自作NAS時代の終焉

Mini-ITXの自作PCにSambaを入れてNASとして運用してきたのだが、次のNASは自作せずにNASキットを購入することにした。

理由は2つ。1つ目はOSのアップグレードが面倒になってきたことで、2つ目は業務を見据えた人柱となるためだ。

Ubuntu Server LTSを使ってきたのだが、16.04・18.04・20.04とアップグレードしてきて、微妙に調子が悪くなってきた。再インストールすればよいのだが、あまり再インストールのことを考えていないパーティション構成なので、作業が面倒である――ということで放置していた。

そうこうしているうちにハードウェアも古くなってきたので、新しいNASを調達してデータを移行することにしたのだ。

ここで、LinuxベースのNASキットならば、製品サポート中は「新しいバージョンのOS」へのアップグレードに対応しているだろうし、いざとなれば再インストールも比較的手軽に実行可能ではないか、と考えたのである。

(個人的には、LAN内でのファイル共有サービスに限って言うなら、Linux + Sambaの構成のNASよりもWindows Server IoTモデルのNASの方が信頼できるのだが、残念ながらOSをアップグレードできないので……)

まだ何を買うかは検討中だが、ちょっと調べた範囲でも、QNAPやSynologyのNASキットはNASという枠組みを超えてアレコレとできそうな代物だ。

ひとまずQNAPなりSynologyのNASキットを触って評価してみようと考えている。評価結果は業務にバックポートするつもりだ。

実は仕事でWindows Storage ServerモデルのNASを使っていて、サポート期限の関係でそろそろ移行先を考えなくてはならないのだが、よい移行先が見つからないのである。

多拠点化や在宅勤務の導入などにより、クラウドでデータをやり取りすることが主流となったが、かといって全てのデータをクラウドに置くわけにもいかないので、NAS自体は廃止できない。

オンプレミスでActive Directoryを運用してきたような組織ならば、Entra IDと連携させて云々――みたいな理由でWindows Server IoTのNASに移行するメリットはあるかもしれない。でも小所帯でADも使ってなくてクラウド利用率が多くて――みたいな環境で、NASの利用頻度も低いとなると、わざわざ高額なWindowsモデルのNASを選ぶのもちょっとなあ……といった感じである。

QNAPやSynologyのNASキットが「今の仕事でのNASの使い方」に耐えうるならば、移行先として検討してもよいだろう。とりあえず、実際に触ってみなくては……。

我々は非公開の関数やメソッドをどうやって個別に単体テストするか?

前回からの続きである。

eel3.hatenablog.com

「非公開の関数やメソッドを個別に単体テストするか否か」という観点では、現状では「組み込みソフトウェア(特にファームウェア等のハードウェア寄りのもの)の開発なら有りでしょ」という見解に至ったのであった。

では次に、どうすれば非公開の関数やメソッドを個別に単体テストすることが可能となるのだろうか? 要は「どうやって実現するか?」というテクニカルな話である。

組み込み開発で定番のC言語やC++を使っているならば、話は割と簡単である。プリプロセッサを悪用すればよい。

例えばソースファイルfoo.cに定義されている関数群について、テストコードをファイルtest_foo.cに書こうとしているものとする。

test_foo.cにて以下のようにプリプロセス指令を悪用することで、foo.cのファイルスコープに隠ぺいされている関数・変数・型定義などに直接アクセスすることが可能となる。

// test_foo.c

#include "foo.c"

// これ以降、foo.cのファイルスコープ中の諸々にアクセス可能!

C言語やC++のプリプロセッサの役割が本質的に「C/C++にチューニングされたテキスト処理」であることを理解しているならば、これがどういう詐術なのか分かるだろう。あと単体テスト用のプロジェクトの「コンパイル対象のファイル」にfoo.cを含めてはならないことも。

C++でクラスを用いていて、プライベートなメンバ変数・メンバ関数に直接アクセスしたい場合にも、もう少し悪用度を上げることで対応できる。

例えばソースファイルbar.hに定義されているクラスBarのプライベート関数を直接実行したいなら、テストコードを書くファイルtest_bar.cppにおいて:

// test_bar.cpp

#define private public
#include "bar.h"
#undef private

// これ以降、bar.hに定義されたclassのprivateな諸々にアクセス可能!

非常に乱暴な力技だが、これで何とかなる。

問題は、言語仕様に含まれる機能にてこんな無茶をできる現役のお仕事用言語がCとC++ぐらいしかない、ということである。よりモダンな言語が組み込み開発の現場に下りてきた時にどうなるのか(そもそも、そんな未来においても内部品質に踏み込んだ単体テストが必要とされるのか否か)、思案のしどころである。

我々は非公開の関数やメソッドを個別に単体テストするべきなのか?

非公開の関数やメソッドにたいして独立した単体テストを実施するか否かについては、正直なところ「ケースバイケース」と答えるしかない。ただし、ある種の傾向は見られるように思う。

そもそも関数やメソッドにたいする単体テストには、大まかに以下の観点がある。

  • 関数やメソッドの外部品質を検証する。
    • 関数やメソッドの外部仕様を明確化して、仕様に基づいてテストを実施し、仕様を満たしているか否かをテストする。
  • 関数やメソッドの内部品質を検証する。
    • 関数やメソッドの内部実装を元にテストケースを作成して、テストを実施し、中身が健全で問題ないか否かをテストする。

外部品質や内部品質に関するテストをどこまで実施するかは、以下の要素を勘案して決めることになる。

  1. 要求される品質
  2. 開発に使用する言語・フレームワーク・OS等の抽象度
  3. そのソフトウェアが頻繁かつ継続的に書き換えられるか否か

先ほど「ケースバイケース」と書いたのは、これらの要素が可変のパラメータだからである。一方で、開発するソフトウェアの分野に応じて各要素の値に偏りが生じることにより、俯瞰視点では「ある種の傾向」が見えてくる。

要求される品質

要求品質について、少なくとも組み込みソフトウェア(ファームウェアや、ファームウェアに組み込まれる可能性のあるミドルウェア)の開発ぐらいに高い品質が求められるケースにおいては、単体テストにおいて外部品質と内部品質の両方が検証対象となる。

組み込み開発では、コードカバレッジの基準として命令網羅や分岐網羅が挙げられることがある。内部品質が検証対象に含まれているからこそ、網羅条件に関する用語が登場する訳だ。それも、単純に網羅することを目的とするのではなくて、「このテスト条件では、この経路を通過するはずだよね?」という仮説と検証を繰り返した結果としての「命令網羅100%」や「分岐網羅100%」のような基準が設けられている世界である。

外部に公開されている関数やメソッドについて、外部品質だけでなく内部品質も検証するのなら、それらの中身の一部を構成する非公開の関数ないしメソッドについても、詳細にテストする必要がある。詳細にテストするにあたり、非公開の関数・メソッドを個別にテストできると、色々と都合がよい。

開発に使用する言語・フレームワーク・OS等の抽象度

開発に用いる言語については、「C言語ないし『C由来のAPIを頻繁に利用するC++』」とそれ以外の言語の間に大きな壁があるように思う。

C言語では手動でリソース管理する。malloc(3)したらfree(3)するし、open(2)したらclose(2)する。このような環境においては、ある関数において「内部で動的に確保したリソースを、関数終了時に解放する」という仕様を満たしていることを保証するためにも、実行時に関数内で通過する式や文の経路を検証することでリソース解放関数が呼ばれていることを確認する――つまり内部品質の観点での検証を取り入れることになりがちである。

C++においても、ベタにC言語由来のAPIを叩いているなら状況は同じだ。std::mutexにたいするstd::lock_guardのようにRAIIを取り入れる、みたいな工夫も考えられるが、それが面倒なことも多い(しっかりと設計しようとすると、意外と時間や手間がかかるものだ)。

C言語やC++以外で業務で使われることが多いモダンな言語では、ガベージコレクションやObjective-C/SwiftのARCのような仕組みが導入されている。それらにも苦労するポイントは無くはないのだが、しかし手動でリソース管理しなくてもよくなることで、リソース管理に関して内部品質の観点での検証が不要となる傾向にある。C言語やC++と比べて、単体テストにおける網羅条件のプレゼンスは低い。

そのソフトウェアが頻繁かつ継続的に書き換えられるか否か

アジャイルなどのモダンな開発スタイルにおいては、コード・ベースは頻繁かつ継続的に書き換えられる。このような環境においては、単体テストにおいて内部品質に踏み込んだテストコードを書いてしまうと、コード・ベースの書き換えによってテストコードの書き換えも発生してしまう。

このコストをどうとらえるべきだろうか? 律儀にテストコードも書き換えるコストと、ソフトウェアの内部品質が保たれるメリットは、釣り合いがとれているだろうか? 要求品質は開発するソフトウェア次第だ。もしかしたら、単体テストのレイヤーにて内部品質に踏み込むよりも、例えば「単体テストによる外部品質の検証」に「他の何かしらの手法」を併用することで、より低コストで要求品質をクリアできるかもしれない。

そもそも、全てのソフトウェア開発において、コード・ベースが頻繁かつ継続的に書き換えられるものだろうか? 少なくともファームウェア開発においては、一旦リリースされたコード・ベースが頻繁かつ継続的に書き換えられることは非常に稀だろう。

キーポイント:組み込みソフトウェア開発か否か

2024年現在においては、おそらく「組み込みソフトウェア開発か否か」がキーポイントだと言えるのではないだろうか?

組み込み開発ぐらいの高い品質が要求される場合には、単体テストにおいて外部品質だけでなく内部品質の観点での検証も行う必要がある。

特に組み込み開発においては、今でもC言語が多用されている。C++を用いる場合にも、「組み込みC言語」相当の標準ライブラリ機能しか使えない、ヒープ領域を用いる機能を使えない等の制約があり、C言語と同じように手動でリソース管理することも多い。リソース管理の観点においても、内部品質に踏み込んだ検証が有効である。

そして組み込み開発で書かれたコードはあまり書き換えられる事がない。コード・ベースがFixされる環境においては、内部品質に踏み込んだ単体テストを書いても、テストコードのメンテナンスのコストは低い。

以上を勘案すると、組み込みソフトウェア開発においては、単体テストにおいて内部品質に踏み込んだ検証を行うことは有効だろう。その一環として、非公開の関数やメソッドにたいして独立した単体テストを実施することは、悪くないアイデアだと言える。

一方で、一般的なアプリケーション開発においては、単体テストにおいて内部品質も検証することは、目標品質にたいして少々オーバースペックとなる可能性がある(より高水準なテストにおいては、依然として内部品質の検証も重要であるが……)。

開発においては、C言語やC++よりもモダンな言語とフレームワークが用いられる。この結果として、大半のシチュエーションにおいて手動でのリソース管理が不要となる。C++を用いる場合にも、モダンC++流のリソース管理を導入することにより、リソース管理の複雑さは低減する。内部品質に踏み込んでリソース管理に関する検証を行う必要性は低減する。

アジャイル等のモダンな開発スタイルが導入されることも多く、コード・ベースは頻繁かつ継続的に書き換えられる。そのため、内部品質に踏み込んだ単体テストを書いてしまうと、テストコードをメンテナンスするコストが高くついてしまうだろう。

色々と考えると、一般的なアプリケーション開発においては、単体テストにおいて内部品質も検証することは、コストとメリットの釣り合いが取れているとは言い難い。単体テストでは外部品質の検証をメインとして、単体テスト以外の手法(テストだけでなく内部設計も含む)を併用することで品質を確保する、という方針をとるべきだろう。内部の「詳細な実装」の一部である非公開の関数やメソッドについては、独立した単体テストを実施するべきではない。

今はこんな感じだが、環境の変化によって今後変わる部分も多々あるだろう。特に組み込みソフトウェア開発においては、C言語やC++に代わるモダンな言語(今はRustが注目されているのだろうか?)の採用や、組込みLinuxなどでユーザランドで動かすソフトウェアを書く機会の増加など、単体テストの実施方針に影響を与えそうな要素が見え隠れしているように思う。

using namespace stdしたくなった時に検討すること

using namespace stdしたくなった時、そこに確固たる理由があるならば、次の2点について検討すること。

  1. スコープを限定する。
  2. 対象とする識別子を限定する。

ある程度C++と戯れたことがある人ならば、using namespace stdについて理解しているだろう。理解した上で、それでもなおusing namespace stdしたいとなれば、そこには確固たる理由があるはずだ。

そんなこと考えずに軽々しくusing namespace stdしようとしている人や、あるいはC++初学者でサンプルコードを真似てusing namespace stdと書こうとしている人は、using namespace stdの効果と副作用について学んだ後に、再度using namespace stdするか否かを検討すること。

スコープを限定する

using namespace stdのようなusing指令(usingディレクティブ)は、名前空間や関数の中に記述することができる。この時、名前空間の中に記述したならその名前空間のブロックの中でのみ、関数内なら当該関数の中でのみ、using指令が有効となる。

旧来のファイルスコープの考え方も有効だ。コンパクトなソースファイルならば、必要なヘッダファイルをひとしきりインクルードした後にusing namespace stdしても大丈夫なケースもありうるだろう。

using namespace stdの効果を無分別に広範囲にばら撒くのは危険だが、スコープを限定することで制御可能な範疇に留めることができるかもしれない。

なお、ヘッダファイル中のグローバルなスコープにusing namespace stdと書く奴は、5分の1の確立でイスの脚に右足の小指をぶつける呪いにかかると風の噂に聞いたことがある。

対象とする識別子を限定する

using指令ではなくusing宣言を用いて、ターゲットとなる識別子を限定するのも悪くないだろう。

例えば、ターゲットとしてstd::coutとstd::endlだけで十分ならば、using namespace std;よりもusing std::cout; using std::endl;の方がマシだろう(C++17以降ならばusing std::cout, std::endl;と書くことも可能だ)。

using宣言にもスコープの概念が適用されるので、必要最小限の範囲でのみusing宣言が適用されるようにするとよい。

なお、ヘッダファイル中のグローバルなスコープにusing宣言を書く奴は、週に1回ほど自宅から50m離れたころに玄関を施錠したか思い出せなくて猛烈に気になる呪いにかかると、その筋の専門家が話しているらしい。

using namespace stdの副作用についての私見

using namespace stdの意味と効果については他所に解説を譲るとして、using namespace stdの悪影響は、以下の2点の合わせ技から生じているように見える。

  1. std名前空間の中に、標準ライブラリの「結構な分量の識別子」が、割とフラットに存在する。
  2. 標準ライブラリの識別子に「比較的一般的なワード」が多く含まれている。

モダンなプログラミング言語の標準ライブラリとは異なり、C++の標準ライブラリの機能は比較的フラットな感じに公開されていることが多い。例えば<algorithm>ヘッダで公開されているテンプレート関数の多くはstd名前空間の直下に定義されている。

そのため、using namespace stdすることで、予想外に多い識別子と干渉しうる状態になってしまう。

(後発のプログラミング言語の流儀に従うならば、例えばstd::algorithmという名前空間を定義して、その直下にテンプレート関数を定義する、みたいなアプローチがとられるように思うのだが、どうだろうか?)

その上で、標準ライブラリで用いられている識別子の多くは、比較的一般的なワードだ。一般的である分だけ、開発者が使おうと思ったワードと被る可能性が高くなる。

合わせ技の(1)と(2)のどちらか一方だけでも現状と異なっていたならば、using namespace stdの悪影響はもう少し小さくなっていたのではないだろうか?

まあC++は意外と歴史がある上に、より古いC言語の諸々(仕様もライブラリも資産も!)を引き継いでいる訳で、using namespace stdの悪影響については「結果としてそうなっちゃった……」という部類の代物だろうと思っている。

この辺の状況はC++20以降のモジュールの導入によって徐々に変化するだろう、と期待している。同時に、C++23で導入されたのがstdモジュールとstd.compatモジュールである点を鑑みるに、標準ライブラリ全体のモジュールの再編にはまだまだ時間がかかりそうだと感じている(何しろ再編が大変だから「最小限のモジュール化」としてstdモジュールが導入された訳なので)。

シェルスクリプトにて無駄に「いい感じの見た目」で変数展開されるように頑張った話

Super-microDXにインストールした河豚板をfiupdateするためにISOイメージが必要となるが、毎回URLを調べてダウンロードするのが面倒なので、ダウンロード用のシェルスクリプトdl-fuguita.shを作成して使い回すようにした。

#!/bin/sh
# -*- coding: utf-8-unix -*-
# vim:fileencoding=utf-8:ff=unix
# @(#) Download a FuguIta ISO image file.

set -u
umask 0022
IFS=$(printf ' \t\n_'); IFS=${IFS%_}
PATH=/bin:/usr/bin
export IFS LC_ALL=C LANG=C PATH

readonly progname="${0##*/}"
readonly version=1.0.0

# usage <exit-code>
usage() {
    echo "usage: $progname [-hv] <revision>" 1>&2
    exit "$1"
}

# version (no parameter)
version() {
    echo "$progname $version" 1>&2
    exit 0
}

# main routine

readonly url=https://jp2.dl.fuguita.org/LiveDVD/
readonly arch=i386
readonly ver=7.5

opt=
while getopts hv opt; do
    case $opt in
    h)      usage 0 ;;
    v)      version ;;
    \?)     usage 1 ;;
    esac
done
shift $((OPTIND - 1))

[ $# -eq 1 ] || usage 1
rev=$1

ftp $url{SHA256,FuguIta-$ver-$arch-$rev.iso.gz}

普段curl(1)やwget(1)を使っているLinuxユーザとしては、ftp(1)でHTTPサーバからファイル取得するのは、ちょっと不思議な感じだ。軽く調べた感じでは、BSD系のftp(1)はHTTPによるファイルダウンロードにも使えるらしい。

dl-fuguita.shを作ったことで、fiupdateする際に、次のような感じのワンライナーを実行すればよくなった。

# バージョン202408021にアップデートする場合:
( rev=202408021; ./dl-fuguita.sh $rev && fiupdate $rev )

このdl-fuguita.shに「ダウンロードが中断した場合に、後で続きからダウンロードできる」ための仕組みを追加したくなった。OpenBSDのftp(1)では、オプション-Cを付ければよいらしい。そこで、シェルスクリプトのオプションに-Cがあったらそのままftp(1)に引き渡すようにしてみた。

実装はこんな感じ。今後、似たような「引数なしオプション」を増やしたいときに流用できるように、ほんの少しだけ凝った書き方をしている。

# 前略

ftpopt=

opt=
while getopts Chv opt; do
    case $opt in
    C)      ftpopt="$ftpopt -$opt" ;;
    h)      usage 0 ;;
    v)      version ;;
    \?)     usage 1 ;;
    esac
done
shift $((OPTIND - 1))

[ $# -eq 1 ] || usage 1
rev=$1

ftp $ftpopt $url{SHA256,FuguIta-$ver-$arch-$rev.iso.gz}

オプション-Cを2回以上指定されたケースを考慮していないが、自分用のスクリプトなので、手抜きでもOKとしている。

さて、こんな感じの実装で十分に機能するのだが、しかし個人的に最終行(ftp(1)を叩いている行)で$ftpoptを展開した結果が気になったのだ。

例えば、$ftpoptが空の場合、ftpと$urlの間の空白が2文字になる。またオプション-Cを1回だけ指定した場合も、ftpの直後の空白が2文字になる。

この部分を、もっと、こう、無駄に「いい感じの見栄え」で展開されるようにできないか考えた結果、こんな感じで実現できることが分かった。

# 前略

ftpopt=

opt=
while getopts Chv opt; do
    case $opt in
    C)      ftpopt="${ftpopt:-}${ftpopt:+ }-$opt" ;;
    h)      usage 0 ;;
    v)      version ;;
    \?)     usage 1 ;;
    esac
done
shift $((OPTIND - 1))

[ $# -eq 1 ] || usage 1
rev=$1

ftp ${ftpopt:-}${ftpopt:+ }$url{SHA256,FuguIta-$ver-$arch-$rev.iso.gz}

${ftpopt:-}${ftpopt:+ }は、$ftpoptが未定義か空文字の場合には空文字に展開されて、$ftpoptに1文字以上の文字が設定されている場合には「$ftpoptの中身 + 1文字の空白文字」に展開される。

例えば最終行は、$ftpoptが空なら「ftp $url」のような感じになり、$ftpoptの中身が-Cなら「ftp -C $url」のような感じになる。空白が2文字にならずに済むのだ。

こんな感じに、いい感じの見た目に変数展開されるようになったが、特に意味はない。全くもって無駄な行為である。

C++で妙なリンクエラーに遭遇した話

最近、自作ライブラリに機能を追加したのだが、実装中に妙なリンクエラーに遭遇して右往左往したので、メモを残しておく。当初、へなちょこC++使いの私には原因がつかめず、とりあえず回避策でお茶を濁していた。

追加したのはstd::this_thread::sleep_for()のラッパー関数だ。見ての通り、非常に簡単な内容である。

これらの関数は、当初は引数の型をconst参照にしていたのだが、謎のリンクエラーが発生したため、ひとまず参照ではなく実体を渡すようにしたバージョンをコミットした、という経緯がある。例えば関数cun::sleep::millis()の引数の型は、前掲のソースコードではconst std::chrono::milliseconds::repになっているが、初期実装ではconst std::chrono::milliseconds::rep&だった。

// 初期実装時のプロトタイプ宣言
extern void millis(const std::chrono::milliseconds::rep& r) noexcept;
// コミットした版のプロトタイプ宣言
extern void millis(const std::chrono::milliseconds::rep r) noexcept;

この関数を含むライブラリcunは、ユーティリティ類をまとめた静的ライブラリlibcunをビルドした上で、個々のテストアプリにてビルド済みライブラリをリンクして使用する構成になっている。

問題は、テストコードをコンパイルした後、静的ライブラリをリンクする時に発生した。Ubnutu 22.04のGCC 11.4.0がこんなリンクエラーを出力したのだ。

/usr/bin/ld: test_sleep.o: in function `main':
test_sleep.cpp:(.text.startup+0x182): undefined reference to `cun::sleep::millis(long const&)'

興味深いことに、Visual Studio 2022でもリンクエラーが発生した。

test_sleep.obj : error LNK2001: 外部シンボル "void __cdecl cun::sleep::millis(__int64 const &)" (?millis@sleep@cun@@YAXAEB_J@Z) は未解決です
test_sleep.exe : fatal error LNK1120: 1 件の未解決の外部参照

最初は関数名などのスペルミスを疑ったのだが、ミスはなかった。というか、そもそもVisual Studio Code上で関数の定義元に正しくジャンプできるので、名前は正しいはずだ。

一体、何が起きているのだろうか? 疑問はオブジェクトファイル内のシンボル名を見たら半分だけ氷解した。

cun::sleepにはsecs()、millis()、micros()、nanos()の4個の公開関数が定義されているのだが、そのうちmillis()のみ、ライブラリ側とテストコード側とでシンボル名が食い違っていた。

$ nm ../../../build/linux/libcun.a | grep -F sleep
sleep.o:
0000000000000000 T _ZN3cun5sleep4secsERKl
0000000000000000 t _ZN3cun5sleep4secsERKl.cold
00000000000001e0 T _ZN3cun5sleep5nanosERKl
000000000000002d t _ZN3cun5sleep5nanosERKl.cold
0000000000000130 T _ZN3cun5sleep6microsERKl
000000000000001e t _ZN3cun5sleep6microsERKl.cold
0000000000000080 T _ZN3cun5sleep6millisERl
000000000000000f t _ZN3cun5sleep6millisERl.cold
                 U nanosleep
$ nm test_sleep.o | grep -F sleep
                 U _ZN3cun5sleep4secsERKl
                 U _ZN3cun5sleep5nanosERKl
                 U _ZN3cun5sleep6microsERKl
                 U _ZN3cun5sleep6millisERKl
$ _

シンボル名の末尾を見てみると、テストコード側は全てERKlであることを期待しているのだが、ライブラリ側にてなぜかmillis()のみERlとなっている。これでは確かにリンクエラーとなるはずだ。

Visual Studio 2022でも同様に、シンボル名が食い違っていた。エラーメッセージから推測するに、テストコード側は?millis@sleep@cun@@YAXAEB_J@Zというシンボル名を期待していたようだが:

> dumpbin /NOLOGO /LINKERMEMBER ..\..\..\build\msvc\libcun.lib | findstr /l sleep
    C71F4 ??$sleep_for@_JU?$ratio@$00$00@std@@@this_thread@std@@YAXAEBV?$duration@_JU?$ratio@$00$00@std@@@chrono@1@@Z
    C71F4 ??$sleep_for@_JU?$ratio@$00$0DLJKMKAA@@std@@@this_thread@std@@YAXAEBV?$duration@_JU?$ratio@$00$0DLJKMKAA@@std@@@chrono@1@@Z
    C71F4 ??$sleep_for@_JU?$ratio@$00$0DOI@@std@@@this_thread@std@@YAXAEBV?$duration@_JU?$ratio@$00$0DOI@@std@@@chrono@1@@Z
    C71F4 ??$sleep_for@_JU?$ratio@$00$0PECEA@@std@@@this_thread@std@@YAXAEBV?$duration@_JU?$ratio@$00$0PECEA@@std@@@chrono@1@@Z
    C71F4 ??$sleep_until@Usteady_clock@chrono@std@@V?$duration@_JU?$ratio@$00$0DLJKMKAA@@std@@@23@@this_thread@std@@YAXAEBV?$time_point@Usteady_clock@chrono@std@@V?$duration@_JU?$ratio@$00$0DLJKMKAA@@std@@@23@@chrono@1@@Z
    C71F4 ?micros@sleep@cun@@YAXAEB_J@Z
    C71F4 ?millis@sleep@cun@@YAXAEA_J@Z
    C71F4 ?nanos@sleep@cun@@YAXAEB_J@Z
    C71F4 ?secs@sleep@cun@@YAXAEB_J@Z
        3 ??$sleep_for@_JU?$ratio@$00$00@std@@@this_thread@std@@YAXAEBV?$duration@_JU?$ratio@$00$00@std@@@chrono@1@@Z
        3 ??$sleep_for@_JU?$ratio@$00$0DLJKMKAA@@std@@@this_thread@std@@YAXAEBV?$duration@_JU?$ratio@$00$0DLJKMKAA@@std@@@chrono@1@@Z
        3 ??$sleep_for@_JU?$ratio@$00$0DOI@@std@@@this_thread@std@@YAXAEBV?$duration@_JU?$ratio@$00$0DOI@@std@@@chrono@1@@Z
        3 ??$sleep_for@_JU?$ratio@$00$0PECEA@@std@@@this_thread@std@@YAXAEBV?$duration@_JU?$ratio@$00$0PECEA@@std@@@chrono@1@@Z
        3 ??$sleep_until@Usteady_clock@chrono@std@@V?$duration@_JU?$ratio@$00$0DLJKMKAA@@std@@@23@@this_thread@std@@YAXAEBV?$time_point@Usteady_clock@chrono@std@@V?$duration@_JU?$ratio@$00$0DLJKMKAA@@std@@@23@@chrono@1@@Z
        3 ?micros@sleep@cun@@YAXAEB_J@Z
        3 ?millis@sleep@cun@@YAXAEA_J@Z
        3 ?nanos@sleep@cun@@YAXAEB_J@Z
        3 ?secs@sleep@cun@@YAXAEB_J@Z
> _

ライブラリ側のシンボル名は?millis@sleep@cun@@YAXAEA_J@Zだった。

さて、シンボル名が食い違っていることまでは分かったのだが、なぜシンボル名が食い違う状態に陥ったのか、へなちょこC++使いの私には分からなかった(C++のベテランなら、おそらくERKlとERlの違いの意味とかを調べる手立てを知っていると思われるのだが)。

そこで、この問題の回避策として、コミット済みコードから分かるように、引数の型として参照を使うのを止めた。これでシンボル名の食い違いは発生しなくなった。

$ nm ../../../build/linux/libcun.a | grep -F sleep
sleep.o:
0000000000000000 T _ZN3cun5sleep4secsEl
0000000000000000 t _ZN3cun5sleep4secsEl.cold
00000000000001e0 T _ZN3cun5sleep5nanosEl
000000000000002d t _ZN3cun5sleep5nanosEl.cold
0000000000000130 T _ZN3cun5sleep6microsEl
000000000000001e t _ZN3cun5sleep6microsEl.cold
0000000000000080 T _ZN3cun5sleep6millisEl
000000000000000f t _ZN3cun5sleep6millisEl.cold
                 U nanosleep
$ nm test_sleep.o | grep -F sleep
                 U _ZN3cun5sleep4secsEl
                 U _ZN3cun5sleep5nanosEl
                 U _ZN3cun5sleep6microsEl
                 U _ZN3cun5sleep6millisEl
$ _

この現象は異なるコンパイラ(そして異なる標準ライブラリ実装)で発生した。処理系の不具合とかではなく、もっと別の要因、ハッキリ言うと自分自身のヘマに起因しているような気がしたが、明確な根拠はなかった。

あと、どの関数も似たようなコードなのに、なぜかmillis()だけシンボル名の食い違いが発生した――という点もヒントになりそうだった。他との違いは型(std::chrono::milliseconds::rep)だけだ。しかしライブラリ側もテストコード側も同じヘッダファイル(≒同じプロトタイプ宣言)を参照していて、かつコンパイル時に警告すら出ていない。それなのに生成されるシンボル名が食い違うとは……。

原因は2日後に分かった。関数millis()だけ、ライブラリ側のプロトタイプ宣言と関数定義とで引数の型が食い違っていたのだ。

// ヘッダファイルに書かれていたプロトタイプ宣言
extern void millis(const std::chrono::milliseconds::rep& r) noexcept;

// ソースファイルに書かれていた関数定義。
void millis(milliseconds::rep& r) noexcept
{
    delay<milliseconds>(r);
}

プロトタイプ宣言では、引数の型はconst参照だった。なので、ヘッダファイル中のプロトタイプ宣言を参照したテストコード側は、const参照型を前提としたシンボル名を生成した。

一方でライブラリ側は、ソースファイルに書かれている通りに普通の参照型を前提としたシンボル名を生成した。

これにより、両者の間でシンボル名の食い違いが発生した。

なるほど、確かに理屈は通る。実際に、関数定義側の型をconst参照にしてみたら、リンクエラーは発生しなくなった。

「妙なリンクエラー」だと思っていたものは、案の定、自分が埋め込んだバグだった訳だ。

原因は分かったものの、なお個人的に納得できなかったのは、ライブラリをビルドする時に仮引数の型の食い違いが検出されなかったことだ。ソースファイルsleep.cppではヘッダファイルsleep.hppをインクルードしている。宣言と定義とで仮引数の型が異なることを検出できなかった(それも異なる2つのコンパイラで!)だなんて……。

――と、まあこんなことを考えたあたりに、C++に慣れていない(そして予想以上にC言語の影響を受けている)プログラマの後ろ姿が透けてみえるだろう。

多分、C言語なら*1、宣言と定義とで仮引数の型が異なることを検出できた可能性がある。なぜならば、C言語では関数を多重定義(オーバーロード)できないからだ。関数名が同じならば、引数や戻り値の型も一致していなくてはならない。

でもC++では関数の多重定義が可能だ。宣言と定義とで仮引数の型が食い違っているのか、それとも「const参照を引数にとるバージョン」の関数宣言と「普通の参照を引数にとるバージョン」の関数定義が存在するだけなのか、コンパイラには見分けがつかない。だから警告しないというか、警告できないというか。

うーん、C++では「宣言と定義の食い違い」にどう対処すればよいのだろうか? この問題、絶対にすでにつまづいた人がいるはずなんだよなあ。先人たちの解決策を知りたい。

やっぱり、なるべくヘッダファイルのみで完結させる(ソースファイルとヘッダファイルに分けない)ようにするべきなのだろうか? でも、それはそれでビルドにかかる時間が長くなりそうだ。

*1:もちろんC言語の言語仕様に参照は無いので、これは思考実験の類だと思ってほしい。

今までどのくらいプログラミング言語を触ってきたか(3秒で挫折したものものも含む) Ver.16

2024-06-23現在のステータス。昨年(2023-06-18)から1年経て、こうなっている。

eel3.hatenablog.com

なおCSS、HTML、XMLはひとまず除外する。人工言語ではあるけれども「プログラミング言語」という括りに含められるか否かは議論が分かれる気がする。*1

まあでも、XMLについてはメタ言語だから――XSLTみたいに、XML上に構築されたものがプログラミング言語的なことはあるよね。MSBuildのXMLスキーマもプログラミング言語っぽい部分があったりするし。

よく使っている

AWK (Gawk)
単純なテキストレコードの処理はAWKで十分間に合う。今の時代、自作ツールをnawkやGNU awk単体で実装するのは苦行すぎて*2皆無なものの、シェルスクリプトやMakefileにAWKのコードを埋め込むなどして他のコマンドと組み合わせて使う機会は依然として多い。シェル上でワンライナーでテキスト処理する時にも重宝している。これはこれで十分AWKらしい使い方ではないだろうか? ところで、はやくオプション--csvが使える処理系が広まってくれないかなあ……。
C++
最近のお仕事の主力言語で、C言語のコードをC++に移行する作業も多いのだが、しかし未だに本職のC++使いのレベルに到達できていない。まだまだC++17止まりではあるが、C++11以降は非常に便利で、better Cでも使う価値があると思っている。C言語使いからすると、C++03時代よりも充実度が進んだ標準ライブラリや、ラムダ式やautoによる型推論に始まるモダンな言語機能は、便利で羨ましい限りだ*3。あと、Swift時代のクロスプラットフォームC++ライブラリ作者は、どうあがいてもARCから逃れられないので、C++11以降のスマートポインタは必須だ*4。正規表現とスレッドとファイルシステムが標準ライブラリに加わったので、あとはソケット(低水準ネットワークAPI)をサポートしてくれないだろうか。低水準の処理を行いつつも便利な機能で実装時間を短縮できる点は便利で、少なくともシステムプログラム言語としての利点だと思う。だけど機能多すぎ/複雑すぎなところはなんとかならないものか。強力な反面、使い手を選ぶ言語だ。
C言語
お仕事での主力言語だった――ここ最近は使ってないなあ(C++のコードの一部にC言語寄りのコードを埋め込むことはあるけど)。シンプルかつ低水準の世界が垣間見れるところが割と好きだが、同時にどうしようもなく面倒にも感じる。最近の他の言語と比較すると、シンプルすぎて安全機構が欠けていたり、標準の便利機能が少なかったりするので、入門用の言語としては薦められない。にもかかわらず、かつてはプログラミング未経験者向けのC言語の本が盛んに出版されていた――あれ、何だったのだろうか? 謎だ。クロスプラットフォームなモジュール屋としては、2023年1月にVisual Studio 2012がEOLに到達したことで、ようやく大手を振ってC89からC99に移行できることを喜びたい。あとVisual Studio 2019 version 16.8以降にて本格的にC11/C17のサポートが始まったことも。一方で、macOSのXcodeでthreads.hが見つからない問題はまだ直らないのかいな? ま、まあ、まずはC89時代からの手癖をC99向けにアップデートするところから始めたいと思う。
DOSバッチファイル
プログラミング言語に含まれるかどうか不明だが、含めてしまう。ちょっとした自動化や、複数ツールを組み合わせて使うときのラッパーとして、今でもよく使う。コマンドプロンプトはシバン(shebang)に対応していないので、スクリプト言語で書いたツールを起動するラッパーとしても多用している。意外と色々なコマンドが用意されているので、単純にそれらを叩く分には十分だが――言語機能がショボいので、バッチファイルでifやforのような制御構文系コマンドが必要になってきたら、何か決定的に間違えていないか、考え直すようにしている。
make (Makefile)
プログラミング言語に含まれるかどうか不明だが、DSL扱いで……いやGNU Makeはそこそこプログラミング言語的か。GNU Make 4.0はさらにプログラミング言語的だな、特にGNU Guileなところが。GNU MakeとNMAKEが主力。昔は稀にNetBSD Make(pmake)を使うこともあった。3者いずれも独自拡張アリアリで使っている。もう素のmakeではMakefileを書けない :) 最近はLinux向けツールのインストール・スクリプトを書く時にシェルスクリプト(特にBashアリアリとか)や高水準なスクリプト言語(Pythonとか)が選ばれがちで、なかなかMakefileを見かけることが少なくて、ちょっとだけ寂しさを感じている。
Objective-C, Objective-C++
時代はSwiftだと言われて久しい――どころか場所によっては「Flutter + Dartがメインで、Swiftはサブ」みたいなこともありそうだけど、どっこいObjective-CとObjective-C++は生きている。というかSwiftのコードにC++で書かれたライブラリを直接組み込むことができない以上、両者を繋げるグルー言語として生き残ることになるよね。一定以上のリアルタイム性が求められるアプリをSwiftだけで書くのは厳しくて、どうしても部分的にC言語やC++を使うことになり、グルー言語としてObjective-Cが召喚されることになる。最近流行の言語と比べると良くも悪くも80年代的だが、アプリケーションプログラミング用としてはC言語よりマシだし、C++ほど複雑怪奇*5ではない。そしてC言語やC++で書かれた既存のライブラリをそのまま使える。Objective-Cのハイブリッドな所は好きだが、Objective-C++はハイブリッドすぎて――C++のクラスとObjective-Cのクラスを、C++のラムダ式とObjective-Cのブロック構文を同時に使うのは大変だ。便利ではあるんだけどね。
Python
最近、ようやくドキュメンテーション文字列と型ヒントを覚えた。型ヒントは便利で興味深い機能だと思う。Pythonではlazyなスタイルでのコーディングが許されず、整然とコードを記述する必要がある。その辺は、Perl 5やRubyとは随分と雰囲気が異なるように思う。少し気になるのは、インデントが必須な言語仕様であるために、シェルスクリプトに埋め込んで使うのが苦痛な点だ。Pythonだけでコードを書く分には気にならないのだけど……。
Ruby
自作ツールを実装する時、最近はPythonを使うことが多いのだが、時々Rubyを選択することもある。多言語化(文字エンコーディング)が絡むテキスト処理や、処理速度は考慮しなくてよいが桁あふれが気になる数値計算を行う場合だ。あとirb(1)も時々使っている。to_s(16)やto_s(2)で基数変換して表示できるところが割と好き。
シェルスクリプト (/bin/sh)
プログラミング言語に含まれるかどうか不明だが……いや、私的にはシェルスクリプトは立派なプログラミング言語だ。基本的な用途は、バッチファイルと同じくちょっとした自動化や複数コマンドを組み合わせて使うときのラッパーだが、実現できる内容は遥かに多い。言語本体(?)がバッチファイルよりも高機能だし、Unixユーザランドはコマンドが充実している。その意味では、WindowsではMSYSよりもCygwinで――いやむしろWSL(Windows Subsystem for Linux)で環境構築すべきだろう。Cygwinでは、主要な処理をシェルスクリプトで記述しておき、bashからはシェルスクリプトを利用し、コマンドプロンプトではラッパーのバッチファイル経由でシェルスクリプトを叩く使い方をしている。ただWindows上では処理速度が妙に遅くなる点が不満だ。まあしかし、Unixのシェルは言語設計もシステム開発技法も未成熟だった大昔に「プアな環境でも問題なく動作する、プログラマブルな対話型コマンドインタプリタ」として開発された代物なので、言語設計の研究が進んでから作られたプログラミング言語と比較してはならない。なお自分自身が落とし穴に嵌らないようにShellCheckを活用すべし。

あまり使っていない

Scheme
GaucheのWindowsネイティブ環境用バイナリは実験版だが、私が触る分には何の支障もない*6ことに気づいて久しい今日この頃。『Scheme手習い』と『Scheme修行』を購入したので、とりあえずCommon LispではなくGauche(Scheme)の勉強をする方向に転換しようか検討*7しているうちに何年たったのやら。Gaucheはフィルタ・ライクな小ツールの実装用としても良い感じだ。しかし最も多い利用方法はREPLを電卓代わりにすることだ*8。うーん、作業環境がmacOSかLinuxに移ったなら、大手を振ってGaucheでフィルタを書くのだが。
sed
プログラミング言語に含まれるかどうか不明だが、DSL扱いで*9。テキスト処理用。シェルスクリプトやMakefileにて他のコマンドと組み合わせて使う。というか正規表現でのテキスト置換以外の機能を使った記憶が……あったな、dとiとpと=とブレースによるグループ化ぐらいだが。私の技術レベルではsedでFizzBuzzを書けないので、sedで難しい処理を記述しないようにしている。
Windows PowerShell
時代はPowerShell Coreらしいが、現行のWindows 10でデフォルトで利用できるv5.1に留まったままである。スクリプト言語としてのPowerShellは、オブジェクト指向で.NET Frameworkを叩けてダイナミックスコープでスクリプトブロック(という名の無名関数)と、無茶でピーキーで完全にプログラマ向けな代物だ。Microsoftもよくもこんなエライ代物を出したものだ。残念なことに、コマンドプロンプトの代替という観点では、外部ツールとの親和性が微妙にイマイチだ(特に文字コードとか)。でもPowerShell内で閉じている分には問題ないので、私の手元では「Windows専用のGUI付き小ツールを作るためのスクリプト言語」か「Excel COMとか叩く用のスクリプト言語」か「Windows Serverの管理スクリプトを書くためのスクリプト言語」扱いしている。ところで、いい加減『Windows PowerShell イン アクション』並みの言語解説書の最新バージョン対応版を出版してくれないだろうか。

最近使ってないが、縁は切れてない

bash
最近はデフォルトシェルがbashな環境も多いので、自分用のツールぐらいは素の/bin/shではなくbashで書いても大丈夫な気がしてきた。shよりbashの方が遥かに便利だからなあ――PerlやRuby等には負けるけど。bashでスクリプトを書くときの唯一の欠点は、メジャーバージョンごとの差異や各ディストリでのビルドオプションの違いにより、同じbashという名前でも実は千差万別なところだと思う。PerlやRubyのバージョンは気にするけど、これがシェルになると意外とバージョンに無頓着になってしまう。なんでだろう?
C#
かつて、勉強を兼ねてC# 2.0を少し触ろうとするも未完に終わり、数年後にあらためてVisual Studio 2013をインストールして少しだけ触った*10けどほんの少しだけで終わった過去をもつ私。変数の型推論・ラムダ式・LINQ・デフォルト引数は便利だなあと思っていたら、いつの間にかC# 8.0になってKotlinやSwiftに見られる流行を取り入れてますな。おっちゃん、付いてくのが大変だよ。.NET Frameworkの機能数は反則ものだが、所々に微妙に抽象化が行き過ぎたAPIが見られるのは気のせいだろうか? それにしても、クラスが必須ではないC言語やC++に慣れてしまった弊害か、アプリケーション・メインエントリすらclass内に定義しなくてはならないC#には、なかなか慣れない。
Free Pascal
お試しで触っているのだが、微妙にDelphi/Free Pascal初心者(ただし他言語の経験者)向けの良い資料が少なくて難儀している。玉石混交なのだ。いっそのこと『OBJECT PASCAL HANDBOOK: マルチデバイス開発ツ-ルDelphiのためのプログラミング言語完全ガイド』を買ってしまおうかしら……と思っていたら絶版っぽい。
Go
寡作ながらもいくつか小ツールを書いてみたが、標準ライブラリが充実しているコンパイラ型言語っていいっすね。C言語に比べればC++の標準ライブラリも充実しているが、どちらかといえばプリミティブな機能が中心だ。PythonやRubyばりの標準ライブラリを抱えているGoには及ばない。その辺は、やはりCプログラマ(特にCでフィルタやデーモンの類を書く層)には受けそうな言語だと思う。並列処理周り(goroutines)とかARM対応とかが気になる。ソフトリアルタイム限定だが「組み込みLinux + Goで書いたデーモン」とかどうだろう? ただメモリを食うらしいという噂がどうなったか気になる――64bit環境では解消されるという話だったようだが、32bit環境でも解消されるようになったのだろうか? 組み込みでは現時点では逆立ちしたって64bit CPUはありえないからなあ、スマホやタブレット以外では。
Java
生まれて初めて触れたプログラミング言語その2。実のところ、職業プログラマとして本格的に使用することは一生ないと思っていた。Androidアプリ開発も、Kotlin採用後に本腰入れて関わるようになったので、Kotlinメインだ。だが、なぜかぬるい感じに時々Javaのコードを触っている。先にコレクションの操作方法が充実した他の言語を学んでからJavaを本格的に触るようになったので、Java 8以降のStream APIが使えないと身体が拒否反応を示す。少なくとも、構文の見た目こそ保守的なオブジェクト指向プログラミング・スタイルで書かれたC++に似ているけど、中身はC++とは似ても似つかない代物だということは体感している。
JavaScript(クライアントサイド)
ものすごく久しぶりにクライアントサイドJavaScriptのコード触った――いまどき珍しい、DOM直叩きスタイルだけど。収穫は、最近のECMAScriptのスタイルに触れたぐらいだろうか? フレームワークもTypeScriptも触っていないので、クライアントサイド開発のスキルは依然として賞味期限切れのままだ。
JavaScript(サーバサイド?)
初めてお仕事でNode.js向けのJavaScriptのコードを触った。Web開発の外の人からみた印象としては、ブラウザ以外のJavaScript処理系はNode.jsに収斂しちゃった感があるなあ――Denoもあるけど、エコシステム的に今後どうなるんだろう?
Kotlin
本格的にAndroidアプリ開発に関わるようになったのがGoogle I/O 2017直後の過渡期なので、JavaよりもKotlinでの経験値の方が多い。モダンな「強い静的型付け」の、割とええ感じの言語やね。ただ、使い始めが「Swift 3をつまみ食いして半年以上経ってからKotlinをつまみ食いした」みたいな経緯だったこともあり、未だに両者の概念・機能が頭の中でごった煮になっている。それと、NDK絡みの作業が多いので、C++17・Java 7/8・Kotlinを行ったり来たり。泣けるぜ。Swiftもそうだが、最近のメジャーな「強い静的型付け」の言語は「開発環境込み」で高い生産性とコードの安全性を両立させる方向に進んでいる気がする。
Lua
Wiresharkのパケット解析スクリプトを書いたことも、C言語で書かれたUnixデーモンの設定ファイル用に処理系を組み込んだこともあった*11。あれから数年経ったが、今はどんな感じなんだろう?
Perl 5
時々、やむをえない事情で触ることがある。だが基本的によく分からない。何というか、あの記号の羅列っぽさに中々慣れないというか、自分は余りに自由度が高すぎる言語は苦手だと気づいたというか。(言語仕様に慣れているなら)半ば使い捨てなテキストフィルタとかをさっと書くに分には悪くない言語だと思うのだけど。
SQL
生まれて初めて触れたプログラミング言語その3ぐらいに位置する。組み込みの人なのでSQLとは無縁だと思っていたが、まさかTransact-SQLを少しだけ触ることになるとは。最近はAndroidアプリ絡みでSQLiteに触れることもあるが、AndroidXのRoom経由だったり、ContentResolverのqueryだったりと、フルセットのSQL文ではなく局所局所でDSL的に使う感じである。
Swift
「コンパイラによる強力な型推論と型安全性のチェック」がお仕事用のメジャーな言語にまで降りてきたという点で、Swiftは静的型付け言語界のJavaScript*12だと思っている。でもユーザ数的には、Kotlinが「静的型付け言語界のJavaScript」ポジションなのかもしれない。割と好感が持てる言語だが、知識が中途半端にKotlinとごった煮になっているので、ついうっかりif式を書こうとしてコンパイルエラーになったり、「varとval」と「varとlet」の振る舞いの差異につまづいたりしてしまう*13。
Tcl/Tk
Tclは書き方を忘れた頃にテキスト処理ツールを書いている気がする。Tclは結構独特な言語だ。構文がシェルスクリプトばりに全てコマンドだったり、値が全て文字列だったり、実はリスト構造だったり、意外とTCPソケット通信が得意だったり……。それでも慣れれば結構使いやすい。意外とプロトタイピングに向いている気がする。8.6以降ではオブジェクト指向プログラミングもOKだが、それよりも例外処理用のtry末尾呼び出しの最適化用のtailcallの方が興味深い。しかし、これからメジャーになる可能性は低そうだ。Tkは……小規模なGUIツールをさくっと構築できるところは便利だが、Webアプリ全盛の時代にどれだけ訴求力があるのやら。
Visual Basic .NET
Visual Basic .NET 2003で書かれたコードを時々メンテ中。流石に開発環境はVisual Studio 2013移行したけど。
XSLT
よく考えてみたら生まれて初めて触れたプログラミング言語その4ぐらいに位置する言語だった。縁が切れたと思いきや、仕事でXHTMLから特定要素を抜き出す作業に使うことがあったり……。XMLからテキストレコードに変換してしまえば、後はUnix流テキストフィルタの世界が待っている。餅は餅屋というもので、定型的なXMLの変換はXSLTで記述するべきか。唯一気に入らないのは、xsl:sortでアルファベットの大文字と小文字を区別してソートすることができないこと。ぐぬぬぬ。

これから(また)使うかもしれない

Alloy
形式手法の中では比較的カジュアルに使えそうなので期待中。入門書も処理系も入手した。私の場合、先に何か論理型の言語をかじった方がよいのかも。
bison (yacc)
プログラミング言語に含まれるかどうか不明だが、DSL扱いで。やっぱり構文解析系統のコードを自作するのは割に合わない――だなんてうそぶきつつ、LALR法とか全く知らないままに、既存のyaccのコードを切り貼りして遊んでみた。簡易電卓レベルだが便利さを体感しつつ、さっそくtypo 1文字で痛い目(shift/reduce)に遭った。とりあえず、flexと組み合わせた上でのエラー処理(エラーメッセージの改善)が課題だ。
Common Lisp
2009年に勉強しようと思い立ったものの、未だに進んでいない。階乗とかハノイの塔とかiotaぐらいは書いたが、目標は「ちょっとしたツールを自作する」だ。まだ道は遠い。最近は時々CLISPを簡易電卓代わりにしている。
Coq
ソフトウェアの基礎が気になるので、処理系だけ入手。
F#
OCamlは「Windows上で日本語を扱う」という視点では処理系がちょっと微妙なので、いっそのことF#に乗り換えようかと……。『実践F#』が積読状態になっている。
flex (lex)
プログラミング言語に含まれるかどうか不明だが、DSL扱いで。字句解析用のツールという印象が強かったのだが、よく考えてみたら、flexは「sed(1)のよくある使い方」と同様に「正規表現でパターンマッチング --> 何らかのアクション」という内容を記述するためのツールだった。ただ単に、「何らかのアクション」をC言語で書けることと、flex自体ではパターンマッチングをせずに「パターンマッチングするC言語のコード」を生成することが少々風変わりなだけ。grep(1)やsed(1)その他で小ツールを実装して運用しつつ、性能が求められたらflexで専用ツール化する――とか考えたけど、普通にgrep(1)やsed(1)を使う方が高速だった。
Forth
pForthをMinGWでビルドしたので処理系は手元にある。スタック指向の言語はいつか勉強したい。
Io
プロトタイプベースである点を除けば、何となくSmalltalk的であるような――公式ドキュメントらしきIo Programming Guideでも影響を受けた言語として真っ先にSmalltalkが挙げられているから、あながち思い違いでもないだろう。今更ながら『7つの言語 7つの世界』のIoの章を読み終えたので、ちょっとしたコード片を書いているが……Windows版のバイナリが古いためか、リファレンス通りなのに動作しないコードに直面している。
LOGO
そういえばLOGOを触ったことがない。とりあえずUCBLogo(Berkeley Logo)だろうか? Windows上でUCBLogoばりにGUI無しで動作する処理系はないだろうか?
Object REXX
思うところがあって処理系とIBM謹製のドキュメントを入手したものの、そこから先の進展は無いまま。ReginaでClassic REXXっぽい感じで触っているからなあ。
OCaml
Common Lispを勉強するはずが、いつの間にか触っていた言語。一応、階乗ぐらいは書いた。時間が取れたらもうちょっとしっかりと勉強したいが、面倒なのでF#に移行しようか検討中。
Oz
『Scheme手習い』の次はCTMCP片手にOzで勉強かなあ。道は遠いな……。
PostScript
これかForthか、どちらに手を出すべきか? 悩ましい。
Processing
入門書も処理系も入手して、あとは弄る時間をつくるだけ。
Prolog
『7つの言語、7つの世界』の地図の色分けプログラムには衝撃を受けた。何というか「正しい問い」を見つけられるか否かが肝なのか。この辺は、根底の部分でAlloyに通じる何かがあるように思う。ひとまず、Prologで論理プログラミングと宣言的なスタイルに慣れておけば、形式手法にて「論理で宣言的に」記述するときに戸惑いが減るのではないかと期待している。
Rust
仕事柄「C/C++の次のシステムプログラミング言語」はそれなりに興味の対象で、今のお仕事的にはGo言語やD言語よりもRustがド直球の本命に近いはず……まあ、本筋とは外れたところでGo言語を使うことになるとか、そういうパターンはありそうだけど。ちなみに、これら3言語と同列にSwiftが挙げられることもあるようだが、個人的見解としては、システムプログラミング言語としてのSwiftには全く期待していない。あれは、Appleというしがらみからは逃れられないでしょうな。
VBA (Visual Basic for Applications)
今までVBAから逃げ回っていて、今のところ追いつかれてはいないのだが、どこかで使う(というか解読する)ことになりそうな予感。たぶん、Excel VBA 8割にAccess VBA 2割ぐらいかなあ。

今は全く使っていない

Active Basic
VBScripを触りだした影響で、時々思い出しては弄くっていた。ほんの少しだけ触って放置して、すっかり忘れてからまた触る――これを繰り返していた気がする。なので毎度初めて触るのと同じ状態だった。String型をバシバシ使用 :)
bc
その昔、Windows標準の電卓アプリの代わりに使おうとして色々あって挫折した。今はirbかclisp/goshで計算しているからなあ。
CASL II
生まれて初めて触れたプログラミング言語その1。何だかんだで、後でCプログラマになってからも低水準での思考ツールとして微妙に役に立っている。まあ考えるための言語であって実用言語ではない。仮に実用的な処理系*14があったとしても余りに命令がシンプル過ぎて悶絶するなあ、なんてFizzBuzzしてみて思った。
Clojure, Scala
JDKがなくてもJava APIを叩くスクリプトを書けるので非常に便利。Scalaの型推論とか、便利っすね。言語仕様はJavaよりも好みだ。とはいえ、IoT時代にJava VMベースでどこまでメインストリームに居残ることができるのか? ちょっと興味深い。サーバサイドに活路を見出すのだろうか?
COBOL
FizzBuzzするためだけにOpenCOBOL 1.0をWindows上に用意して触ってみた。なんというか、COBOLの名前と生まれた時代が示すように基幹業務(というかお金や帳簿が絡んでくるところ)向けの言語だよなあ、といった感じ。COBOL 2002のフリーフォーマットを採用するだけでも使い勝手が変わる気がしたが、世の中にはまだ広まらないのだろうか。
CoffeeScript
仕事で使う予定はない。RubyやPythonその他の影響を受けているだけあり、その手のスクリプト言語っぽい感じでコードを書けるので、慣れれば素のJavaScriptで直接コーディングするよりは楽だ。しかし標準ライブラリ回りや処理系絡みの機能やサードパーティのライブラリなど、結局はJavaScriptを知らないとCoffeeScriptでコードを書けないと思う。それに生成されたJavaScriptのコードを見て「うわぁ、これあまり効率的でないなあ」と感じる時もあって、高速化が必要な部分では生成されるコードを気にしながら記述したりCoffeeScriptを諦めてJavaScriptで書くことになるので、やはりJavaScriptを知らないとマズイ。とはいえ便利なのは確かだ。CoffeeScriptのコードは即Node.jsで実行できるので、その辺りから「CoffeeScriptでテキストフィルタ」的な文化が生まれると面白いかも。気になるのはECMAScript 6の存在で、今までCoffeeScript独自の機能だった部分の多くがES6で取り込まれるので、今後ES6対応が進むにつれてCoffeeScriptの立場がどうなっていくのか、少々興味深い。
D言語 2.x
仕事柄「C/C++の次のシステムプログラミング言語」はそれなりに興味の対象で、Go言語ほどではないが、D言語も気になる存在だ。D言語はシンタックスがC・C++に近いだけでなく、コーディングしている時のアプローチ・判断についても、CやC++での流儀がそこそこ通用しやすい気がする。少なくとも、Go言語でコーディングするよりは、文化的背景の違いによるモヤモヤは感じにくい。あと、標準ライブラリを使ってテキストフィルタを書いたところ、エラー処理を1~2ヶ所のtry - catchにスッキリまとめることができて、ちょっと驚いた。throwされる例外のメッセージ文字列が、ちょうどよい塩梅の内容だったため、メッセージを変更する(いったんcatchして、再throwする)必要がなかった。ちょっと残念なのは、マルチバイト対応だが……。
Emacs Lisp
「.emacsにコピペ」限定で。Common LispやSchemeを触ったためか、何となく内容を追えるようになってきた気がしていたが、勘違いだった。
Fortran
Fortran 90やFortran 95あたりは結構近代的な言語だと思う。用途次第ではC言語よりもFortranの方が遥かにマシな選択だろう。配列がらみの処理はFortranの方が得意だし、言語機能としてのモジュール化の方法はC言語には存在しない。可変長な文字列の扱いに微妙な制限がある点はマイナスな気もするが、まあ基本的に数値計算プログラム用の言語だからなあ。
GDB (GNU Debugger)
……いやGDBはデバッガとして使っているが、GDBのスクリプトを書く機会は(FizzBuzz以外に)ない。勉強不足なだけかもしれない。
Groovy
JDKがなくてもJava APIを叩くスクリプトを書けるので非常に便利。動的型付け言語っぽくいくもよし、@CompileStaticや@TypeCheckedで型推論するもよし。言語仕様はJavaよりも好みだ。コンソールアプリを書く人としては、オプション引数解析用の機能を標準で持っている点で、GroovyはClojureやScalaよりもポイントが高い*15。個人的には、IoT時代に「Java VMベース」の言語としてどこに活路を見出すのが、興味深く見守りたいところ。やはりサーバサイドだろうか?
HSP (Hot Soup Processor)
FizzBuzzで楽しんでみたが、何というか他言語経験者には受けが悪そうな命令体系だと思う。もっとも初心者がプログラミングという行為に深入りせずにWindows用のGUIな何かを作る分には、あの命令体系でも十分な気がしないでもない。ところで元々は「HSPで職業プログラマ的な良いコードを書くと、どんな感じになるか?」というネタを思いついて処理系を用意したのだけど、そちらは全く進展がないまま。
JScript on WSH
他人が使うテキスト処理ツールの実装に使って以来、時々触ってきた。Windows用の配布可能な小ツールを実装する時の定番言語だった。でもそろそろ潮時だろう。HTAと組み合わせてクライアントサイドJavaScriptなノリで簡易なGUIツールを実装できる点も、PowerShell + WPF + XAMLで代替できそうだ。他のメリットは「JavaScript(ECMAScript)でフィルタを書ける」だったが、WSHのなかなか目的にたどり着けないオブジェクト階層にイライラするよりも、Node.jsやPhantomJSを使ったほうが精神衛生的にマシだ。
m4
その昔テキスト処理用に触ろうとして、Windows用のどの処理系も日本語の置換に何かしらの問題を抱えていたので泣く泣く諦めた。思うところがあって改めて少し触ってみたが――なるほど、確かに中毒性のある言語*16だ。
QML
宣伝文句のとおり、QMLはGUIの記述に非常に向いている。それも、単に標準のUI部品(エレメント)を使うだけでなく、少し改造して使うとか、オリジナルのUI部品を作って使うとか、それらを別のアプリケーションに使いまわすとか、そういう時に威力を発揮する。あと、プロパティバインディングやレイアウトのアンカー指定など、画面サイズの変更に追随するUIを作りやすい機能も揃っている。JavaScriptでちょっとした処理も記述できる――とはいえ、やりすぎるとパフォーマンスの罠が……。少なくとも、JavaScriptでゴリゴリコードを書くのはQML的ではない。QMLは宣言的に、シンプルに書くものだ。力技でロジックでゴリ押しすると、色々と罠に嵌る言語だ。
REXX
Open Object REXXの処理系を入手したのに、何故かReginaを入れてClassic REXXっぽい方向に走っていた。何というか、COMコンポーネントや.NET Frameworkと無関係でいられるのなら、バッチファイルの代替としてはREXXあたりがほどよい塩梅だと感じる。しかし最近流行の言語とは随分と勝手が違うし、日本語の情報も少ない。メインフレーム以外の世界で流行る可能性は少ないだろう。
Smalltalk (Squeak, Pharo)
Smalltalkは有名な古典的プログラミング言語だというのに、触ったことがない。ということでSqueakとPharoの処理系のみ準備完了。うーん、「環境」付きなのが気になる――言語を弄くる基準が「コンソール上でテキストフィルタ」という変な人種な私だからなあ。
Smalltalk (GNU Smalltalk)
個人の思想信条による理由よりSqueakとPharoにわだかまりを感じてしまう変人なので、邪道だと思いつつもコンソールでテキスト処理もOKなGNU Smalltalkも用意してみた。これで言語としてのSmalltalkの勉強に集中できる……か?
T4 Text Template
「へえ、こんなものがVisual Studioに入っていたのか。機能多すぎで色々と便利なツールを見逃しているんだな、やっぱり」と思いつつ触ってみた。テンプレート変換の用途ではピカ一だと思う。ただ処理系を手に入れる方法が「Visual Studioをインストールする」or「MonoDevelopをインストールする」なので、何となく「単体で手軽に使えるツール」ではないというイメージが……。まあC#やVBで処理を記述するので、それらの処理系が必要だという面での制約なのだろう。
VBScript on WSH
JScriptほどではないが「Windows上で他人も使えるツールを書くためのLL」扱いしていた言語。Windows Server管理の関係で触っていた。というかWebで入手可能なWSHのサンプルの大半がVBScriptで書かれていたり、ADSI関連のコレクションをJScriptで舐めれなかったりして、結局は必要に駆られて使用することに。明快に記述できる文法は評価に値するが、スクリプト言語としては少々冗長だ。配列は自動拡張しないし、組み込み関数はプリミティブ気味だし、冗長気味な文法との合わせ技でコードがさらに冗長になっていく……。文法や言語仕様の詳細なドキュメントが見つからないのだが、どこにあるのだろうか?*17
Vim script
少し触ってみた分には、exコマンドの拡張(=コマンドの羅列)とは気づかない程度にはプログラミング言語らしいと思う。とはいえ妙なところで嵌ったり微妙に一貫性のない部分があったりするので、その辺りで好き嫌いが別れる気がする。
秀丸マクロ
7年ほど秀丸エディタを使っていたが、マクロを書く機会はなかった。一念発起してFizzBuzzしてみて感じたのは、最近の便利な言語に慣れた身としては色々とモヤモヤ感がある言語仕様だということ(歴史的経緯的に仕方ないのだが)。とはいえちょっとした拡張ツール的なものを手軽に作れそうではあった。

*1:「HTML5 + CSS」の組み合わせなら、チューリング完全の疑惑があったり、JavaScript使わずにCSSでWebチャットを作った猛者がいたりと、色々と怪しいのだけど。

*2:「独立性の高い単体のツールを実装する」という視点では、現代ではAWKよりも便利な言語が山ほどある。

*3:しかし標準ライブラリの充実度をJavaやC#(.NET Framework含む)と比較したり、型推論まわりをKotlinやSwiftと比較してはいけない。以前よりも随分と便利になったのだけど、だけど、隣の芝生を見てしまうと、うーん……。

*4:SwiftではC++の機能を直接呼び出すことができないので、Objective-Cでラッピングして利用することになる(インタフェースはObjective-Cで、内部実装はObjective-C++)。この時、Objective-Cクラスのインスタンス変数として「C++クラスのインスタンスを保持するスマートポインタ」を持つ構成にしておくと、Objective-Cクラスのインスタンスがdeallocされる時に、スマートポインタ経由でC++クラスのインスタンスもdeleteされる。

*5:少なくともC++の言語/ライブラリ仕様は私の手には余る。自分が把握している範囲の機能でコードを書くのは好きなのだけど。

*6:支障がある部分を触るほど深入りするには、あと20年ぐらい掛かるのではないか?

*7:Schemeの勉強というよりも、再帰の勉強なのか?

*8:現状はirbかclispかgoshの3択だ。

*9:これでもsedはチューリング完全な言語だと証明されているらしい。

*10:言語仕様的にはC# 5.0の環境だが、ライブラビまわりはC# 4.0相当だったはず。

*11:Windowsのことを考えなければ、自前でライブラリをビルドしてアプリに組み込むのは結構簡単だった。

*12:私の認識では、JavaScriptは、第一級関数やクロージャがお仕事用のメジャーな言語に組み込まれて、少なくない人が使う契機となった言語だ。

*13:Kotlinのvalは「再代入不可の変数」だ(定数はconstで定義する)。Kotlinのプリミティブ型以外のデータ型はclass(つまり参照型)なので、valで定義した変数を破壊的操作する行為は割と普通だと思う。一方でSwiftのletは定数であるし、値型が中心の言語仕様である影響かstructやenum(つまり値型として振る舞うデータ型)が多用されるので、letで定義した変数を破壊的操作できるケースとできないケースが生じる。

*14:――といってもシミュレータだけど。

*15:ClojureやScalaに関しては、同様の機能を私が見逃している可能性も高いのだが。

*16:m4はマクロプロセッサなのでプログラミング言語ではないはずだけど……。

*17:MSDNの資料では物足りない。もうちょっと掘り下げた内容のものが欲しい。

書籍購入:『実務で使えるメール技術の教科書』

スパムメール対策絡みの話についていけないので、まずはメール(電子メール)の全体像について知識を仕入れることを画策してみた。

こういう本が出版されるようになったという点に、時代の流れを感じる。

2024年の今となっては、普通のシステム管理者がオンプレミス環境で新規にメールサーバを構築して運用することは割とレアだと思うのだが、例えばクラウド型のサービスを利用するにしても、設定の過程で「全体像を理解していないと、よく理解できない」項目が出てきたりする訳だ。

便利なメール・サービスの類は、あくまでも偶有的な部分を覆い隠して手間がかからないようにしているだけだ。メールの本質的な「難しい部分」は依然として残っていて、管理者はその辺を理解した上でサービスを利用する必要がある。

時代の流れと共にメールと歩んできた管理者なら、本質的な部分について自身の経験として刻まれている。一方で最近システム管理に関わるようになった人は、そういった経験をすっ飛ばして成熟したシステムに触れる訳だ。

ここで、後発者が知識や経験のギャップを埋めるためにも、メールの技術的な全体像について体系的にまとめられた本は、非常に有用だと言える。

――まあ、自分自身のことなんだけど。メール自体は20年以上使っているし、個々の技術要素については一部だけつまみ食いしたけど、メールのシステムを構築・運用した経験がないので、例えばSPF・DKIM・DMARCが具体的にどんなものなのか分からない。分からないままでは、設定した内容が適切なのか判断できないよね。

C言語が難しいのか、それともCプログラミングが難しいのか?

問い:C言語は難しいか?
答え:C言語の言語仕様自体は難しくないが、C言語でのプログラミングは難しい(私見)。

C言語が簡単なのか難しいのか問われた場合、C言語の「なに」の難易度について問われているのか考えなくてはならない。

C言語そのものは難しくない

C言語の言語本体や標準ライブラリ部分──すなわちC言語という「抽象化された計算モデル」とでもいうべき部分については、さほど難しくない。

C言語の仕様はシンプルだ。C言語にオブジェクト指向プログラミングのための機能を追加することから始まった言語であるC++/Objective-Cと比較すれば、そのシンプルさは一目瞭然だろう。

C++の仕様は大きく複雑だ。C++の全ての側面に精通しているプログラマは、決して多くはない*1。C言語には、C++で追加された様々な機能が存在しない。つまり、それだけシンプルだ。

Objective-Cは、C言語にSmalltalk流のオブジェクト指向プログラミング言語を追加したものだ。実質的に2つの言語を抱えている。C言語は、Objective-Cの半分だ。それだけ言語仕様が小さく済んでいる。

C言語の仕様はシンプルで、さほど大きくない。言語仕様的に微妙なところがあるので、やさしいとは言えない。しかし難しい訳でもない。C言語自体は、微妙な表現だが、難しくはない。

C言語でのプログラミングは難しい:仮説「低水準だから?」

しかしながら、いざC言語による現実のプログラミングを学ぼうとすると、これがなかなか難しい。C言語で実用的な何かを書いてみると、その難しさは疑惑から確信に変化する。

C言語自体は難しくないのに、C言語で何かを成すのは難しい。なぜだろうか?

C言語は高水準言語の中では低水準の部類に属する。この辺が原因だろうか? ――影響はあるが、主要な原因ではないだろう。

C言語の言語本体や標準ライブラリで提供される機能は少ないが、しかし世の中にはC言語で利用できるライブラリが山ほどある。C言語にガベージコレクションはないが、例えばBoehm GCがある。C言語にはオブジェクト指向プログラミングのための機能はないが、例えばGLibのGObjectがある。C言語には正規表現の機能はないが、例えばPOSIXのregexがある。

最近のプログラミング言語のようなパッケージ管理システム*2は存在しないが、しかし例えばUnixユーザランド環境はCプログラミングにおいてある種のプラットホームとして機能する。ディストリビューションのパッケージ管理システムを使用して手軽にライブラリを導入できるだけでなく、TCP/IP通信やカーネルの管理機能をC言語で利用することもできる。

Common LispやSchemeのマクロにははるかに及ばないが、しかしC言語の枠内にも合法的に機能を拡張する仕組みが存在する*3。それらの機能を使用して、C言語にさらなる抽象化層を提供するライブラリその他が揃っている。そういったライブラリ等を用いることで、Cプログラミングにおける抽象化の水準を高くすることが可能だ。

抽象化層を提供するライブラリを用いることで、C言語でのプログラミングはある程度は容易になる。抽象化の度合いが変化することで、プログラミングの難易度も変化する。

ただし、C言語の低水準な部分がCプログラミングの難しさの主な原因である、とまでは言えないだろう。もし低水準であることが原因ならば、便利なライブラリを積極的に使用して抽象度を上げることで、Cプログラミングの難易度は低下するはずだ。しかし実際には、抽象度を上げることで問題が解決される範囲は限られている。

これは、どういうことだろうか?

「C言語」という抽象化層にあく穴

C言語で何かを成すのは難しい一番の理由は、C言語が提供する抽象化層が低水準だからではなく、その抽象化層が脆く容易に穴が開いてしまう代物だという点にある。

例えばC言語学習において悪名高いポインタだが、C言語やC++以外にも存在する。有名な言語としてはC#・Go・Swiftがある。

このポインタという機能、C#・Go・Swiftにおいては、C言語やC++のそれよりも安全になっている。しかし実際に使用すると、それぞれの言語の抽象化層に穴があいてしまうことがある。

C#での例を示そう。C#にはガベージコレクションがあり、普段はオブジェクトが使用するメモリの確保や解放のことなど全く気にする必要がないし、オブジェクトのアドレスとは無縁で済む。しかしポインタを使用すると、抽象化層に隠されたメモリ管理の部分とつきあわなくてはならなくなる。C#の変数が固定変数と移動可能変数に分類可能であることや、その2種類の変数の振る舞いの差異は、普段は抽象化層に隠されている。しかしポインタを使用すると抽象化層に穴があき、白日の下に晒されてしまう。だからfixedステートメントが存在するのだ。

C言語やC++においても、ポインタは抽象化層に穴をあける代物だ。しかも悪いことに、C#・Go・Swiftのポインタよりも強力で野蛮だ。抽象化層にあく穴は、より大きく深いものとなる。

C言語やC++にはポインタ以外にも、例えば配列の二級市民ぶりだとか、文字列についてのあれこれだとか、動的メモリ管理まわりだとか、抽象化層に穴があく契機となるものが山のように存在する。C++においては、参照や標準ライブラリの機能を積極的に使用することで、これらの側面を回避できる余地がある。しかしC言語でのプログラミングにおいては、いずれの機能も使わずに済まそうとしたら何もできなくなる。つまり、危険を承知で使わざるをえない。

ここにC言語でプログラミングする時の難しさがある。抽象化層の特定の層にて安穏としていることができず、頻繁に下位層の事情を気にしなくてはならない。プログラミングという高度な知的活動においては、非本質的(偶有的)な部分の障害を減らすことが鉄則だが、C言語ではそれがままならない。

C言語という抽象化層が、たとえ低水準であっても、丈夫で穴が開きにくい代物だったならば、事情は違っていただろう。しかしその代償として、カーネル・デバイスドライバ・ファームウェアなどの低水準の領域でC言語が使われることもなかったに違いない。抽象化層に自由に穴を開けて下位層にアクセスできるからこそ、低水準の領域でのプログラミングが可能なのだから。

学習コスト

Cプログラミングにて絶えず下位層の事情を気にしなくてはならないという点は、Cプログラミングの学習コスト増加につながっている。すなわち、C言語の言語機能やライブラリ以外にも山ほど学ぶことがあり、それらを学んでおかないと思わぬところで自分の足を撃ち抜いてしまう、ということだ。

「良いプログラミング・スタイル」という観点では、どのような言語を用いても「言語機能やライブラリ以外にも学ぶべきこと」が出てくるものだが、C言語が特異なのは「コンピュータの振る舞い」を学ばないとまともなコードを書けないことだ。特にメモリの使われ方を(学習用に抽象化された内容でもよいから)押さえておかないと、C言語の変数とポインタにまつわるセマンティクス絡みでバグを仕込んでしまう確率が高くなる。

間が悪いことに、C言語の初学者からすれば、どこまでがC言語の範疇でどこからが下位層の話になるのか、境界が明確ではない。この問題は学習者を惑わせるだけでなく、C言語を教える立場の人の悩みのタネでもある。

まとめ

C言語自体はシンプルでさほど難しくないが、C言語でのプログラミングを学んだり、C言語で実用的なソフトウェアを書いたりすることは難しい。

この難しさは、C言語という抽象化層が薄く容易に穴が開きやすいことから生じている。この「抽象化層の薄さ」はC言語のメリットであり、デメリットである。低水準の領域にてC言語でプログラムを記述できる点が、「抽象化層の薄さ」のメリットである。C言語で何かをなすのが難しい点は、「抽象化層の薄さ」のデメリットである。

*1:かといって無茶苦茶少ない訳でもないが。

*2:例えばRubyのgemやNode.jsのnpmのような機能のこと。

*3:例えば関数、構造体、共用体、不完全型、列挙体、typedef、プリプロセスによるマクロ置換など。

TP-Link ER605 (TL-R605) V2 雑感

故あってTP-LinkのVPNルーターER605を触ったので、感想を書き残しておく。ハードウェア・バージョンはV2.0だ。

業務用相当の機能を持つ新品で安価な有線LANルーターが欲しくて、3年ぐらい前だったらEdgeRouter Xを買っていたところなのだが、どうも最近はEdgeRouter Xの入手経路が不明瞭だし価格も上昇してしまったし――ということで、少々悩んでいたのである。

TP-Linkの製品には、何というか「行儀が悪い」印象があって、今でもあまり積極的に買おうとは思えないのだが……でもAmazonでの実売価格が1万円を切るという事実に我々はあまりにも無力だった……。

良かった点

  • 安い。
  • 筐体が比較的コンパクト。
    • 「NETGEARの8ポートのスイッチングハブ」とほぼ同じぐらいの大きさ。
    • EdgeRouter Xよりは大きいけど、ヤマハのRTX810と比べたらはるかに小さい。とはいえRTX810が電源内蔵なのにたいしてER605はACアダプタ前提、という点には留意すべきだろう。
  • Web管理画面だけでも十分に設定できる。

微妙だった点

  • 起動が遅い。
    • 業務用ルーターの類はブートにそこそこ時間がかかるものだと思っているが、それにしても起動に時間がかかりすぎてないだろうか?
  • Web管理画面の操作中にタイムアウトになったことが、変更した設定を適用してみないと分からない。
    • 設定項目をあれこれ入力して、さあ適用――とSaveボタンを押したタイミングで「実はタイムアウトしてました。再ログインしてね」で入力がご破算になるのは、精神的に辛いものがある。もっと早く通知してよ……。
    • この件については、もしかしたらブラウザの影響もあるかもしれない(Firefoxだし、10年以上熟成されたプロファイルを使っているし……)。
  • NTPサーバをIPアドレスでしか設定できない。
    • FQDNでも設定させてほしい。
    • というかCLIでもIPアドレスでしか設定できないのかあ。
  • パケットフィルタリングを設定する時に、直接IPアドレスやネットワークアドレス等を指定することができない。
    • 事前に「Preferences」の画面で利用したいネットワークアドレス等に名前を付けておき、その名前を「Firewall → Access Control」の画面でフィルタリングを設定する時に使用しなくてはならない。
    • この件については、もしかしたら本職のネットワーク技術者にとってはごく当たり前のことかもしれない。しかし、凝ったフィルタリング設定をするのならともかく、簡単な設定で十分な場合には、かえって面倒な仕組みじゃないかなあ。
  • 思ったよりも日本語の情報が少ない。
    • EdgeRouter Xの方が、有志による非公式情報を含めて、日本語での情報が多くないかなあ?

つまづいた点

  • 購入時のファームウェア(2.0.0)から最新版(2.2.4)に一気にアップグレードできなかった。
    • 「2.0.0 → 2.2.2 → 2.2.4」と2段階に分けてアップグレードしたら成功した。
    • なおファームウェアのダウンロードページには「2.2.3からじゃないと2.2.4にアップグレードできないよ」と書いてあったが、肝心の2.2.3は非公開でダウンロードできなかった。2.2.2からアップグレードして成功したっぽいけど、これで良かったのだろうか?
  • NTPサーバのIPアドレスを入力中ないし変更を適用する前に、入力した値が「0.0.0.0」に戻ってしまう。
    • 何やら周期的に元に戻されるようだったので、コピペを駆使してタイミングを見計らってIPアドレスを設定した。
    • この件については、新しいファームウェアでは修正されているかもしれない。

感想

業務用レベルの有線LANルーターは3台目で3メーカー目(Ubiquiti EdgeRouter X、Yamaha RTX810、TP-Link ER605)だけど、メーカーによって癖が違うなあ。

ER605は、凝ったことをせずに「昔ながらの有線LANルーター」的な使い方をする分には、悪くないルーターだと思う(VPNは激重らしいけど)。

なんだけど、Web管理画面のタイムアウトの挙動とか、NTPサーバのIPアドレス入力の件とか、細かいところに粗があるように見えて……元々の「行儀が悪い」という印象と合わさって、本体内部の目に見えない部分の品質が少しばかり気になってしまう。

リピ買いするかどうか、正直迷うところだ。

なお自由度の高さについては圧倒的にEdgeRouter Xに軍配が上がるのだが、これについてはEdgeRouter Xが良い意味でおかしいだけである。