactory.com


田形さんの講演では、自治会での実践エピソードを多数交えて話をされていた。同じグループで話を聞いていた町内会長さん、長寿会会長さん、地区センター職員さんも大いに頷いていた。

僕は、共に働くスタッフや自治会メンバに対して以下を意識して実践している、という発言が心に残った。
・感動体験を共有すること
・理念を語れる人を育てること
・(無理矢理ではなく)「楽しんでやりたい人」を少しずつ巻き込むこと

企業のコーポレートスタッフの姿勢にも、かなり重なる部分があると思う。


参考:『コミュニティマネジメントの教科書』(CRファクトリー)
crfactory.com

関連記事

参加後に見つけた田形さんに関する記事をいくつか貼っておきます。

おまけ

田形さんを知るきっかけになった SUUMOの記事を最初に読んだ時、こんな感想を持ちました。


いま思うと、「田形さんを次期 自治会長に」と推薦した当時の自治会役員の方々の慧眼とフォロワーシップがすごいですし、それが順送りされているんだなと感じます。